500冊も本を書いたアイザック・アシモフの創作6か条すごいので、ずっと参考にしてる。 ❶学ぶことをやめない。 ❷壁にぶつかったら執着しない。 ❸批判は気にしない。 ❹完璧さを求めない。 ❺ とにかく、沢山作る。 ❻秘密のアイデアソースを持つ。 qz.com/886038/isaac-a…
昨日、縄文土器に甘栗を盛って出したらすごく喜んでくれた方がいた。縄文土器って1万年経っても美しく使いやすくて、割れても土に還るし、ほんとに究極の民藝だと思う。
ミニチュアのスケッチブックを持ってるだけで、なんか描きたくなるのが不思議。文房具は潜在意識を刺激する。
フランソワ・ポンポン展が開催するようですが、ポンポン→アールデコのノリタケを経由して、リサ・ラーソンに受け継がれる「白熊の美術史」について何か書いてみたい。アールデコ動物彫刻の系譜おもしろい。
5年位前、ダーニングなど世界の修理法をまとめた「つくろい手帖」を書いてみたいと提案したら、企画が通らなかったけど、これから流行るような気がする。
江戸時代のコスプレ文化って、すごくレベルが高い。中世ヨーロッパの仮面舞踏会やケルトのハロウィン文化にも負けない奇抜さとユーモアがある。
木材を銅線で編む技術があれば、軽くて工芸品のように美しい家具や家が作れるかも。リノベや修理にも使ってみたい。
なんという美しいお菓子だ。 口の中でするりと消える。
『世界 魔法道具の大図鑑』(西村書店)すごい。有名な物語に出てくる道具をイラストで「妄想コレクション」してる…。巻末に全道具&作品リストもあって便利だし、永久保存版です。
鮭の切り身のしおり。高橋由一の本にはさむと、馴染むのが不思議。
縄文土器に南天の実を生けたら、なぜかレンブラントっぽくなった。
資生堂パーラーの花椿チョコ、すごい。溶ける。李朝の白磁高坏に祀った…。
世界の本屋さんめぐりでよく見かけた『本のクリスマスツリー』。日本でも本を贈る文化がもっともっと普及したらいいのに。
由布院のジャズ羊羹、すごい。 甘いかと思いきや、いちじく味。
ナチュラルローソンで売ってる北海道産の3種を使った高級ポテチ「じゃがいろ」。なんかこれだと罪悪感ないのが不思議。「食べる宝石」と思って頂くべし。平安時代のかわらけにのせるとさらに貴族な気分。
本のクリスマスツリーって、緑の本だけでなんとかなるっぽい…。
アドビブックスのXマスツリー。そういえば日本の装丁って、なぜか緑色が少ない。不思議。
東京駅の赤レンガを原料にしたターナーのアクリル絵の具すごくいい…。
鉱物みたいなお菓子「こうぶつヲカシ」が想像以上にすごいクオリティだった…。
縄文土器に薔薇。
貝のかたちの和三盆すごい。100年前の菓子型を使ってるのもすごい。100年前の沖縄のやきものに乗せました。
欠けた器に紫水晶。 魔女の茶碗っぽい。
好きなものを「好き好き」言っておくと「きっと好きなんだろうな」と察知してくれた人が好きなものをくれたりする。やはり、好きなものは好きと言っといた方がいい。ということで、再び鉱石のようなお菓子「こうぶつヲカシ」を頂いた。
丑年なので、ガンジス川で撮った日の出と牛、という縁起よさげな動画を。
最近、アメリカの画家、ウェイン・ティーボーを研究してるからちょっと影響受けてるかも。描いてわかる西洋絵画の教科書にも書きましたけど。