1826
国葬の議論が噛み合わないのは
a.日常の冠婚葬祭や礼儀作法と同じ次元で考える派
b.自民の党内都合で決めた政治ショーと考える派
の対立だからである。
bの立場が一般明確になる対応は、山本太郎のように「ボイコット宣言」することだろう。
aにつながる要素を一切否定する意味があるから→
1827
「未来の世代のために」といって環境保護運動をしてる者を馬鹿にしていた人たちが、財政赤字問題とか高齢化問題では一転して「未来の世代のために」と言い出すことがあるよね。
1828
環球時報の記者が玉城知事にインタビューした記事のようですが、文中のどこに「独立したいから協力して」なんて書いてありますか? twitter.com/yabimitlwuvk0v…
1829
維新の伸びが予想より小さかった分が、安倍さんの件の影響ということかな。
この事件で影響を受ける有権者層は、もともと野党とは縁がないと思う。
1830
⇒
木原氏が「自分が離婚して妻がただの人になったら、逮捕されるので、離婚できない」等と何かの場で人に語ったことがあるのが事実だとしても、これをもって木原氏の責任を追及するのは困難と思える
(「離婚すれば逮捕しやすくなるのだから、離婚する責任がお前にはある」等と言えるだろうか)
⇒
1831
1832
→
「貯蓄から投資へ」「一億総株主」で今まで株をやったことのない庶民が大勢で株を買うようになったら、その庶民が利益を得るのではなく、もっと前から株を持っていた人々が利益を得るのです。
1833
熱く議論することでもないけど、サイゼリヤの記号手書き方式は、非常に優れた方法だと思うぞ。皆がハッピー
1.タッチパネル操作が苦手な老人に配慮
2.口頭で聞き取りにくい問題(+ウイルス飛散)に配慮
3.長い料理名称を手で書く苦痛を排除
4.労働者による入力の苦痛やミスを排除
1834
私が思うに「国葬には経済効果がある」と言ってる人は
1.国葬反対というのはサヨクっぽくて嫌だ
2.一方、"安倍さんの功績を讃える"みたいに素直にいうのも、何も考えてないみたいで抵抗がある
3.「経済効果」を持ち出せば、ちょっと独自な考えがあるみたいでカッコいい
という発想じゃないかな?
1835
⇒
あくまで推測だが、文春は最初はもっと積極的な捜査妨害の圧力が自民サイドから警察にかかった可能性を疑っていたのではないか。ただ記事を見る限り、材料をつかむことができなかったのだろう。
事実としては「木原氏は離婚してない」「警察は逮捕してダメだったら困るので慎重」というだけである。
1836
TIMEの騒動は、もともとmilitary powerという単語自体に特別に否定的な意味合いがなく中立的な英語の語感と、「軍事大国」という言葉自体にどうしても脅威とか侵略とか暗黒の印象がついて回る(戦後の)日本語の言語空間の語感のギャップも浮き彫りになったと言える。さらに→
1837
⇒
門田さん「自民党議員はなぜマスコミの印象操作に黙ってるのか。安倍さんは統一教会の天敵だろ」
自民議員「そんな反論ができるくらいなら、とっくにしています」
門田さん「闘う意思なき議員は去れ」
自民議員「意思の問題じゃないんですけど」
1838
「統一教会問題と五輪汚職摘発は、安倍派潰しのために岸田政権が行ったクーデターで、背後には中国の陰謀がある」という説が唱えられているらしい。
1839
1840
以下の一連のtweetは、統一教会や霊感商法の議論に限定せず、政府の出した法案が、国会での与野党の議論によって問題が明らかになり修正されていくプロセスの例として読んでいただけると良いと思います。
議会制民主主義とは、多数決で決めるより前に、まず議論して合意形成を図るものなのです。 twitter.com/ShinHori1/stat…
1841
→
かつてNZの首相が「テロ犯に名前を与えるな」と言った真意は、たぶん「テロ犯の行為を目的とか思想とか大義とかで正当化するな」という意味であって、「テロをしたのがどこの誰で、何を狙ってる人間であったのかさえ明らかにするな」という意味ではないだろう。
1842
自分で書いて気づいたが、選挙時に「投票率が上がって大勢選挙に来れば野党有利」と主張する人が多い理由は、おそらく"無党派層"と"選挙に来ない層"を混同しているからだと思う。
前者には強烈なアンチ自民も大勢含まれるだろうが、後者はそうではないどころか、むしろ自民支持層が大勢いるはずである
1843
物語るも何も、参加しない者は批判派だから批判を語るわけだし、参加する者は単に受け入れているんだから黙って参加するのは当たり前。 twitter.com/lingualandjp/s…
1844
⇒
統一教会系のピースロードは、2013年に自転車を使う「ピースバイク」として行い、2015年に「ピースロード」の名称になった。
peaceroad.jp/history
NPOの「ピースロード鎌倉」は、2003年設立
activo.jp/users/83122
まったく別物では?
1845
首相は社会党だが、閣僚の2/3は自民 twitter.com/lingualandjp/s…
1846
安倍政権が消費者契約法の改正をしたのではなく
・国会が2018年に霊感商法対策の消費者契約法改正をした
・最初の法案自体は安倍政権が提出したが、霊感商法対策として重大な欠陥を野党に指摘されて、福井大臣の答弁も崩壊し、与野党議員が調整のうえ修正案を出して国会で可決・成立させた twitter.com/sin007777/stat…
1847
・自分の好む表現物が何らかの観点で誰かから批判・非難されること
・官庁や企業の広告に使う表現物が、世評や政策や営業上の観点による判断で、変更や撤回されること
・表現が法令や公権力によって規制されること
これらをすべて区別せず「表現規制」と呼ぶ人がいるから、議論が混乱するのでは
1848
「なぜ安倍元首相の国葬費用はエリザベス女王より高い?」、日本で話題に(BBC News) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/7e388…
1849
「安倍総理は、憲政史上初の国際的リーダーであり国葬はその功績から順当」と言うのは自由だが、賛同しない人も当然いるから「あなたの感想ですよね」で終わってしまう。
単なる感想より高い次元に行くにはどうすれば良いかというと、反対派も含めた公の場で審議し決議すれば良い。
それが国会。 twitter.com/Matsukawa_Rui/…
1850
維新の自治体って、緊縮財政とか市場主義というわけではなく、「一見ウケの良い分野だけに集中的にカネを投入して、他の部分を切る」という印象がある。