Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

1951
実は「シルバー民主主義」という問題の立て方自体がある種のイデオロギーに利用されがちである。 「高齢者は社会のお荷物」という発想で、財政支出や社会福祉の削減(いわゆる「改革」)に誘導したり、「高齢者の既得権益のせいで経済が伸びない」という風に問題を単純化したりするから。
1952
フランスの反カルト法は、国家が介入することによって、中間団体による抑圧や拘束から個人を解放し自由を守るという発想でしょう。
1953
→ 一部ネット民が挙げる「反権力を唱える奴が偉そうで嫌だから反反権力で自民支持」とか「野党に非難される安倍さんの姿が職場でクレーム受ける自分に似てるから自民支持」とかいう類の人々が、"免疫のない自民支持層"というべきだろう
1954
労働組合の掲示板上でのチラシの貼り方について使用者が干渉すれば、労働組合法の禁じる不当労働行為(第7条3号、支配介入)にあたる恐れもある。 twitter.com/skmt_ryusuke/s…
1955
宗教法人28条1項のうち1号は、「法令の規定に適合するか否か」について審査を必要としているので、単なる「形式要件」とは言えないでしょう。 規則やその変更に違法な内容がないか等も審査するわけで、だからこそ認証を拒絶する場合は宗教法人審議会への諮問という慎重な手続も必要なのです⇒ twitter.com/NomuraShuya/st…
1956
一般論としていうと、裁判で主張することは、裁判前の時点で既にそれに対応する事実が存在していないと説得力が生まれないと思います 例えば「Aの恨みでやってるんだ。詫びたらやめる」と言っておいて、裁判になってから「あれは本当はBが目的でやったんだ」と主張するのは説得力がありません twitter.com/Z4mibyc8FYL06m…
1957
内閣府設置法は、内閣の行う儀式を所管するのが(文科省や総務省ではなく)内閣府だということを決めているだけで、儀式の内容や基準を決める訳ではない。 極端な例でいうと、ゾウやカピバラの国葬を行うとしたら内閣府設置法で内閣府が所管するが、なぜ動物の国葬をするのかの根拠の説明にはならない
1958
岸田首相や茂木幹事長にも嘘をついていたことになるんだから、山際氏の大臣ポストとしての首くらいは差し出すべきでは 自民・山際氏 いまになって旧統一教会行事出席初めて認める 「率直に反省」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1959
「ロンブー田村は自民の回し者だ」みたいに言う人もいるが、むしろ良し悪しは別にして普通に世間に相当数存在するような人々の感性や欲求をうまく取り込んで自民は権勢や利権を握るようになったのだから、むしろ「自民はロンブー田村(みたいな人々)の回し者だ」と言う方が正確なのではないか。
1960
諸外国が「議会の追悼決議」をやって"国全体"を巻き込んでいるというなら、日本も臨時国会で「国葬の決議」をやれば良いだけ。 内閣だけで決めるなら、「内閣」≒「国全体ではなく政権与党側だけ」で勝手に決めた葬儀にしかならない。 「与野党含めた国全体」という意味を与えるのは、国会だけである twitter.com/Matsukawa_Rui/…
1961
⇒ ではその40年くらい前に、旧社会党や共産党などの野党やその支持層はどう呼ばれていたかというと、「リベラル」ではなく「革新」と呼ばれていた。「革新都政」とか「保革連合」(=保守と革新の協力)などという用語が当時は存在した。
1962
監査請求は、例えば「行政が○○団体に補助金を支出したのは、Aという理由によって違法又は不当だから是正を求める」というものです。 "理由A"の証拠は仮に完璧ではないとしても、主張自体は明確に構成しなければなりません。 「○○団体はなんか色々疑義があるから調べろ」等というのは扱いません。
1963
この発想だと、仮にロシアが勝ちそうだったらロシアにつくべきだということになるのでは。 最近多くの国際政治学の先生は「国際法秩序や普遍的価値を害する者には対決すべき」と述べているところですが、そうではなく、ただ単に「強そうな方につく」という発想になってしまいます。 twitter.com/rena_in_dc/sta…
1964
今まで統一教会の支援を受けてきた自民の安倍派の議員たちは、門田さんといっしょに記者会見して「我々は統一教会の天敵です!」って説明したらいいのではないか。ウケるかも。 twitter.com/KadotaRyusho/s…
1965
ツイート投稿者名の開示を命じる決定 「Dappi」訴訟で東京地裁:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3K… #
1966
「日本はかつてはみんな就職出来て良い暮らしができたのに今は…」みたいな話しをする場合、「なぜ今はそれができなくなったか」よりも「なぜ昔はそれができたのか」を分析する必要があるのだろうね。 放置していれば良い暮らしができるわけではなく、一定の条件が揃って初めて可能だったわけだから
1967
→ 「臨時国会を開くと国会議員の人件費が余計にかかってムダ」とか言っている者は、国会議員が日給や時給制だと思っているのだろうか?それとも国会の開催日が増えたら残業代が出るとでも考えてるのか?
1968
いま自民を批判している側は、別に統一協会の信者を企業の従業員や公務員から追放しろなどとは言っていないので、それこそ藁人形論法であろう。
1969
⇒ 宗教法人に対する解散命令を行う要件の中の「法令違反」に、この民法の不法行為も含めるのであれば、あまりにも広がりすぎて濫用されないようにするため、一定の線引きが必要であり、それが「著しく公共の利益を害することが明らか」かどうかという点になるだろう。
1970
前半はともかく後半は「社会の全員が採算度外視の学問や芸術ばかり従事したら経済は成り立たない」ということが言いたいのだろう。 一般論としてはその通りだが、やけに最近この種の言い方を見るようになったのは、日本経済がいよいよヤバくなってきたという意識が広がっているからだろうか。 twitter.com/kasumi_girl/st…
1971
なぜ国葬会場のタイムスケジュールを、それとまったく無関係な場所で活動する政党が気にしなければならないの? twitter.com/untyokotyo/sta…
1972
Colaboの件で、主要な実務上の論点についての補足説明を新たに公開しました。是非ご一読ください。 colabo-official.net/wp-content/upl… twitter.com/colabo_officia…
1973
取締というのは、まさに定義からいって表現規制なので、表現規制反対派としてどうなのでしょうか。 表現規制反対といっている人が、200%表現規制そのものである「取締」に従うのが当たり前と考える一方、規制でも何でもない評論家の単なる発言に対して怒るというのは、逆立ちした発想に思えます。 twitter.com/sankusu100/sta…
1974
勝手に共産党を名乗って藁人形役を務めるのはいかがなものか。 twitter.com/CUBERCastro/st…
1975
⇒ 内閣は憲法で権限の大枠が決められ、個々の具体的な権限は国会の決める法律によって与えられています。 自民の緊急事態条項の案によれば、国会の法律ぬきで、内閣は自分で決めた政令によって自分に権力を与えることができるのです。しかも、そもそも緊急事態なのかどうかも内閣が決めるのです。