101
→
ここでもこれまでの戦後日本の平和運動言説のあり方に難しい問いが突きつけられたと言えるだろう。
102
広島を舞台にしてゼレンスキーの参加するG7で「核兵器反対」を強調するということは
「ウクライナ戦争でロシアが核の脅しを手段として使うことを許さない」
という非常に限定された具体的な意味になる。
この種の文脈で「核兵器反対」を使うのは、日本の平和運動の言説が想定していなかった事態で
⇒
103
マスメディアに予定を教えなければ済む話なので、安全のための秘密保持はマスメディアではなく政府の仕事なのでは twitter.com/junkresistor/s…
104
梅村みずほ議員、引っ込みがつかなくなる twitter.com/jijicom/status…
105
キリスト教が例えば仏教や神道より全般的に差別的だというわけではなく、同性愛等の分野ではたまたまキリスト教には仏教や神道にはない禁忌がある(あった)と言うことでしょう。仏教には女人は成仏できないとか、神道には月経の穢れ意識とか、それぞれ色々あります。 twitter.com/komorikentarou…
106
30~40年位前までは「左翼」というと
・多かれ少なかれ社会主義志向(但し旧ソ連には批判的な者の方が多かった)
・多かれ少なかれマルクス主義に親和的
というのが一般的な用語法だった。
そうでない立場、例えば9条護憲平和運動などはそれ自体だけでは「左翼」とは自他共に呼ばなかった
⇒
107
「いわゆる"左派リベラル"を嫌って維新が伸びた」説は、"左派リベラル"を過大評価してるだけ。ネット外の一般的な有権者にとっては"左派リベラル"なるものは好きも嫌いもなく単に疎遠な存在であり、維新が伸びたのはそんなのとは関係なく、かつてのみんなの党や日本新党が期待された現象の延長だろう。
108
何か勘違いしてる人が結構いるが、法の不遡及や事後処罰禁止というのは、1990年に適法だった行為をした者を2023年に改正された法律に違反するといって処罰するような事例をいうのであって、数百年前の奴隷貿易や奴隷虐待を否定的に評価するのは法の不遡及だの事後法とは何の関係もないよ。
109
TIMEの騒動は、もともとmilitary powerという単語自体に特別に否定的な意味合いがなく中立的な英語の語感と、「軍事大国」という言葉自体にどうしても脅威とか侵略とか暗黒の印象がついて回る(戦後の)日本語の言語空間の語感のギャップも浮き彫りになったと言える。さらに→
110
TIMEの記事本文は、もともと別に岸田政権に否定的ニュアンスはない、割と当たり障りのない感じ。
日本語で「軍事大国」というとおぞましく暗い語感になるが、元の"true military power"はもっと中立的・客観的なニュアンスのつもりだったのかも知れない。
time.com/6278122/fumio-…
111
→
多くの大企業の組織は上に行くほどポストや担当職務が少なくなるピラミッド型だから、毎年大量に新卒採用された人々がそのまま順調に歳を重ねていけば、歳をとるほどポストや担当職務にあぶれた中高年が発生し"使えない中高年"となる。
若者の就職しやすさと使えない中高年の発生は表裏一体である。
112
よく「日本の大企業は解雇しにくいから、使えない中高年が大勢いる」と言われるが、これは使えない中高年がいなくならない理由の説明であって、そういう人々が発生する根本理由の説明にはなってない
使えない中高年が発生する理由は簡単で、毎年大量に新卒一括採用してそのまま歳を重ねるからである→
113
その案だと、右派メディアに登場して憲法改正やスパイ防止法を求めている外国人論客たちは軒並み国外退去になってしまいますが.... twitter.com/yoshidakoichir…
114
実はそうではないのね。
大企業が滅多に解雇しない=終身雇用だからこそ何の専門性もない新卒を一括で毎年大量に採用してるわけで、解雇が頻繁になったら経験者の中途採用メインになり、新卒をわざわざ大量に採って手間かけて教育しなくなる。
よって若い世代の失業率が急上昇する。 twitter.com/daijapan/statu…
115
ハングル以外は読めるなら乗り過ごしなどありえないのでは。 twitter.com/omasa1111/stat…
116
「ウイグルを中国政府が抑圧している」といって非難していた人が「難民認定申請者なんか追い返せ」と言ったりしていないよね?
117
ある意味、知識や学術に反発した(疎外された)人がナショナリズムに走るので、ナショナリズムに走る人ほど逆に自国の歴史や古典や言葉についての知識が少ない、というパラドックスが起こります。 twitter.com/mitsusato_/sta…
118
1990年くらいまでは"中国が攻めてくる"という発想は日本の右派にもほとんどなく(中国海空軍にそこまでの能力がなかったから)、むしろ1970年代から90年頃までは「中国は旧ソ連と対立しており、防衛上、日本とは利害が合う」という観点が右派では主流でした。 twitter.com/2w0vjvdp3reefc…
119
こちらはスルメロック氏の脳内の美輪さんではなく現実の美輪さんの話
美輪明宏さん語る同性婚問題「岸田首相の無知にあきれ…人が人を愛したことの何が悪いのか」「今回の問題で、日本の政治家がいかに時代遅れで無知であるということが露呈されました」(女性自身) topics.smt.docomo.ne.jp/article/jisin/…
120
これが何故おかしいかというと、最高裁といえども各地の家庭裁判所の裁判官の個々の案件の判断には介入できない(裁判官の職権行使の独立)からである
最高裁は上告審に回ってきた事案について判断するだけであり、家裁の裁判官の判断の是非について指揮命令するわけではない
courts.go.jp/saikosai/vc-fi… twitter.com/shiba_masa/sta…
121
憲法24条の「両性の合意」は
同性婚は当時まったく想定外だったので、肯定も否定もしていない前提で
(当時は男女を想定していた)結婚は、家長の許可など余計な要件は不要で、当事者の男女同士だけが合意すれば良い趣旨
・・・と解する説が有力であり、この立場でいえば改憲なしで同性婚制定は可能
122
石垣議員の「人民」発言にどうこう言ってる人の大半は憲法学の国民主権や人民主権なんて議論を気にしてるわけではなく、中華"人民"共和国や"人民"元に関係がある左翼用語だからけしからんとかそういうレベルなのでは
123
「歴史的にみて、日本は欧米に比べて"同性愛"に寛容だった」とは言えるかも知れないが、いま現在の婚姻制度で比べるなら、日本は同性婚という制度を現に認めていないのだから、その限りにおいてはG7の他の国に比べて同性婚に対しては明確に不寛容である。
そこは話をすり替えるべきではない。
124
「多様性」という言葉を「多様な個人の尊重」という意味で使うなら、差別や偏見は排除する方向になる。
ところが一方、「多様性」という言葉を「何でもあり」=差別も因習も偏見も犯罪も悪事も何でもあるという意味で使う人もいるので、訳がわからなくなってくる。