メカセツコ(@mekasetsuko)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
女性が一方的にナンパされて断ったら捨て台詞で罵倒とかされる話聞いて、確かに男性側ではそんなのほぼ無くて、オレももしガールズバーのキャッチの子の誘い断ったら去り際に「貧乏人は家帰ってろ!」とか罵倒されたら死んでしまう。女性が街歩いてるだけで罵倒される可能性あるの理不尽過ぎんか。
202
SNSの無い時代なら目の前に見えてる物が全てだったから恋愛においても1人を選んで1人と長く付き合うのが一般的だったけど、色んな人が目に入り選べる時代になったせいで、人間もどんどん関係性が消耗品と化していく様でマジで怖いな「もっといい人がいるかも」という懸念と戦いながらの恋愛はキツい。
203
セフレから結婚した例もある。知り合いがセフレの女の子と結婚したんだけど、その知り合いは彼女もセフレも何人かいる様なクズな遊び人だったけど、結婚した相手は「自分がヤリたい時に男を呼び出すタイプ」のセフレだった。結局セフレでも媚びずに自分の価値を下げてなけりゃ勝てる可能性はあがる。
204
自信が無い人は、言葉通り「自分を信じる根拠が無い」という事なんだけど、根拠ってのは成功や正解を選ぶ事で気付くものだと思いがちだけど、逆に失敗や不正解を知る事でも気付く根拠も沢山あるのでそれを自信にしても全然問題ないよ。失敗する事が多いなら逆を選択すれば成功する可能性が高いよ。
205
①自分で自分を雑に扱う ②周りで見ていた人は「雑に扱っても人なんだな」と勘違いしていじったり適当に扱いだす ③雑に扱われるので自己嫌悪になって更に自分を雑に扱う ④周りも扱い方を更に雑にする ③④をループ。 周りから扱いが雑な人はだいたいこんな流れでループしているから気を付けよう。
206
例えば親とか兄弟から連絡無くてもそれで愛情薄れるとか有り得ないから、普通に奥さんから連絡無くてもそれで愛情が冷めるとか無くなるとか微塵も無いんだけど、なぜ人は連絡頻度で愛情を確認するんだろうな。そりゃ無いよりあった方が安心するってのは勿論わかる。
207
「話している言葉」よりも重要なのはその言葉までに至ったプロセスで「感情=言語」では無いよ。女性もよく大丈夫じゃない時に「大丈夫」というけど、実際大丈夫じゃなくても、相手に迷惑や心配かけたくない、嫌われたくないみたいな心理が言葉としては「大丈夫」と使わせる。言葉に捉われない様にね。
208
女性は何かの物事に対して喜怒哀楽のどれかの感情で反応する事が普通だと思うけど、男性は喜怒哀楽どれでもなく「何とも思わない」という状態があるので、喜怒哀楽のリアクションを求めても「そうなんだ」とか「ふーん」で終わる時がある。本当に何とも思ってないだけだから気にしなくていいよマジ。
209
「彼が大好きなのに上手くいきません」という悩みは「ラーメンが大好きなのに痩せません」という文法に似ていて、原因と結果が一致してないんだよな。むしろ女性の場合は「彼が大好き"だから"上手くいかない」可能性の方が高い。「好きかどうか」と「上手くいくかどうか」は切り離して考えて欲しいわ。
210
ヤバイ!!!!!1年が!!!!!!!終わってしまう!!!!!!!なんもしてねえ!!!!!!とりあえずみんな!!!!!!年内に!!!!!今年1年の人間関係の清算と!!!!LINEのブロック削除と!!!!!Twitterのブロ解は!!!!!しておけよ!!!!!!!!
