101
スマホ一つあれば「個人の体験談」より確実で安全な情報に当たることができます。
COVID-19の症状については、例えば専門医の先生がデータを元に、とても分かりやすく記事を書いてくださっています。
誰かに情報を紹介したい時は、こういう記事を使うのがおすすめです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
102
短文ツイートでも長文原稿でも、下書きの状態で一晩置いてから読み直すと全く印象が変わることがあって、「まさかこんなひどい文章を投稿しようとしていたのか」などと驚くことすらあるわけですが、この現象を「一晩置くと他人になれる」と表現した方がいて、とても美しくて気に入っています。
103
誤解を招くタイトルだけを見てニュースの内容を誤認した人に、正確な情報を懸命に伝えても全く理解されないことがある。
「本文を読まなかったから誤認した」のではなく、「短く簡潔でないと分からない」のだ。
悪意のあるタイトルで誤読を狙うと、本当に取り返しのつかないことになる。
104
人間関係にストレスを感じやすい人は、「ここは自分が担わなきゃ」と過剰に考えてしまう傾向があるように思う。
逆に「任せておいても "なるようになる"」と考える人のストレスはとても低い。
そして大体 "なるようになる" のだ。
105
「ニュースの本文をしっかり読んでいてもなお、悪意あるタイトルのせいで誤認を引きずったまま」というケースもある。
ミスリーディングなタイトルを見た瞬間から、ニュース全体の印象が固定されてしまうのだ。
その点では「本文を読んだか読んでないか」自体は実は大きな問題ではないのかもしれない。
106
【新刊】
医療者向け単著「もったいない患者対応」が4月28日に発売されます。
真面目で誠実なのに説明が苦手で患者さんとうまくいかない…。そんな研修医の唐廻(からまわり)先生と一緒に、病院でよくあるシチュエーションごとに理想的な説明のしかたを紹介する本です。
amzn.to/2XwMs4i
107
誰しも疲れてくると、無意識に思考コストを節約しようとする結果、「全肯定」と「全否定」の二択からしか選べなくなることがある。
しかしそういう時こそ、「自分以外の全ての人は賛同できる意見も賛同できない意見も言う人である」ということを忘れないよう意識したいものである。
108
これは重要ですね。
手袋より手の方がはるかに頻繁に洗いやすいし清潔さを維持しやすいです。 twitter.com/ent_univ_/stat…
109
ウェブメディアの連載記事などで「必ず出典をつける」ということをひたすらこだわって続けていると、初稿で出典の記載が抜けていた時、編集者から「ここには出典を記載する必要はありませんか?」と聞かれるようになる。
これは、とても重要なプロセスだと思う。
110
何かを真剣に学んだことのある人は誰しも「分かったような気になるフェーズ」の存在を知っているし、その後に「無知を自覚し "分からなさ"を思い知るフェーズ」が来ることも知っている。
ゆえに、ある分野を極めた専門家は、自分の知らない領域の専門家を見下したり馬鹿にしたりはしないものである。
111
Twitterに疲れてしまった人は容赦なくTwitterに触れる時間を減らすといいと思います。寝る前にサクッと見るくらいでいい。
Twitterにどっぷり浸かっていると、さもこれが世界の全てかのように錯覚しますが、外から見ればほんの小さな世界です。心と時間の多くを割いて疲れるなら割りに合いません。
112
時事メディカル連載
病院で医師に不満を感じた、という体験談をSNSでよく見ます。確かに医師の落ち度が実際あったのかもしれません。
しかし、第三者が限られた情報をもとにこうした怒りに共感し、投稿を拡散するのは危険だと感じることもあります。
その理由を書きました。
medical.jiji.com/topics/1612
113
「公益のために正確な情報を発信すべき」と考える人から見れば、少し調べれば容易に誤りと分かるようなデマの発信が謎で仕方ないのだが、実は「一定数の支持を得るためなら誤りを承知の上で誤情報を発信できる人」は必ずいて、誤りを指摘されても絶対に撤回しないのは「そんなことは百も承知」だから。
114
この種の人は、一定数の支持を得て自分のポジションを守れるなら「自らの発信が正しいか誤っているか」については特に興味はない。
だからこそ、たまに正しい。
「誤っていること」そのものよりも、「正確性に対する関心がないこと」が罪深いと思う。
115
『新型コロナウイルスに効くとうたって漢方薬の売買契約をした』
『1人暮らしの80代女性宅を訪れて漢方薬の売買契約を結んだ』
この手の話は無数に出てきます。
ご高齢のご家族がいらっしゃる方は特にご注意を…。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-…
116
前にもつぶやいたけど、Twitterの楽しさって、好きなアニメとかゲームとかスポーツとか音楽とかを「好きだ」と宣言する人に「私も好きだ」という人たちが同じ熱量で集まる様子を見る瞬間だと思う。
たとえ自分の全然知らないものだったとしても、その瞬間に居合わせることそのものに幸せを感じられる。
117
現在YouTubeの感染症学会公式アカウントでライブ放送中です。
どんな番組よりも安全かつ有用な情報かと思います。 twitter.com/syutoken_sanka…
118
もし科学者が各方面の利害に配慮して科学的に正しい知見を発信できなくなったら、そこで科学の歴史は潰えると思います。
科学が非科学的なものによって歪められてはならない。
119
感情的な言葉が踊る文章は、時に人の心を打つのだけれど、煮えたぎる思いを理性と知性で冷えた文字列に昇華させ、読み手に「感情的だ」とは決して思わせないように、しかし溢れる感情は確かに伝わるように、そういう精緻な心配りで書かれた文章の方がむしろ心を動かされるし、書きたいとも思う。
120
今世の中は、みんなのために何かしたい、何か言いたい、という想いに溢れている。このこと自体は尊い。
しかし「何もしない何も言わない」「詳しい人に全部お任せ」が最善の選択肢であることをよく理解している人たちもいる。この辺りの立ち位置、バランス感覚は大切だろう。
121
批判された時にまず「自分が間違っているのではないか」と一旦我が身を振り返る人と、まず「相手の方が間違っているのだろう」という考えから入る人がいる。
後者のタイプで、かつ間違いをおかさないよう勉強を重ね必死で努力を続けてきた自負を持つ人だと、なかなか修正が効かないように思う。
122
大須賀先生たちが大変重要な情報を訳してくださっています。
がんを治療中の患者さんにとっては、毎日本当に不安が大きいと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。 twitter.com/SatoruO/status…
123
これは本当にそうで、患者さんによって鼻の穴の形も微妙に違い、奥まで入れるのに苦労する人もいます。
きちんとした手法で行われた検査でないと、結果には何の意味もなくなってしまいます。 twitter.com/SaitoSeiji/sta…
124
耳鼻科医ひまみみ先生のご解説もここにぶら下げておきます。
twitter.com/ent_univ_/stat…
125
「Aは間違いですよ」という指摘に対し、「もしBならAじゃないか」というようにBという仮説を持ち出して反論し、さらに「Bという仮説が成り立つ根拠はない」という指摘に対し、「CならBは成り立つ」という新たな仮説Cを登場させる、という論法を時々見ますが、あまり意味のない議論だと思います。