1701
正確にいうと霊感商法を「禁止」しているのではなく、霊感商法については契約締結の意思表示の"取消"ができるようにしているのです。
(「取り消す」ということは、呪いや祟りを信じて恐れる状況から既に脱却できた人だけが前提。取り消せるようになってから1年、契約から5年で時効) twitter.com/kikumaco/statu…
1702
→
ウクライナ戦争で、従来的な反戦平和の運動が困難に直面しているとすれば、これまで「日本の政府に戦争の過ちを繰り返させない」という観点に特化していたため、「外敵の侵攻からどうやって防衛するか」という観点をほとんど持たなかったという点だろう。
1703
自民党は統一教会と現実に(程度の差はあれ)関係している例がたくさん上がっていますが、共産党が過激団体と関係している例って何かありましたっけ? twitter.com/TetsuoArima/st…
1704
なにが起きてるかわわからんけど、少なくとも2014年には当該事業は存在せず、また毎年のタイヤ費用は「100万円」ではなく10万か20万ということはわかっていますよ。 twitter.com/usaminoriya/st…
1705
天皇家の葬儀は明治維新までは仏教式で行い、京都御所には歴代天皇の位牌や持仏があり、お墓は京都の泉涌寺に仏教式の小さな墓石が並んでいますが、これはいいのでしょうか? twitter.com/100g47yen/stat…
1706
例えばフランスでマクロン大統領がこんな風になったとして、当然、内外から大いに追悼の声があがり盛大に葬儀が行われて市民も悼むだろうが、「追悼しない奴は人としておかしい」とか「日頃、反政権デモで大統領の写真を侮辱したり生々しい攻撃をしてた奴は恥を知れ」みたいな議論が起こるのだろうか。
1707
「野党だって仏教系等の団体に協力してもらうことがあるだろ」というのは反論になっていない。
宗教団体が政治家と協力することそれ自体が直ちにいけないのではなく、まずは、宗教的な畏怖心や政治家の信用を利用して不当に高額の品を買わせたり寄付を搾取することがいけないのである。
1708
結局のところ、政治家が神社とかに参拝する場合、個人の信仰や崇敬の心のあらわれの行為(信教の自由)というより、政治家としての"やってますアピール"のための行為であることの方が多いよね。
だから「どこに参拝に行っても信教の自由だろ」という主張は、建前はともかく、実態とはどこかズレている
1709
「ごんぎつねが読めない子」の話、「葬儀で鍋で煮たのは何か?」というのが全く予想外の質問だったから、何か予想外の答えをしなきゃいけないと思って「母の遺体」と答えた可能性もあるのでは?
子供達が心底本気で普通に母の遺体を煮ると思ってるなら、国語授業どころでない学級崩壊になってるのでは
1710
サントリーの行為は、政治資金規正法第21条の
「会社、労働組合、職員団体その他の団体は、政党及び政治資金団体以外の者に対しては、政治活動に関する寄附をしてはならない」
の規定に違反しているのではないか。
mainichi.jp/articles/20220…
1711
水着撮影会そのものを批判する立場では
「撮影会は性差別意識の温存や強化につながる弊害があり自分としては反対する。
しかし明確な法的根拠がない限りは、いったん許可されて権利が生じたものを、成年・未成年問わず一律に中止させろというわけにもいかない」
というのが一番誠実な言い方だと思う
1712
「改憲して、緊急時に国会が活動できない場合は内閣が立法できるようにすべき」という発想は、非常に危険です。
国会が活動できる状態であっても、内閣がわざと国会を召集せず独走する可能性もあるからです
安倍政権や菅政権が臨時国会を召集しなかった例を思い出しましょう news.yahoo.co.jp/byline/minamin…
1713
