Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

101
国葬派の人は、最初は「コスパが良い」とか「弔問外交ができて便利」「テロに動じない民主主義の姿勢を示す」とかいって政策論を語っていたのに、最近は「会社や友人の冠婚葬祭と同じレベルで考えろ、案内状を晒すのは無礼」みたいな世間一般のマナー論にまで議論の水準が下がってきているような
102
民間の百科事典に対して国会議員が何を「対応」するのか。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
103
麻生さんが岩手を「日本のチベット」と呼んだそうだが、また岸田さんが謝罪すればいいと思います。
104
統一教会と政治家の癒着がまずいのは、「日本が統一教会の教義に支配されるから」とかいうレベルの話をいきなり考えるのではなく、まず「統一教会が暴利をむさぼるための広告として、政治家をかつぎだして自らを権威付けして人に信用させるから」という現実的で具体的なところから考えるべきですよ。
105
日本の政治家や評論家がいう「がんばった人が報われる社会」とは「高所得者や企業の税負担が低い社会」という意味であり、「がんばったけど失敗して破綻した人が救済される社会」という意味ではありません。
106
統一教会問題に限らず「〇〇について議論や報道をすると、犯人の目的を実現させたことになってしまうから、やめよう」などと言いだしたら、何か事件が起こるたびにいちいち犯人の真意(?)を確認した上で、それと逆の方向の議論や報道しかできないということになるが、それはムチャではないか。
107
【悲報】岸田さんが総裁選の時に打ち出していた"所得倍増"などの多くの政策構想が、選挙公約では消えたことが判明 asahi.com/articles/ASPBF…
108
公平にいって、霊感商法が2010年前後からそれなりに減少した一番の理由は、実は民主党政権も自民党政権も関係なくて、刑事事件化されて2009年11月に初めての懲役刑の判決が出たことでしょうね。
109
政権を批判すると「それだったら、誰も総理をやりたがらなくなるぞ」という人がいますが、総理になりたがる人がいなくて新総理を国会で指名できなかったことは史上一度もないどころか、後から後から総理(や自民総裁)になりたがる人間が沸いて出てくる状態ですので、まったくの見当違いです。
110
「他に総理の適任者がいるなら言ってみろ。安倍さんしかいない」と言ってる人たちも、そろそろ、次の適任者がいるかどうかに関係なく、"どんな内閣も必ず終わりが来る"という現実に向き合った方が良いのではないかと思います。
111
ついにYahoo Sportsの英文記事で、五輪誘致のために日本が「この季節はアスリートにとって理想的」などと主張したことに対する糾弾が開始される twitter.com/YahooSports/st…
112
現代日本で「井戸に毒」をネタにするというのは、現代ドイツで「水晶の夜」をネタにするようなものだと思う。
113
報道各社は、田崎史郎さんに、次のように申し入れて下さい。 「あなたの存在意義は、安倍政権やその周辺の考えを代弁し、関連情報を紹介することだけです。 代弁や紹介をするなら、正確にやって下さい。 あなた個人の思いつきや感想や作り話は一切いりません」
114
「夏野剛氏の10年前の発言を掘り出して炎上させるのは良くない」という人がいるが、たとえば竹中平蔵氏が、10年前の著作や論説について非難されても、別に不思議はないだろう。 どちらも、10年前も現在も基本的に同じ発想で発言・活動しているからである→
115
日本社会は大きな傾向としては「物事は、現状のままとりあえずそっとしておいてくれ」という感覚の人々が多いのだと思う。 人々は、決して現状に満足しているわけではなく、逆に現状に不満なのだが 「現状だけでも大変なのに、これ以上厄介な新しいことを持ち込まないでくれ」 と感じているのだろう。
116
「ウクライナ危機を見ろ。改憲議論をすべき」という人もいますが、現代日本で改憲論議をしようとすると、神武天皇とかY染色体とか神道とか唱える人々が漏れなくセット販売で付いてきます。
117
バッハ会長「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない」と発言 news.yahoo.co.jp/articles/e29d0…
118
例えばインド人が町でインド料理店を営めるのは、食に"多様性"を与えるためではなく、営業の自由が保障されているからです。戦後、女性が参政権を得たのは、選挙を"多様"にするためではなく、平等の保障です。自由や平等や権利の問題なのに「多様性」ばかり強調すると、おかしなことになります。
119
成田悠輔氏の発言が色々言われているが、逆に成田悠輔氏がなぜ突然出てきて売れるようになったのか、そっちの方が知りたい。 見かけだけ似ている斎藤幸平氏は『人新世の資本論』などが売れたからということで説明がつくが、成田悠輔氏は何がきっかけで有名になったんだったっけ?
120
【政治と宗教】今回の犯人は宗教がらみと報道されている。 実はあまり知られていないが、自民の改憲草案(2012年版)は、政教分離を弱めて政府と宗教の結びつきを拡大させる条項が入っている。 政治家と特定宗教の結びつきという観点から言って、やはりまずいのではないか? constitution.jimin.jp/document/draft/
121
これは作品やミュージシャンとしての価値や評価の問題ではなく、あくまでも「オリンピック・パラリンピック」という特定の行事の趣旨にふさわしい人選かという問題なので、本人の言動が議論になることは避けられない。 news.yahoo.co.jp/articles/0f5fe…
122
「戦争で負けたら男は殺されるか奴隷だが、女は戦勝国の男とくっつけばやっていける。そこに男女の違いがある」みたいな言い方が見受けられるが、この観点それ自体がまさしく男性視点以外の何物でもないわけだ。
123
中国の千人計画に対抗して、日本は零人計画を遂行しているらしいです。 大学や研究所の予算を削減し、中国が欲しがるほどの人材が育たないようにすれば、いずれ中国による引き抜きは零人になり、解決します。 twitter.com/akira_amari/st…
124
何でもかんでも共産党や共産主義の陰謀で動いてるように信じ込んで現実が見えなくなるのは、勝共思想の典型的な影響のあらわれだと思う。
125
「LGBT法を作ると、法律を盾に裁判が乱発するからやめろ」というのは、「労働基準法や労働契約法を作ると、残業代請求や差別待遇無効の裁判が乱発するからやめろ」というようなものです news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…