はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(いいね順)

51
間違ったことをしたときに、子どもに謝れない大人は、子どもから信頼されないと思う。子どもはよくみている。
52
こういうところでも、子どもが権利の主体と見られていないなと思う。中2にもなれば、自分で考えられるし、わからないことは聞ける。そして、本人が行きたいと思わなきゃ意味がない。受験の主役は子ども。親はお金も含めて支援したり、知識を補充したり、意見を伝えるだけの役割と思うんだけどな。
53
大学院生の親の勉強している姿を見て育っているはずの息子たちは「俺らの中で一番ママが勉強してるねー」で終了。何ら彼らの勉強時間には反映されず。触発される子は、おそらく元々勉強やる子。読書も同じ。現実は、そんなもん。 そもそも、自分が好きでやっていることの効果を子に求めるのか違うよね
54
最近は、お伝えすると1と2は元々やってます!って学校がどこの自治体でも増えてきた。良い傾向。
55
私がつぶやいてなんとかなるものではないけれど、意見表明が大事だと思うから言う。 戦争で一番被害を受けるのは子ども。 戦争、反対。
56
忙しすぎて、ここ数年小説を読んでいなかったのだけど、昔好きだった某ベストセラー作家の本を久しぶりに読んだら、女性差別的な表現が目について、途中でイヤになってしまった。以前の自分は、その表現を許容すること当たり前で気付けなかったんだ。叩かれて育っている子が虐待だと気付けないように。
57
はぁ。虐待死案件でいつになったら「鬼畜」と親が表現されなくなるんだろう。間違いなく親は悪いよ。でも、子どもは社会で育てるんだよ。ポテサラ買うだけで批判される社会で育ててる。そんな一人ひとりの眼差しや、社会構造が事件を起こしているんだよ。親だけの責任にしていたら、なくならないんだ。
58
待って!米がいるのは、小学生より高校生!高校生なの!! twitter.com/kyoto_np/statu…
59
子どもを親の相談相手やグチを言う相手にするのは、やめた方がよいと思う。家が安心できる場所ではなくなってしまう。子ども自身の悩みがあっても、心配かけたくないと言えなくなってしまう。大人の役割を子どもが負わされてしまう。グチを言う相手のいない親は、電話相談などをうまく利用して欲しいな
60
高校にスポーツ推薦で行き、監督と合わなかったり、怪我をして部活を辞め、学校を辞め、部活以外の道を知らず、自暴自棄になり事件を起こして鑑別所で出会った少年が何人いたことか。ひとつの道に絞ることは美しく見えるけど、違う道や世界を残しておくようにするのが大人の役割だと思う。 twitter.com/naka_AT_sushi/…
61
突然息子に「なんでママは弁護士になろうと思ったの」と聞かれ、ダラダラと経緯を説明し(なにせ法学部じゃない)「・・・で、少年事件や子どもの事件をやりたいと思ったの」とまとめたら、「じゃあ、ママは夢を叶えたんだね」と言われた。そうか、私は夢を叶えたのか。なんだか、じーん、とした。
62
親が生理痛は我慢すべきもの、として産婦人科に受診させてもらえない、というのがあったけど、ここ数年、精神科を受診したいのに親に反対されていけないという話を聞くようになった。 親の知識がアップデートされないことで受診できないの、まさに子どもの権利の侵害。
63
これ、非常に危うさを感じている。失敗を許さない社会に繋がっていくのではないか。ちなみに、私は中1~高2まで家庭の問題も色々あり、一切勉強していないので、そんな過去は断ち切りたい。/政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
64
それを意識して、声かけを組み立てる。気になったら言う、ではなくて。毎日小言言われてたら、大人だってやる気もなくすし、居心地悪くなる。一度声かけて説明したら、信じて待つ。時間が経ったら「この前の考えた?」と意見を聴いてみる。この2年、そんなことの繰り返しだった気がする。
65
できる限り家族で遊んだり、おいしいもの食べたりしたいこと。 息子たちの反応は三者三様で、知りたがる人、平気なふりをしながら、たまに顔が歪んで泣きそうになる人、ひとしきり泣いてお風呂入って「先のことは考えても仕方ないから、今を大事にする」と涙を浮かべていう人。個性が現れていました。
66
学校問題で対策が必要と強く感じるのは、子どもを傷つけるようなことを繰り返す教員を、教員以外の職に配転することができず、1年で次の学校に異動することが続いていくこと。学校にとってはたった1年でも、それで人生に影響が出る子もいる。そういう人の存在が、学校への評価や信頼を下げてしまう。→
67
キッチンからピーピー音がするけど、何度探してもなんの音かわからない。「冷蔵庫です」「レンジです」「食洗機です」「コーヒーメーカーです」って言ってほしい。
68
のぶみ氏がああいう人なのは、育児アカや福祉の人はおそらくだいたいわかっている話で、彼を登用しないことが大事だいう共通認識を持っていたように思うのだけど、よりによって、なぜオリパラで採用するのか本当にわからない。
69
激務だと子育てしなくていいのかな。激務の男性は育児しないのが仕方ないなら、激務の女性はどうしたらいいの?私も夫も激務だけれど、夫は私の後に育児休暇とったし、夜は打ち合わせない方が育児と家事して、相方が帰ってきてから、職場戻ったりしていた。仕事は育児しない言い訳にはならないと思う。
70
受けることで、十分に満たされて、今の長男がいる。 4歳くらいの子と母親が手をつないで歩いているのを見て、長男とああやって歩く機会が少なかったことをちょっとさみしく、でも、長男を膝の上にのせてくれていた人たちの顔を思い出して幸せな気持ちにもなった。支えられて育児してきたな。感謝。
71
何に猛烈に腹が立っているかって、子どもを数でしか見ていないところ。子どもはコマじゃない。産めばいいってものじゃない。小中高生の自死数を見てどう考えているのか。一人一人幸せな生活を送れるようにすることが政治の役割じゃないのか。少子化が改善するのはその結果でしかない。
72
子どもが何らかの被害にあったとき、自分の傷つきが中心になってしまう親と、自分の傷つきを認識しつつ、それを一度横において、被害にあった子どもの傷が広がらないことを優先できる親がいる。多くの親が前者になってしまうが、ごくまれに後者の親がいて、本当にすごいなと思う。そして、お子さんも→
73
小学校での人権教育の研究テーマに「みんなで仲良くできる」とある。それ、人権じゃない!!と全力で突っ込みたい。仲良くできなくても、人として尊重しあうのが人権ですよ。みんなで仲良くなんて、そもそもできるわけがない。大人だってできていないものを、子どもに押しつけないでほしい。
74
少年事件やってると、愛された経験や安心できる環境が少しでもあった子と、そうじゃない子の違いって、とても大きいと感じる。深刻度や安全な世界への距離感の違いというか。子どもが安心して育つ環境って大切だとつくづく思う。
75
「これを機に」9月入学にするのと「これを機に」20人学級にする」なら、後者が断然学びの保障には繋がると思う。学習支援員を雇用するくらいなら、少人数学級にして、担任の負担を減らして、新たに教員を雇用した方が良くないか?負担が減れば教員志望者も増えるのでは。