2201
⇒
自民の佐藤正久議員が管直人首相に「靖国参拝しないとすれば、その理由は?」と尋ねたのは、単に政治信念や外交上や歴史観の問題だという答えが返ってくる可能性もあるものの、信仰上の問題に触れる危険も大いにある質問だったということになります。
⇒
2202
【吉川美代子さん、破れたり】
共産党、80年代から統一教会の霊感商法を糾弾していたことが判明
霊感商法の勝共連合=統一協会 (共産党ブックレット) 1987年amazon.co.jp/dp/4530042200/… @AmazonJPより
2203
「国葬おめでとう」とは別に「国葬万歳」を唱えている人たちもいる。見た限りでは、安倍さんを支持する人々のようだ。
2204
念のためいうと、動機が党派だろうと、趣味の対象を非難された私怨だろうと、監査請求を行うことそれ自体は市民の行政に対する正当な権利といえる。
但し、違法や不当な理由をそもそも説明できない監査請求とか、想像に基づいた不正受給の主張による監査請求まで正当な権利かと呼ぶべきかは知らない
2205
念のためいうと、水着撮影会が仮に未成年を使ったとして、そこで児童虐待防止法、児童ポルノ防止法、青少年保護条例などに違反する行為が行われたなら、もちろん公園の使用目的自体も違法だったということになる
ただその場合は、まず撮影会自体が犯罪として扱われるから、使用許可の議論以前の問題
2206
それならば、ひたすら「公共施設の維持や教育・少子化対策をせよ」と主張すれば良いだけでしょう。
その財源をどう確保するかはまた別な次元の議論であり、さらに困難が高齢者福祉のせいなのかもまたまた別な議論です。
何かを「悪」の原因として特定し攻撃すれば済むような話ではないと思います twitter.com/nanatakamatsu/…
2207
アベノミクスの金融緩和や財政支出くらいで「左派の経済政策」と呼ぶのもおかしな話である。
「左派の経済政策」というのは、基幹産業を国有化したり、高所得者に増税して低所得者に再配分を強化したり、労働者を企業管理に参加させたりするようなのをいうのでは。
2208
2209
「根拠は高市早苗氏」 国葬反対「8割が大陸から」と投稿の県議 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
2210
ここ数年、自民政権では神社界や宗教界が改憲運動にのめり込んでいたことも気になるところだ。次第に政治と宗教の関係がなし崩しになっていたのではないか。
神社が改憲運動をしてよいのか?──政教分離と公共性(1) - 神社と政治 slownews.com/stories/CsQpZ4… #SlowNews
2211
宮本亞門氏が受け取った国葬招待状に〝誤字〟多発「失礼」「誰が刷ったのか」(東スポWeb)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5241f…
2212
成果主義の弊害は
1.評価につながらない仕事をしなくなる
2.自分で勝手に仕事を増やして"自称成果"アピール
3.自分の成果を確保するため同僚に情報共有しなくなる(営業等) twitter.com/E_Hartmann666/…
2213
講座を開催したのは団体であり、そこから依頼を受けるのは講師個々人ですね。 twitter.com/echonewsjp/sta…
2214
本件はまだ不明ですが、一般的に新興宗教が政治家とつきあうと、機関紙やパンフで最大限アピールします。「○○議員が来賓として演説し我々を激励!」みたいに。
政治家自身の意図とは別に、イメージが一人歩きしていくわけです。
ただそれは、政治家が宗教団体の紛争に巻き込まれるリスクにもなる。
2215
維新の議員が勘違いしているようだが、憲法の前文の「平和を愛する諸国民」は、現実の世界各国が平和を愛してるという意味ではない。
「平和を愛する諸国民」=(当時の)「連合国」or「国際連合」であり、「その公正と信義に信頼」=「国連の集団的安全保障体制の枠組に依拠する」という意味である
→ twitter.com/PeachTjapan3/s…
2216
→
その「大義名分」を作る唯一最大のチャンスだったのが臨時国会における審議と可決だったのですが、岸田政権はそのチャンスをドブに捨てたわけです。
2217
「サントリーは少額だから問題ない」という意見もある。
それなら法改正して、例えば「企業は年15万円までは政治活動に関する寄附OK」とするのが筋だろう。
但しそうなったら大企業各社は一斉に、子会社や取引先まで動員して、各政治家の後援会に対して"1社年15万円”ずつの寄付を堂々と始めるだろう
2218
→
「ロシアに憲法9条を与えたいのか?」というのは、一昔前なら護憲派に対する皮肉や煽りネタになっていたかも知れないが、今は各国とも「できるならそうしたいよ!」と言いたいところだろう。やりたいけど物理的にできない、というだけの問題である。
2219
「公金使用の実態についての追求」の中に、詐欺だの横領だの不正受給だの様々な言説が出てくるのですが、それらを踏まえて「表現の自由の範囲を『全く』出ない」と断言されたのですか。 twitter.com/ishizakipampam…
2220
衆議院・参議院は2022年3月に①ロシア軍の撤収要求、②力による現状変更を認めない、③ウクライナと共にある、・・・等の決議をれいわ以外の賛成で議決している。
これはまさにウクライナの勝利を願ったのと同じことであり、今、しゃもじの「勝利」の語句に文句をつけて良いのはれいわ議員だけだろう
2221
右派が言うべき台詞は「アメリカに国民主権の憲法を押しつけられた」ではなく「ソ連型憲法でなくて良かった」でしょう。
GHQが新憲法を「押しつけ」してくれなかったら、日本政府は酷い憲法を作っていた件 note.com/horishinb/n/n3…
2222
緊急時に内閣に強い権限を与える緊急事態条項は、ドイツの場合は連邦議会が開始と終了を判断するのですが、自民党案の場合は内閣が自分で判断することになっています。
つまり、国会も無視できる強い権限を、内閣が自分で自分に与えるわけです。 twitter.com/ShinHori1/stat…
2223
【女性自身】山上容疑者はSNSで安倍元首相を擁護…橋下徹、ホリエモンらの“銃撃はアベガーのせい”主張が大崩壊(女性自身)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/193da…
2224
【拡散希望】自民の改憲案の緊急事態条項によれば
1.緊急時、内閣は国会抜きで、内閣のつくる政令だけで刑罰や各種規制等を決めることができます
2.そもそも緊急時なのかどうか決めるのも、内閣です
3.政令を作って内閣に権限を与えるのも、内閣です
詳しくは下記参照↓ twitter.com/ShinHori1/stat…
2225
地方自治法上の監査請求というのは、東京都内部での支出の監査を求めるだけで、Colaboそのものには監査なんか入りません。勘違いしている人が結構いるようですが... twitter.com/7mura_at/statu…