1751
元々は自民党というのは
・政治家がヤクザやカルト等と関わりがあったくらいでは動じない層
・上記の層の指示に従って投票する層
・その他、利害や義理がある層
が支持する、いわば玄人さんの党だった。
そうでなくなって自民が素人さん大歓迎になったのは、主に小泉政権以降である。
1752
「日本で反戦平和のデモする人は、どうしてロシアや中国ではなく日本の政府に呼びかけるのか」と揶揄する声があるが、これは
「かつて日本の政府or軍部の誤りによって戦争が起こった。よってその過ちを繰り返させない」
という枠組みが前提になって、それが出発点だからである。
これに対して→
1754
→
自民も統一教会も「家族を大切に」と言うが、これもまさか自民が統一教会の指令で言わされてるわけではなく、両者とも保守的な家族観を持っているということであり、このような共通点があるから(そして冷戦期には反共という共通目的があったから)接近したわけである。
1755
「安倍元総理、国葬おめでとうございます」「国葬は大変めでたい」みたいに書いている人が何人もいたが、アンチの釣りなのか、それとも本当に国葬が決まったこと自体は喜ばしいと思ってる支持者なのか、普段接点がない垢なので、見てもわからなかった。
1756
メディアで統一教会批判が収まらない理由の一つは、自民内でもこの問題を派閥闘争に利用したり、世間の非難を安倍派に向けようという動きがあるからかもね
1757
「自分と対立する意見の者の文章やtweetは読まない」という人がよくいるが、そうなると、重要な論点が提起されて広まっているのに自分だけが知らない・・・ということにもなりかねず、逆にまずいのではないか。
例えば裁判で、対立する相手方の主張の書面を読まないという人間はいないだろう。
1758
→
多くの大企業の組織は上に行くほどポストや担当職務が少なくなるピラミッド型だから、毎年大量に新卒採用された人々がそのまま順調に歳を重ねていけば、歳をとるほどポストや担当職務にあぶれた中高年が発生し"使えない中高年"となる。
若者の就職しやすさと使えない中高年の発生は表裏一体である。
1759
自民も賢いから、むしろ今後は統一教会から距離を取るようになる可能性はあるし、結果的に悪徳商法や寄付強要等の被害も減るかも知れない。
それをもって「犯人の狙い通りになってしまう、けしからん」と言う人がいるとすれば、それは倒錯した思考である。
1760
山上容疑者の言い分が嘘かホントかわからないのであれば、テロの目的も未だにわからないのだから、目的を正当化したかどうかもわからないのでは? twitter.com/jda1BekUDve1cc…
1761
Colaboについての東京都に対する暇空氏の監査請求の結論が出たようだ。
kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4j…
1762
⇒
これらの法令の禁止行為に違反するような撮影会なら、県立公園の許可・不許可とかいう以前に、そもそも犯罪なのだから処罰の対象ということになる。
個人的には未成年の水着撮影会をすべきではないとは思うが、これらの法令違反でない行為を県が不許可の事由にできるかは問題であり
⇒
1763
安倍さんと統一教会(や系統組織)の関係も諸説あるが
・安倍さんから見れば、自民の固定票と選挙支援要員が確保できる
・統一教会から見れば、イベントや機関紙に安倍さんに登場してもらうことで組織の印象を向上させ世間に売り込むことができる
…ということで、相互利益があったことは事実だろう
⇒
1764
真偽は知らないが、説明としては「高市氏が安倍首相と電話で語っていた内容」についての参事官による説明のメモ(とされているもの)であって、高市氏と首相の通信それ自体を傍受したなんて誰も言っていないのでは twitter.com/natsumeneko0/s…
1765
こういうことの一方で、文春の記事では警察幹部が「議員の妻を逮捕しても材料が出てこなくて空振りだったら大変な責任問題になる。一般人なら逮捕のハードルは低いんだが」みたいなことを言ってるわけです。 twitter.com/yahoonewstopic…
1766
⇒
これは反対に自民の重大な欠点でもあるわけで、清濁併せのむスタンスがマイナスに働き、問題のある勢力との縁をいつまでも切れなくなって、なし崩しでつき合い続け、いわば「宿主」のような存在になってしまい、社会に弊害を流すことに加担することにもなるわけである。
1767
ひろゆき氏は、事実関係とか歴史的経緯とかの領域に口を出したらダメだな。
水から出た魚と同じ。
言葉とか概念をいじって遊ぶだけにすればに良かったのに。 twitter.com/chara55momo/st…
1768
⇒
そういえば日本会議の人が「大戦後、公団住宅などの集合住宅が増えたのは、大きな家を廃して家族制度を破壊させるための左翼の陰謀」とか真面目に主張している記事を読んだことがあるが、「葬儀が簡略化したのは隣国に習った左翼の陰謀」説まで見るとは思わなかった
1769
今の皇室は戦後の憲法や体制の象徴のように感じられていて、これは右派が見て見ないふりをして触れたがらない点。
昭和天皇の時は明確に違っていて、右派からすれば"戦後憲法を押しつけられたけど守り抜いたもの"の象徴であり、逆に左派にとっては大日本帝国から引き継いだ古い日本の象徴だった。
1770
虚偽を認めていながら、問題となったその虚偽のtweetをなぜ削除しないでいつまでも放置してるのですか? twitter.com/pompuripompuri…
1771
→
自民と第二自民が政権交代する場合、政策は変わらないとしても、人間が変わる分だけ、腐敗や停滞や癒着がいったんは見直されるから、その分はマシになる。
同じ人間が長期間腐敗するよりは、腐敗する人間が時々入れ替わる方がずっと良い。
1772
最悪なのは、自民と維新だけで国会の2/3以上になって改憲を進めることである。公明と国民を含めて2/3なら、まだマシ。
1773
2006年改正は「事業者VS不特定多数の消費者」という事案で、適格消費者団体が事業者に対し不当な勧誘や契約の差止を請求できるものですが、統一教会に対してはほぼ効果がなかったと思われます。
統一教会自身が事業者として不特定多数の人々と契約したのではなく、信者が個別に動く形を取ったからです twitter.com/Syanagi42/stat…
1774
⇒
「安倍さんを国葬にしないわけにはいかないのだから、反対する奴はおかしい」という人がいるが、そういう人は、実務をこなす政府の立場と、意思を示す主体としての市民の立場の区別ができていないだけである。
1775
「今の政治に不満があるのに絶望して選挙にいかない人間が多いからよくない」という意見は正しいのですが、それと同時に「今の政治に不満が(あまり)ないからこそ選挙にいかない人間」も多数いるはずだということは、意識しておいた方が良いと思います。良し悪しではなく現状の問題として。