監査委員は「(Colaboが)本件契約に定められた委託内容を履行していないといった特段の事情は認められない。」と 述べていますので、「契約不履行だし…」という主張は監査によって否定されました。
(監査結果16ページ参照) twitter.com/kamekamesoda/s…
1714
⇒
そもそもColaboでも他団体でも、会計が杜撰かどうかは、報告書を断片的に見てわかることではなく、内部の総勘定元帳や各伝票と損益計算書や貸借対照表を照合して初めてわかることだろう。もちろん元帳などは都の公文書ではなく内部の資料だから、都に請求しても出てくるわけではない。
1715
両者は法律の構造がまったく違います。
皇室典範は「大喪の礼を行うこと」それ自体を決めています。
内閣府設置法は「国の儀式の事務を担当する官庁は、内閣府」ということを決めているだけで、その儀式を行うことそれ自体の根拠や基準は何も決めていません。 twitter.com/Ladiogugu/stat…
1716
日本の皇室はいちおう確実そうなのは6世紀の継体天皇以降であり、それと同時代に欧州大陸からブリテン島に来たウェセックス王国のセルディック王も、男系女系両方あわせれば今のチャールズ3世に血統がつながっているので、英国王室は天皇家なみの歴史があることになる。
⇒
1717
特定宗教団体のトラブルに安倍さんは巻き込まれて悲劇が起こったのだよ。
関係ない話にミスリードするのは良くない。 twitter.com/Fuka_Kurose/st…
1718
「最近は『正義』や『正しさ』の主張ばかりで、自由が圧迫されて窮屈だ」みたいな論調が目立つ。
しかし逆に「『正義』や『正しさ』は人それぞれ自由でいい」という発想だけではヘイトや差別を解決できなかったからこそ、そもそも現在のような状況になったわけで、単に堂々巡りをしているように思える
1719
→
先日私が国葬を明確な基準で機械的に首相経験者について実施すれば良いと言ったのは、三浦氏とは反対に、国葬を国民心理の制御や特定政治家の偶像化・神話化のためには使えないようにするためである。 twitter.com/ShinHori1/stat…
1720
水着撮影会は、a.思想とか社会理論の次元の話と、b.法や行政の次元の話を分けて考える必要がある。
a.で言えば"カネを取って女性を性的な観点で撮影させるのは性差別意識の強化に繋がる"等の様々な批判がありうるだろう。
だがそのことと、行政が撮影会の許可を拒否や撤回して良いかはまた別である→
1721
ネット上では自民支持層の人が「政治を動かしたかったら選挙でやれ」みたいにいうけど、もちろん実際の世間ではコアな自民支持層の人は選挙で投票したら終わりなわけではなく、常に議員に対して働きかけを行っているよね。
1722
一般に政治家は、宗教団体系のイベントに招待されれば喜んで顔を出して演説するが、これはもちろん選挙のメリットになるから。
逆に宗教団体側も、政治家が来てくれることで自分たちに箔をつけて認知度を高め、布教や営業(?)活動につながるわけである。結果として政治家が広告塔になる。
1723
⇒
例えば私が高校生や大学生くらいの頃(40年くらい前)は、「リベラル」=「保守寄りだが、大日本帝国には批判的で、改憲には慎重で、軍備増強にも否定的な立場」みたいなニュアンスで使われていた。
もちろん現在は、この用法はほぼ死語である。
1724
普段は言わないようにしてきたことだが
あの自民の悪名高い2012年改憲草案は、改憲議論を進める役割を果たしたわけではなく、むしろこの10年、改憲議論を混迷させ妨害し遅らせてきたと言うべきである。
あれがなかったら、少なくとも統治機構の技術的な改正くらいは既に何か行われていたかも知れない
1725
撮影会の件、どうやら過去の実施例からみて条件違反をしていたと判断される主催者(近代麻雀?)と、条件を遵守していた主催者の両方がいて、後者についても結局中止の要請があって受け入れたということのようだ。
ただ、後者についてはいったん許可された以上は利用の権利が発生しているわけで⇒