76
77
目の前でコンコン咳をされても、特に目上の人が相手だと、その場で咳エチケットを促したり急に距離を取ったりはしづらい。あるいは"3密"になりそうな会合に誘われて断りづらいケースもあるのではと思う。
一個人が自力で行動を抑制するにも限界がある。みんなが等しく危機意識を持つことが大切。
78
あくまでイメージですが、ドラクエでは残HPがわずかの状態でも、たくさん残った状態でも、ベホイミで同量のHPを回復できますが、実際の人間は一般的に残HPが少ないほど回復魔法での回復量が落ちます。ひとたび大ダメージを浴びると回復が相当難しいだけでなく、最大HPそのものが落ちることも多いです。
79
#SNS医療のカタチTV
誰でも楽しくネットで視聴できる番組を作ります。
8月23日10:00オンエア予定。
協賛はTwitter Japan @TwitterJPとコミチ @comici_jp
豪華なコーナーを多数計画中です。
お楽しみに!
おーつか @otsukaman
ほむほむ @ped_allergy
ヤンデル@Dr_yandel
sns-medical-expo.com
80
ご高齢で持病も多い方の場合、もともと最大HPが低めで、かつ体に大きなダメージが加わるとHPだけでなく最大HPも減っていくことが多い。そして医療の力では「最大HPを元に戻すこと」がかなり難しい。
禁煙・節酒・肥満の解消などで生活習慣を整えることは、「最大HPの低下を抑制すること」に等しい。
81
毎日のように色々なデマを見るので再掲します。 twitter.com/keiyou30/statu…
82
医療デマをなくすためには何をすればいいのか、日々考えに考え抜いて行き着く先は、結局「みんながそれを望まない」以外にないんです。
自然と発される感情が「デマ」になるのは、それに同調して拡散する人が多いから、なんです。 twitter.com/Dr_yandel/stat…
83
これは本当に重要なことで、
「どんなワードを検索窓に入れる(ことができる)か」
の時点である程度勝負がついてしまうんですよね。
たとえば「がん 消える 水」と入れた時点でもう信憑性の高い情報に行き着くのはなかなか難しいわけです。 twitter.com/Koike_Masato/s…
84
クラスター対策班の先生方が公式アカウントを開設されています。
こうして一次情報に触れられるTwitter。
当たり前のようだが、冷静に考えればとんでもない話。
大袈裟じゃなく、Twitterユーザーと非ユーザーの情報格差はかなり大きくなりそう。 twitter.com/nishiurah/stat…
85
まさに最前線で診療されている忽那先生のインタビューです。
患者さんの経過やマスク等の扱いなど、さまざまな疑問に答えてくださっています。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
86
こういう最前線で診療に当たる先生はなかなかテレビ等のスタジオで話す時間はないと思いますが、「何を質問すべきか」を的確に認識しているインタビュアーが必要最低限のスキマ時間を利用して取材しているがゆえに成り立つコンテンツだと思います。
当たり前のようですが決して当たり前ではない。 twitter.com/keiyou30/statu…
87
きちんと冒頭に目立つ形で「インタビューは4月3日夜に行われ、その時点の情報に基づいている」とある。
科学的な知見は常に「暫定的」であるという認識が必要で、時間が経過すれば結論が変わりうるのは当たり前のこと。
その都度得られる最大の材料で最良の判断を下していくことになる。
88
感染症の数理モデルの専門家、西浦先生の解説、とても分かりやすいです。
他人との接触を80%減らすことができれば(青線)、感染者数の減少が期待できる。今までのような20%減(緑点線)だとその効果は非常に薄い。
みんなで何とかしたい。 twitter.com/ClusterJapan/s…
89
押谷先生のコメント。
絶対に、読むべきです。 twitter.com/clusterjapan/s…
90
ZOOMでのウェブ会議があまりに便利であることが分かり、メールで済む用事なのにわざわざZOOMを使ったり、休日や夜間でも自宅で会議に参加することになったり、という怖い未来が何となく見えるので、便利なものほど早めからきちんとルール決めないとかえって自分たちの首を絞めることになるなぁと思う。
91
昨日やむを得ぬ用事で大阪の中心部に立ち寄ったが、目を疑うほど人が少なかった。
普段の1〜2割くらいしか人がいない。
生まれて初めて見る光景に泣けてくるほどだった。今までごった返す人混みにあんなに辟易していたのに。
みんな頑張ってる、必死で耐えている。そんな話も広まるといいなと思った。
92
専門家は、非専門家の提言が時に重要な解決の糸口になることもあるため謙虚に耳を傾ける方がいいし、非専門家は、自分が思いついた「名案」はたいてい専門家はとうに思いついている(その上で採用していない)可能性が高いと考える方がいいと思う。
93
患者さんの病歴や病状のような個人情報は、原則ご本人、および(同意を得た上で)ご家族にしか伝えません。
知人や職場等の関係者、その方々を取材する報道機関が手にする情報は、伝言ゲームのように確度が落ちています。
他人の病気に関する情報は「そういうものだ」と思っておく方がいいと思います。
94
Twitterでは、目立つ意見ほど多数派に見えやすい。
何かに怒っている人、何かを否定したい人、何かを許せない人の声は特に大きい。
一方で「何かをちゃんと理解している人」は、大声で「私は分かってます」とは叫ばない。
だからその思いは可視化されにくい。
そういうバイアスはある。
95
一般論として、患者さんの受けた治療や検査の可否に関して、第三者があれこれ意見するのは極めて品のない行為だと思います。
医療者、非医療者に限らずそうです。
細かな事情は、患者さんご本人と直接関わった医療スタッフにしか分かりません。
第三者が何かを「評価する」ことなど到底できません。
96
寝る間も惜しんで働く人たちに心ない言葉を浴びせる人がいる。
現場を混乱させる言説を流布する人がいる。
本当に残念なことですが、しかし世の中の大多数の人はちゃんと理解しているし、感謝しています。
ありがとうございます。
97
日経トレンディの取材を受けたのですが、出来上がりを見てみると実に70ページ近くが医療に関わる内容で、大勢の専門家に取材していてかなりしっかりしています。
冒頭で「週刊誌の記事を信じて治療拒否する患者さんが多い」という話から始まるのも興味深いです。
amzn.to/34gfhUa
98
実は以前ツイートしたのはこの雑誌の取材のことでした。原稿チェックの際、一文字も修正を入れなかったのは初めてで(普段は面倒くさがられそうなほど手を入れます)、しかも言い回しもあまりにこなれていて、すごいなと思ってよく聞くと医療従事者の国家資格を持った方でした。
twitter.com/keiyou30/statu…
99
センセーショナルな内容を重視するあまり正確さを犠牲にするのは許されない一方で、正確な情報を当たり前に伝えるだけでは雑誌は売れない。
しかし商業としての医療情報発信においては、その「葛藤」の末に生み出されたものにこそ価値があると思います。 twitter.com/Nikkei_TRENDY/…
100
今後、「病気の体験談」を善意で投稿される方がますます増えると思います。
もちろん参考になることもあると思いますが、どんな病気でも症状の出方や進行の速さなどは患者さんによって様々、ケースバイケースであることにご注意ください。
一人の体験談が "あなた" に当てはまるとは限りません。