1926
→
「豊田商事や暴力団にも確かに問題はあるが、今はそれを言うのはまずい。今豊田商事や暴力団を批判すると、テロリストを正当化して目的達成させてしまう」と言ったら、変でしょう?
1927
例えば大量の投資契約トラブルを起こしている企業と政治家がつきあって、損害を受けた被害者の怨恨にその政治家が巻き込まれて襲撃されたら、「やっぱり政治家はあんな企業とはつきあうべきでない。巻き添えの危険がある」という話になるよね。
別にそれは、襲撃犯を正当化することにはならないよね。
1928
安倍政権は右寄りの岩盤支持層+アベノミクス受益層に積極的に支えられていたが、岸田政権は非安倍かつ非野党の層に消極的に支えられていたに過ぎなかったのだろう。
"余計なことをしない"から消極的に支持されていた岸田政権は、国葬という"余計なこと"をしたために支持を失った。
1929
安倍政権が2018年に出した消費者契約法改正案は霊感商法対策という点で致命的な欠陥があり、国会での尾辻かな子議員らによる追及で大臣の答弁も崩壊。
結局、超党派の与野党議員の修正案が通り、今の形になりました。リンク先参照
twitter.com/shinhori1/stat… twitter.com/CYXuAxfGlfFzZC…
1930
安倍元首相の事績について「自由で民主的な国際秩序に貢献した」みたいに言う人もいるが、むしろプーチンとかトランプとか、国際秩序や多国間協調に敵対的な一国主義的リーダーと積極的に仲良くしようとしていたような
1931
30年前はビデオ、パソコン、カメラ、電話、電卓、ラジカセ等を別々に買っていたが、今はスマホで足りるようになった。家電メーカーは苦境に陥り、影響を受けなかったのは冷蔵庫やエアコン等の"スマホでは代わりにならない"白物家電だった。
私が会社員だった若い頃は逆で→
1932
政治家「世間の非難が厳しい。今は形の上だけでもいいので縁を切ったようにしてもらえないか?」
統一教会「1億円ご寄付いただければ、破門状を発行いたします」
…なんてことにならなければいいけど
1933
⇒
なお共産党は「自衛隊は違憲だが活用する」と言っているようだが、「違憲のものを政府が存在させ活用させて良い」という発想は、立憲主義としては破滅している。
(政府与党は、苦しいかも知れないが自衛隊は合憲だという主張の上に常に立っているので、理論上はまだ破綻していないことに注意)
1934
あと数年たつと、今度は
「なんで日本にもっと余裕があった時に正式に移民を入れておかなかった?制度をしっかり作っておけば混乱なく受け入れできたはずだ」
みたいに言う人が出てくるかも知れない。
1935
「自民が様々な立場や分野の勢力を取り込んでいるから強い」ということを一番理解しているのはたぶん共産党であって、共産党は、そんな自民でも取り込むことができない層に明確に訴求対象を絞っている。
1936
確かに人権はフィクションといえるがそのレベルでいうなら国家も天皇制も貨幣も法律もすべてフィクション twitter.com/furthest0812/s…
1937
→
ドイツの緊急事態条項は、こちら参照 twitter.com/ShinHori1/stat…
1938
キリスト教が例えば仏教や神道より全般的に差別的だというわけではなく、同性愛等の分野ではたまたまキリスト教には仏教や神道にはない禁忌がある(あった)と言うことでしょう。仏教には女人は成仏できないとか、神道には月経の穢れ意識とか、それぞれ色々あります。 twitter.com/komorikentarou…
1939
今のところ、「ごんぎつね」で、葬儀の場で鍋で煮たのが母の遺体だと子供が答えた理由としては、「かちかち山」と混同したというのが一番ありそうに思える。
1940
黒田総裁の発言は「値上がりに対して、家計は貯蓄を切り崩してしのいでいる」という言い方なら別に問題なかった。
「許容している」という日本語自体が「良しとしている、容認している」というニュアンスに受け取られるので「耐えがたく感じている」という認識を共有していないことを意味する。
1941
小川氏の記者会見中に統一教会が中止要求のFAXを送りつけるなどどう見ても対世間的には200%逆効果なのだが、たぶん幹部もそんなことはわかった上で、身内の動揺を抑える効果を優先せざるを得なかったということだろう。どんな組織でもありうる現象であり、ある種の教訓やケーススタディになりそうだ。
1942
「水着撮影会の根底には一定の性に関する社会意識や価値観、性差別がある」…等という観点からの批判は大いにありうるが、それはまず理論や思想レベルの話である。
そのことと、現に行政が違法性のない行為のために公共施設の使用許可を行っておきながら後で中止を求めて良いかどうかは、全く別問題。
1943
国葬についての世論調査も要注意で、賛成派の中には「安倍さんはどうでもいいが、国葬になればお休みになるはず」と期待しただけの人も含まれていそうだし、逆に反対派の中には「安倍さん嫌いではないが、こんな時期に税金使ってまでやるのは嫌」くらいの感覚の人も含まれている可能性がある。
1944
最近「戦争で国が崩壊したら文化だの人権だの言っていられないだろ、まず防衛力を充実させて国を守らねば」という論法が目立つが、そのうち「人口が乏しくなったら文化だの伝統だのいっていられないだろ、まず移民を入れてでも人口を確保して社会を維持せねば」みたいな感じの論調も出てくると予想
1945
正式な発表より前に、親交があった人々が安倍元首相の容態や最新の状況についてネットで書くというのは、どうなんだろうか。個人的思いがあるのはわかるんだけど。
1947
「投票に行く気のない共産支持者や立憲支持者」というのは非常に稀だと思いますが、「投票に行く気のない自民支持者」は、たぶん毎回無数にいるでしょう。
1948
色々な説明が可能ですが、多数決は全員が平等であることが前提なわけで(みんな平等だからこそ最後は数だけで決めるしかない)、その多数決で差別や奴隷化を決めること自体が破綻しており、多数決で決めることに正統性がない事例ということもできるでしょう。 twitter.com/yonahasedo1/st…
1949
それは暇空氏の主張を単に記載しただけの箇所です。都の監査委員による結論の部分ではありません。 twitter.com/wpySLp4DXDPeHr…
1950
これが何故おかしいかというと、最高裁といえども各地の家庭裁判所の裁判官の個々の案件の判断には介入できない(裁判官の職権行使の独立)からである
最高裁は上告審に回ってきた事案について判断するだけであり、家裁の裁判官の判断の是非について指揮命令するわけではない
courts.go.jp/saikosai/vc-fi… twitter.com/shiba_masa/sta…