211
男性が思う女性像もほぼ幻想で、どれだけ可愛くても毎日風呂入らない人もいるし(みやめことか)、ムダ毛の処理して無ければ男性並みに生える人もいるし、家では男性みたいに適当な服で眼鏡でゲラゲラと品無く笑うもんだよね。家も写真で写る場所以外は汚れてる。それでも愛せよ。現実を見ろ。
212
他人の行動に「自分なりの意味を見出す」ってのは勝手にやろうと自由だけど、その他人の行動が自分の予想や理想通りじゃなかったからってキレるのはやめとけ。その場合自分の予想や理想がズレてたと思って相手の行動原理を考え直さないと、自分の理想通りに動く人間を見つけるだけの人生になるぞ。
213
奥さんの2文字のLINEから「これは何かあったな」と察する能力あって良かった。
214
よく男性が女性に言う「重たい」って表現、期待とかプレッシャーの重圧の事だと思うわ。感情をぶつけたり、相手を信じすぎたり、本質とは違うイメージを勝手に持たれたりすると「重たい」と感じる男性が多いって感じる。「愛が重たい」ってのとはちょっと違う気がするんだよな。
215
男性が相談しない理由は「解決」を望んでいるからで、話を「聞くだけ」では解決しないから解決出来ない人にはそもそも話さない。話す事に意味がないと思ってる。でも実際生きていると「何もしない事」で解決になる事も沢山あるから色々やってダメならその内状況変わるだろ、くらいで生きて欲しいよな。
216
男でも女でも恋愛相手に「これをやるのは普通でしょ」って義務化しだすと遅かれ早かれ大体終わる。自分のやりたい事だけやってたら上手く回る様な人と一緒にいるのオススメするよね、付き合うのも結婚も。結局無理して義務になっていくと不満と相手への過剰な感謝の見返り生まれる様になるだけだよな。
217
付き合う前の男は就活生と一緒だからな。企業に入社する為なら態度よく品行方正に、丁寧な言葉使いと対応、見た目も気を付ける。「付き合う前は優しかったのに冷たくなった」ってのは就活と一緒で100だった物が50に減った訳では無く、付き合う前に150に見せてた物が100に戻っただけだぞ覚えとけ。
218
人間って大抵原因がわかっていたら病まないんだよな。知識や勉強ってのは病んだり苦しまない為には必要でもあって「何故そうなるのか」がわからなければ当然悩む。でも今の世の中大抵の知識は調べれば出てくるし、勉強も自分独自で出来る。結果的に常に悩む人ってのは調べる事が苦手な人だと思ってる。
219
推しって概念は「存在がメリット」って感じじゃない?なので相手にそれを感じれると最強かなとは個人的に思うよな。オレは奥さん推しだから、生まれてきてくれてありがとうって感じなんだよね。寝てても起きててもありがとうって感じする。
220
男女の友情は友情の定義が難しいので何とも言えないけど、相手を「人」として見ているか「性別」として見てるかによるとは思う。前者は女性、後者は男性に多い。人として見た延長戦上に身体の関係がある場合の友情は有り得そうだけど、男女の性として認識したら友情は難しいと考える人もいるな。
221
女性は何かするにも「心理」が働く様なのでおそらく実際にやってる行動と思っている事が一致していない事がよくあると思うけど、男性にはそんなもの無く「自分がやりたい事をやりたい様にやっているだけ」なので心理とかはあんまり考えなくていいです。やりたいからやった、それだけの事が多すぎる。
222
今までやってきた事を変えるのは勇気がいる。今までの自分を変えるには勇気がいる。最初は上手くいかないと思うけど、繰り返しやっていけば出来る様になる。慣れるまでは時間がかかるかもしれないけど、何か行動に起こせばそれはきっといつもと違う形になる。自分を変えるってのは覚悟がいるよな。
223
コロナの影響で普段と違う行動をする様になったら実は自分には不要だったもの、本当に必要だったもの、色々な発見があったと思うけど、自分の置かれてる環境を定期的に離れて客観的に見ないと見えないものは沢山あるよ。自分の身の回りにいる「自分を不当に扱う人間」ってのは本当に今の人生に必要か?
224
いつまで不幸になる人と恋愛すりゃ気が済むの?
225
「好き」という言葉1つ取っても、男性はメリットを「好き」と言語化してる事が多いので「メリット」と表現してるけどこれで伝わるのか、、。セックスしたければ「好き」と表現するし、それが済んだらメリットが消えたので言わなくなる。でもまた時間が経てば「好き」と表現し出す。