🍀いちは🍀(@BookloverMD)さんの人気ツイート(いいね順)

176
発達障害と軽度知的障害のある若い看護助手が、院内で起きた自然死について殺人の濡れ衣を着せられ15年も服役させられたという、とんでもない冤罪事件を中日新聞が丁寧に取材、というか、同社の記事が支えとなって無罪を勝ち取るまでの記録。 胸打たれた。素晴らしい。 amzn.to/3xhhjCR
177
嫌なことを頼まれたのに、断れない。ストレスが溜まる。そのストレスから逃れるため、依存物質や行動に頼る。 だったら、NOと断れば良いではないか。 ところが、断るほうがより強いストレスになってしまう。特に機能不全家族で育った人は、断っても良いんだということを教わってこなかったから。 続
178
祖父母は農家だったし、叔父が継いでいるが、こんなことはまったくない。 帰省すると採れた野菜や果物が食卓に出てくるし、帰りにもらうことも多いが、それらは市場に出せないもの(叔父は「クズみかん持ってけ」などと言う)だ。 農業は仕事だ。 より高く売れるものを自家消費なんてしない。 twitter.com/fujitatakanori…
179
依存症で入院した人に、退院後の生活を円グラフで「仕事30%」「家庭40%」のように書いてもらうと、多くの人が判で押したように「趣味」「運動」を書き込む。 「なにか趣味がありますか?」 「……ありません」 「運動は何を考えてます?」 「いや、具体的にはまだ……」 これが非常に多い。 続
180
へき地で勤務していたとき、製薬会社の人から「やっぱり患者さん多いですか?」と聞かれることが多くイラッとした。 「へき地は血縁婚が多いから精神疾患が多い」という偏見。 実際は、若くで発症した人は都会に出れず、都会で発症した人は故郷に戻ってくることが多いからだった。
181
「医師になって人を助けたい」 そんな志しに燃える医学部一年生がひしめくにぎやかな教室。そこへ腕まくりの白衣を着た初老の男性が入ってくると、教室の中がすっと水を打ったように静まった。 一年生は、まだ教授陣の名前も顔も分からない。 教壇の上に立った教授が口を開いた。
182
まず、NOと断っても良いんだということを知る。 そして、断るために体調や用事などの嘘を使うのではなく、率直かつ上手に断ることを身につける。 1つめは俺もクリアしているが、2つめは難しい。難しいが練習している。
183
この記事、最後に「ドン」なんて言葉を使っていることからも、記者のスタンスというか、考えかたのようなものがにじみ出るんだよな。 精神科病院協会のドン(笑)が現場に対して、どれほどの権力・影響力があると想像しているのだろう。 協会の存在すら知らない勤務医も多いと思う。
184
親族が精神科受診を止めたせいで予約キャンセル、そしてそのまま自殺されるケースがあった。 これを殺人というと酷だが、命を奪う一因であったことは確かだ。 悔しい。
185
クリニックの長所は多々あれど、この「即時性」は病院にしかない。 優秀なクリニックがすぐに近くの病院と入院調整をしても、早くて数時間かかるし、あるいは翌日の入院予約ということもありえる。 そして、身体疾患の患者さんと違い、自殺願望の強い人はそれまでの間に逃げ出すことがある。
186
援助者を「この人には援助したくない」という気持ちにさせる人こそ、最も助けを必要としていることが多い。 という話を思い出す。 そういう人たちへの援助は、援助者の心をすり減らす。だから、援助者の援助者が必要なのだ、と。 twitter.com/RetirementSemi…
187
少し距離をおいて、なお共感してくださったかたは、たまごむすめさんのこのツイートを拡めてください。 きっと、世の中が少しいいほうに動きます。 twitter.com/TamagoMusume3/…
188
家族での外食中。 長男を抱く妻が食べ進められないので、俺がさっと食べて交代することになった。 ふと思う。 このシーンだけ見て判断する人からは、赤ちゃんの世話を妻だけに任せ、脇目もふらずに食べるダメ夫に見えるだろうな、と。 たぶん、こういうことは他にもたくさんあるはず。
189
どんなにきちんとした人や組織でもヒヤリとするミスや事故は起こるから、恐れずためらわず逐一報告して、どういうときにミスや事故が起こりやすいかを蓄積させよう。そうすることで深刻な結果にいたるミスや事故を減らそう。 というのこそ、いまインフルエンサーが発信すべきことだ。
190
引用RTが殺伐としてきたな……。 感謝すること、謝罪することを人として当たり前のことだと主張するわりに、人を傷つける言葉を投げかけることには無頓着なのが、あまりにバランス欠けていると思う。 人を傷つける言葉には気をつけることも当たり前だと感じられるようになればいいのにね。 twitter.com/suminotiger/st…
191
「ごく一部のせいで全体の負担を増やすのはよくない」みたいな発信をされると、ヒヤリを起こした人は気後れして報告しなくなる。 そして、いつか深刻な事故が起きるまで、その「起こりやすい要因」が埋もれてしまう。
192
あまり不安を煽りたくはないが、身近の事実を書く。 救急車を断らない病院があり、当院入院中の人が内科や外科の病気になった際は常に受け入れてもらえていた。 ところが、ついにそこから「受け入れ不可能」と言われてしまうようになった。 続 twitter.com/hirokatz/statu…
193
「嫌と言われたらやめる」は、まず親や大人が手本を示すことに失敗していることがある。 たとえばコチョコチョ。子どもが嫌な素振りを見せたり、「やめて〜」と言ったりしても、かまわずに続けてしまう人がいる。 された子ども、見た子どもは、これをどう思うだろうか。
194
これねぇ……。 夫がなにか大病中や大病後だったり、どこか傷めていたり、あるいは他のなにか外からでは分からない事情があるかもしれないから、実際に見たツイ主さんが感想を語るのはともかくとして、ここに描かれる一場面だけでわーっと批判的に盛り上がってしまうのは怖いなと思う。 twitter.com/suikyokitan/st…
195
ディズニーランドの土産物店で、父親らしき男性が万華鏡を覗き、「星が見える」と小1くらいの男の子に手渡した。 「見えるだろ?」 男の子はうまくできず、 「う~ん……」 男性は急にキレて、 「見えるだろがっ!」 万華鏡をおろし「うん」。男の子のヘラっと笑った顔を見るのが辛かった。 twitter.com/fukazume_taro/…
196
国葬反対で集まった人たちこそ、「殺された人を射的のネタにするのは面白い」なんて言う学生を徹底的に批判してやめさせるべきだった。
197
>射殺された人を射的のネタにするのは面白いかなって。 絶句……。 news.yahoo.co.jp/articles/7c8ce…
198
渋滞の「先頭合流」はズルい? 大多数が未だ勘違い… 渋滞時の正しい本線合流「ファスナー合流」の効果とは 効率が良くて正しい方法が、必ずしも受け容れられるとは限らないケースの典型な気がする。 news.yahoo.co.jp/articles/e8af6…