Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

1726
仮に何らか憲法改正が実現するとすれば、それは「現在の〇条では×について解釈上無理があって不具合が生じるので◇の改正を」等と、淡々と技術的に説明する政権が出てきた時だと思う 逆に「美しい日本の憲法を」とか「改憲は民族の悲願」みたいな自己陶酔の熱狂言説が目立っている限り、実現しない。
1727
韓国では、「統一教会」や「統一協会」ではなく「統一教」と呼ぶのが一般的らしい。
1728
安倍さんを「国葬」として、その国葬にすること自体を"喜ぶ"騒ぎが盛り上がったことで、安倍さんが殺害されたことの悲惨さがうやむやになってイベントみたいな雰囲気になってしまっているが、これはさすがに(政治的な意味ではなく)まずいのではないだろうか。
1729
→ 自粛による経済生活の害は政策問題なのに、なぜ政府ではなく医者を攻撃する人々が大勢いるのか? 1.政治家より医者を叩く方が受けるから 2.普段から政権与党を非難する発想が出てこないから(むしろ普段、政権与党を批判する側を揶揄するのが癖になっている)
1730
⇒ 3.その後女性は経営者に対する訴えを取り下げたが、理由は不明(解決金を支払って和解したかも知れないし、単に何らかの理由で諦めたのかも知れない) 4.なお和解とは別に一般的な「銀座の高級店の守秘義務」を主張する人がいるが、不法な行為についてまで守秘義務があるというのは無理なのでは
1731
ちょっと前までは、野党は政権につくことを目指さなくても、与党の横暴にブレーキをかけることができればいいと考えていた。 ただ最近は、仮に政権は取れないにしても一応は政権を目指す方向性を日々見せていかないと、そもそも票が来なくなりブレーキ役すら果たせないのではないかという気がしてきた
1732
残念ながら野党政治家の方が、ものの言い方に気を使わねばならないという構造的問題があります 1.新たに支持者を獲得せねばならないので、既存支持層を維持すれば済む与党よりハードルが高い 2.政権与党の失言暴言を普段攻撃してるので自分も問われることが避けられない twitter.com/s2iyumwsqepth5…
1733
罰則が適用されたとしても必ずしも報道されないので、なんともいえないですね。 後者は国外転出時課税の実績のデータは公表されたことがありますが、国籍別の統計は特に公表されていないと思われます。 twitter.com/hirox246/statu…
1734
アベノマスクは、不織布マスク不足を解消した救世主でもなく、かと言って不当な利権でもなく、単にコロナの初期の混乱の中で「無いよりは遥かにマシだろう」くらいの見込みで色々やってみた試行錯誤の一環で、それ以上でもそれ以下でもないのでは?
1735
→ そもそも、高齢者の資産は、いずれ若い世代に移ってきますよ。 ほっとけば教育費などの贈与とか相続という形で、その高齢者の若い子弟・子孫がもらうわけですから。 つまり同じ階層の中では世代間対立なんか無いわけです。
1736
「英国女王と安倍元首相の国葬を比べてどうこういうのはおかしい」という意見もあるが、どちらも「国葬」(State funeral)という名称が使われてるから比較論が出るのは避けられない。 たぶん「内閣主催追悼式」と呼べば一番ニュートラルな感じになったと思うが、もう今さらどうにもならない。
1737
当時の講演を主催した団体は"仁藤夢乃代表の団体"ではありません。新宿区的もともと活動していた、地域の家庭教育に関する団体です。そこから仁藤氏個人に依頼があり、講師を引き受けた次第です。 twitter.com/echonewsjp/sta…
1738
「多様性」という言葉を「多様な個人の尊重」という意味で使うなら、差別や偏見は排除する方向になる。 ところが一方、「多様性」という言葉を「何でもあり」=差別も因習も偏見も犯罪も悪事も何でもあるという意味で使う人もいるので、訳がわからなくなってくる。
1739
たかまつななさん「"余命投票制度”を導入し、高齢者ほど投票のポイント数を制限して、高齢者の意向が反映されにくくするべき」 news.yahoo.co.jp/articles/6d53f…
1740
「投票率が上がれば野党有利」と考えるのがまずい理由は、「今既に野党を支持しそうな層は多数いて、ただ棄権しているだけだから、単に投票に来させれば良い」と思い込んでしまい、「そもそも野党支持の人数が足りてないのでゼロから他人に説明して支持を増やす」という発想が乏しくなるからである
1741
実際、アメリカやイギリスやドイツの議会は、基本的に年中活動しています。日本みたいに通常国会の会期終了後の空白期間はなく、内閣が決めないと臨時国会を召集できないという問題自体が存在しません。 twitter.com/takuramix/stat…
1742
「多様性をめざす」というスローガンがまずいのは、言葉の範囲が雑で解像度が低すぎるから。 「多様な個人をめざす」と言えば良い。 「多様な個人をめざす」という言い方なら、例えば「男尊女卑の地域があるのも多様性だ」みたいな詭弁は排除できる。その地域は個人が多様なわけではないから。
1743
「国葬」なるものの法律も基準もないのに、国会審議もせずにいきなり行うのだから、そんな議論のやりようがないのでは。 twitter.com/nipponichi8/st…
1744
「憲法9条があるために日本は強い軍事力を持てない」という言説がある(右派は悪い意味で、左派は良い意味で言っている)。 だが、実は真逆ではないか。 日本は既に強い軍事力を持っているのに、憲法9条があるために、その現状やあるべき方策を立ち入って考えない人が多いのではないか。
1745
「いわゆる"左派リベラル"を嫌って維新が伸びた」説は、"左派リベラル"を過大評価してるだけ。ネット外の一般的な有権者にとっては"左派リベラル"なるものは好きも嫌いもなく単に疎遠な存在であり、維新が伸びたのはそんなのとは関係なく、かつてのみんなの党や日本新党が期待された現象の延長だろう。
1746
「学生運動は殺人やテロをしたからダメだった」という意見があるが、「学生運動」というのは非常に広く一般的な概念であり、昭和期すら多種多様だった。 自民と在特会と新党くにもりと参政党を全部まとめて「右派は排外的だからダメだ」と決めつけるのと同じくらい粗雑すぎる分類である。
1747
【参院選】自民の生稲晃子さん(東京選挙区)、NHK候補者アンケートで「岸田総理の政権運営をどの程度評価しますか?」と問われて、なぜか回答を拒否したことが判明 (自民のもう一人の候補・朝日健太郎さんは「大いに評価する」と明確に回答) NHK公式サイトより nhk.or.jp/senkyo/databas…
1748
→ 考えてみると、安倍さんの国葬の話が出て、「国葬はコスパが良い」とか「外交のチャンスとして活用しろ」とか盛り上がったのは、安倍さんが亡くなってまだ一週間も経っていない時期だったか。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
1749
「平均寿命に近いほど(余命が短いほど)投票の権利がなくなっていく」という提案なのですから、高齢者の権利を奪うことに他ならないと思います。 「高齢者の権利を奪ってでも若い人の負担をなんとかしたい」という主張なら、堂々とそう言えば良いのでは twitter.com/nanatakamatsu/…
1750
⇒ 岸田政権が真剣に各国政府と協議調整していれば、なんらかの「弔問外交」っぽいものができた可能性はあったと思うが、そういう企画自体を全然やっていなくて、単に国葬のスケジュールを決めて事務的に招待状を出して、後は成り行きに任せて各国が決めるのを漠然と待っていただけだったのだろう。