Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
「選択的夫婦別姓を導入すると日本の国体が壊れる」というtweetが急に増えたけど、昨日の神社本庁訴訟で日本の国体は既に壊れたから、もうこれ以上壊れる心配はないゾ
77
"別姓にすると先祖を遡れない"という意見がありますが、今でも大半の人は江戸期に自分の先祖が何をしていたかわからないし、仮に遡れるとしても、ほとんどは"父方"(男系)限定の話でしかありません。
78
自民の改憲案(悪名高い2012年の草案ではなく、最新の2018年版「たたき台素案」)の緊急事態条項について、わかりやすく解説します。 問題の箇所は、下記のとおりです。 ⇒
79
高市早苗さん、明治時代の教育勅語を未だに信奉し、国民に対して親孝行などの家族道徳や国旗国歌尊重を強要するよう主張していることが判明! sanae.gr.jp/column_detail5…
80
「日本国憲法はGHQが1週間ほどで作った」という人がいますが、実際は、日本初の男女平等選挙で選ばれた議員が、GHQが作った原案をさらに約4ヶ月審議し、17条(国家賠償)や25条(生存権)など日本独自の条文を付け加える等の修正が行われたのです。 note.com/horishinb/n/nf…
81
特定宗教と政治家が結びついて癒着しすぎると… 1.非合理的・神がかり的発想が政治に混入する(例:神武天皇の染色体論、同性愛差別、古い家族制度の崇拝) 2.宗教団体側も利権にまみれていく 3.宗教の紛争や怨恨に政治家が巻き込まれる(今回の件など)
82
「憲法に緊急事態条項があればコロナに対処できた」という人がいますが、1年以上たっているのですから、"緊急"でもなんでもなく、単に対応が劣っていただけだと思います。 twitter.com/shinhori1/stat…
83
【朗報】 アメリカ、フランス、ドイツ、ニュージーランドはコロナ危機に対して、あくまで法律の制定や改正で対応しており、「憲法上の緊急事態条項」だの「戒厳令」だのは全然使っていないことが判明! 以下文献参照 koubundou.co.jp/book/b557582.h…
84
テニス女子シングルス、スペイン選手が"温暖で理想的な"東京の気候に耐えられずリタイア。地獄のようなコンディションに海外記者も苦言【東京五輪】 | THE DIGEST thedigestweb.com/tennis/detail/…
85
菅政権が憲法53条に違反して、コロナ対策のための臨時国会の召集を怠け続けて、もうすぐ1ヶ月になることが判明! コロナ関係の法律や予算の整備が1ヶ月もできない状態で放置 tokyo-np.co.jp/article/117103
86
【悲報】給付金支給率が全国ワースト2(4%)の低さに市民が苦しむ名古屋の河村市長、県知事のリコール署名を広めることに熱中してしまう twitter.com/kawamura758/st…
87
昭和期の若い会社員は、別に高収入でなくても高いフィルムカメラや音響機器などをよく買ったりしていたが、これは将来の収入や雇用に不安を感じていなかったという点が大きいと思われます。 現時点での収入は高くなくても、将来上がるとか雇用は当然に継続するとかいう意識が消費を後押ししていました
88
家畜盗事件関与疑いのベトナム人の大半は、技能実習生として日本で働かされた後、コロナ危機で切り捨てられて放り出され、帰国もできない状態だったことが判明 yomiuri.co.jp/national/20201…
89
浦沢直樹が大した悪意もなく描いた安倍首相の風刺画が炎上したのに その1千倍くらい悪意を込めて私が描いた安倍首相の風刺画は twitterで炎上どころか完全に無視・黙殺されました。 世の中は不公平だと思います。
90
菅政権を擁護するためのデマ一覧 ・学術会議は共産党が支配 ・学術会議は中国と軍事協力 ・学術会議の経費は国会がチェックできない ・学術会議の候補6名の論文はスコーパスで出てこないから無能 ・学術会議を6年やると終身年金の利権 ・学術会議はレジ袋有料化等どうでもいいことしかやってない←new
91
デマ。 今の憲法の解釈を"確定"できる機関は、最高裁しか存在しません。 憲法審査会は、憲法解釈を確定する権限はなく、改憲原案、改憲発議、国民投票法について審査する機関であり、改憲前提の行為しかできません(国会法102条の6)。 オンライン国会は国会法や議院規則の改正で対応すれば実現可能です twitter.com/tamakiyuichiro…
92
こういうことを言っておいて会食して入院 twitter.com/IshiharaNobu/s…
93
「10月31日の選挙で当選した議員にも10月分1ヶ月の文通費が支給されるのがおかしい」というなら、それは個々の議員が悪いのではなく、選挙の日付を10月31日にした自民政権が悪いのである。 なぜ維新は「こんな月末の投票日では1ヶ月分は払いすぎになる」といって自民を攻撃しないのか。
94
【美談】テニスのダブロウスキー選手、五輪選手村のエアコンのリモコンが日本語表示しかなくて困惑しインスタで訴える→親切な人がtwitterで英訳をつけてくれたことが判明 twitter.com/ogreturtle/sta…
95
玉川徹氏が降板するなら谷原章介氏はなおさら降板しないといけないのではないか。 前者は葬儀の弔辞で事実と違うことを言った問題だが、後者は国会の議論という重要な事項について事実と違うことを言ったのだから、より重大
96
日経はそのうち、食料品が高くてあまり買えない人の話も「食生活をシンプルにしたいという志向のあらわれです」とか言い出すのでは twitter.com/nikkei/status/…
97
「国葬に出席するかどうかは自由だが、わざわざ招待状をネットで晒すのはおかしい」という人もいるが、政府がどのような人たちを招待して国葬を行おうとしているのかも有権者にとって有益な情報だから、有名人が国葬の招待状をネットで公表することは、むしろ民主主義の観点から望ましいと言える。
98
国葬に限らず「野党は反対しかしないんだから国会を開くのはムダ」という愚かな意見を吐く人がいますが、そうではなく、国会で、反対派や否定的な派も含めた"全員"がいる場で議論し、最後には全員に議決参加の機会を与えたうえで決議するからこそ、ものごとに正統性や説得力が生まれてくるわけです。
99
「プーチンは好き勝手に改憲できるから、ロシア憲法に日本の9条みたいなのを入れても無意味」という意見がありますが、これは逆に、日本国憲法の改正手続がわざわざ面倒になっている理由を説明してくれていますね。
100
【文化】五輪の記録映画を任された河瀨直美監督、スポーツ選手たちだけでなく、医療従事者、空港の検疫、反対運動、さらに辞めたボランティアまで撮影していることが判明 Naomi Kawase's Olympic film promises to be like nothing you've ever seen before edition.cnn.com/style/article/… @CNNStyleより