151
東京五輪のボランティア、健康についての権利の放棄にサインするよう求められることが判明!
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかったとしても、主催者に責任を追及する権利を放棄する」
swissinfo.ch/jpn/business/%…
152
政府への批判や不満が高まったおかげで、給付対象が拡大する見込みとなりました。「今は非常時なんだから、政府を責めるな、団結しよう」という主張はむしろ有害です。 twitter.com/mainichi/statu…
153
抗議を恐れて企業が広告の絵やキャラの使用をやめるのを「表現規制」と呼ぶのであれば、抗議を恐れてメディアが宗教団体についての報道をやめるのは、まさに「表現規制」ということになります。
154
→63歳で検事長や次長検事等の役職を外れるのが原則ではあるが、内閣や法務大臣が必要と判断した場合は、役職を延長できる扱いとしたのです。つまり「政権の意向によって、63歳になった検察官の役職が続くか続かないかが決まる」という、従来存在しなかった現象が、今後は起こるようになるわけです→
155
ネット民「現在の基準で過去を裁いてはならない。奴隷商人の時代は、奴隷商売は良いことだとしてみんな納得していた」
奴隷「俺は納得した覚えはないぞ」
156
20台前半以下の若い層は
・旧2ch、小林よしのり、嫌韓流の影響を受けてない
・旧民主党政権やそれ以前を知らない
・K-POPがあって当たり前
・中国が経済的に強い前提で世界地理を学んだ
などで、どうも上の世代とはかなり感覚が違うようだ。
157
橋下徹氏が自分の主張をtwitterで述べるのは自由だが、なぜスポーツ紙がそれを「記事」としてわざわざ報道するのかがまったく理解できない。何の意味があるのか。 news.yahoo.co.jp/articles/235e3…
158
【悲報】ひろゆきさん、山城氏が喋っている時に、持ってるマイクを勝手にもぎ取ろうとして叱られたことが判明 twitter.com/tkg098love/sta…
159
そもそも統一教会のトップの人々は、自分たちの教えを自分で信じているのだろうか。
160
三浦瑠麗さんの下記の理屈によると、安倍政権は今、"無くても大して誰も困らない"検察庁法改正案をわざわざ国会に提出し、貴重な時間を空費していることになってしまいます。 twitter.com/lullymiura/sta…
161
法的には、職質に協力しなければならない義務はないし、警察にも職質に答えないからといって身体を暴力的に拘束する権限はありません。 twitter.com/smith796000/st…
162
高市早苗さん「男子を生まなかったからって国民は雅子さまを責めたでしょうか?」といって、雅子皇后がかつて国家的マタハラに苦しめられた歴史を修正してしまう
⇒
bunshun.jp/articles/-/507…
163
164
ウクライナの件、まるで第二次大戦後に初めて新たに起こった戦争であるかのように反応している人が多いのに驚く。
165
ネット界でよく論じられる「個人主義や自由恋愛市場が社会をダメにした、女(男でも可)をあてがえ」の議論の究極の姿が、統一教会の合同結婚式だな。
166
【悲報】これまで「黒川氏が退職すると公務に重大な支障が出る」と称して定年延長を押し通していた森法務大臣、黒川氏に対する厳正な処分を検討
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
167
チェコのビーチバレー選手、選手村の検査でコロナ陽性判明
日本政府や組織委ではなくチェコ五輪委が発表
afpbb.com/articles/-/335…
169
初期段階に一部専門家が「むやみに検査すると医療崩壊する。多少具合が悪い程度なら、まず家で休んで様子を見るべき」と言ったのは、理屈自体は正しかったのだろう。誤算は、日本では多少具合が悪い程度だったら、誰も仕事を休まなかったということ。つまり→
170
「安倍氏は業績があって非業の死を遂げたから、国葬で厳粛に弔いたい」なら、賛否はともかく理屈自体はわかる。
でも「国葬は日本が外交を活発に行う絶好のチャンスでコスパも良いから、盛大にやるべきだ」は、冷静になって考えると、かなりグロテスクな発想だよね。
171
タモリの「新しい戦前」という発言が話題だが、この"戦前"という単語は、一定以上の(私を含む)世代にとっては具体的な説明抜きで、かなり重苦しく暗鬱なイメージを喚起する言葉なのだが、より下の世代にとっては必ずしもそうではないことも認識しておかなくてはならない。
→
172
維新「野党は批判ばかり」
野党「維新は野党批判ばかり」
173
フランスではストが支持され、日本では老人の集団自決が支持される twitter.com/livedoornews/s…
174
やや逆説的だけど、たぶん
「婚姻制度は、生殖のためである」
という主張が広がれば広がるほど、ドン引きして結婚したがらなくなる人(特に女性)は増えると思う。
特に政府が正面から「婚姻制度は生殖のためです」みたいに公式見解を発表したら、逆に世の人々の結婚意欲に相当なダメージがくるのでは
175
「座り込みは、入管収容者のように他に手段がない人だけがやるべきものだ」というのは、「お前らより大変な人がいるぞ、お前らはまだ恵まれているんだぞ」みたいなグロテスクな発想だよね