メカセツコ(@mekasetsuko)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
人生でずっと関われる人間なんて多くないんだし、1ヶ月経ったら完全に連絡取らなくなりそうなわからない知り合い100人より、年に数回会って飯食うだけでも5年10年続くような、自分と波長が合う人大事にした方がいいよな。ネットで人との関わりが広がっているからこそ、取捨選択ちゃんとしないとな。
77
結局男女とも最終的には「穏やかさ」が最強だわ。すぐ怒ったりイライラしたり人の悪口言ったり愚痴ってる人たまに話すなら普通に面白いし嫌いじゃないけど、常に関わってると結果どっちも疲れそうなんだよね。
78
生きる事も生活する事も家事する事も食べる事も風呂入る事も、めんどくさくて出来ない日もあるよ。そういう事が楽しく出来る日もあるし、そんなに普通の事が出来ない自分を責めなくていいよ。長い人生の中でそういう日もあるんだよ。そんなに自分を責めないでくれよ。責めなくていいよ。
79
よく「好きじゃない人からモテる」とか「興味ない人には告白される」とか「好きな人が出来た途端元カレからLINE来る」とかそんなのよく聞くけど、その「興味ないヤツにしている対応」が男を惹きつけるのに必要な態度だったから、そうなってんだわ。現実に起こった事実を考察したら答えが見えるぞ。
80
結局恋愛を「好きかどうか」で決めると相手の本質は見失うと思うわ。人それぞれ意見はあると思うけど人間的にお互いが尊敬出来なかったり、お互い優しく出来なかったり、お互い配慮出来なかったり、お互い優先出来ない様な人とは長く続かないよな。「好き」という一時的な感情に振り回されるのやめろ。
81
「いかに病まないか」より「いかに病まない様な人間と関わるか」に終始するので、人を見る目が無いと死ぬ時代になってきたな...。
82
見よ、このスピード感
83
大抵の物事を複雑にしてるのは自分で、自分の見てる世界の指標で他人の考えを妄想して決め付けて、自分に都合良かったり悪かったりの結論に勝手に発展させてる。わかる事なんて自分の事しかないし考えるのは自由だけど、答えは「自分の答え」にするべきで「相手の答え」を勝手に決めない方がいいよな。
84
生きてく中で、自分を肯定してくれたり寂しさを埋めてくれる人ってのは大事にするべきだとは思うけど、その人はその人で「他人への肯定や寂しさを埋める為に生きてる訳ではない」ってのにも気付いた方がいいよな。自分の事しか考えずに人に求めてばかりいると、結局最後は全員いなくなるぞ。
85
恋人や結婚相手だろうと、友達だろうと長く関わるなら「尊敬出来る人」を選べよな。尊敬ってのは主観的でも客観的でもいいよ。クズな相手と関わってて離れられない、一緒にいていいのか答えが見つからないなら「尊敬出来るかどうか」で考えてみてよ。尊敬出来ない人間ならさっさと離れた方がいいよな。
86
女性は頑なに「気持ちは言葉にしないと伝わらない」と思っていて、男性は頑なに「気持ちは言葉にしたら伝わらない」と思っているのこの世のバグだと思うからリセットして作り直してくれや。
87
人生なんて何かを得たら何かを失うし、何かを失ったら何かを得るし、ずっとそうやって色々なものが巡り続けて自分と一瞬すれ違っていくし、失った分何かを得てるから、その得た物に早く気付けるといいね。
88
数ヶ月前に彼氏にフラれてこの世の終わりみたいだった子から「新しい彼氏出来ました」って報告来たけど、時間が経つと自分も周りもみんな変わっていく事はある意味救いだよね。今しんどくて何も出来なくても「時間過ぎるまで待つ」ってのはみんな平等に出来る。
89
女性の方が感情がぐちゃぐちゃになりやすいし、一度そうなると中々紐解けない。男性は理屈や損得の為に感情を切り捨てる事も出来るから、あまり感情では悩まない。男性が選んだ選択は何の「得」を選んだのか、女性が選んだのは何の「感情」を選んだのか考えると見えない答えが見えるかもね。
90
ニノの結婚で死にたい人にファボする仕事してる
91
・見食べた物が不味かった時 「もう2度と食べない!」 ・た映画がつまらなかった時 「もう2度と見ない!」 ・行った店が不快だった時 「もう2度と行かない!」 ・付き合った相手がクズだった時 「イヤ!好きなの別れたくない捨てないで」 !?!??!!?!?!?!!?!!?!??!!!!!!
92
自分の思い通りになるのは生まれてから死ぬまでずっと「自分だけ」で、他人は自分の思い通りにはならないよ。 本人が「そうしたい」と思わない限り、人は動かせない。自分がすべき事は「そうしたい」と思われる様な行動を出来る様努力する事で、相手に「こうやれ、ああやれ」と強制する事じゃない。
93
今当たり前だと感じてるもの、去年も当たり前だったか? 今当たり前な人間関係、去年も当たり前だったか? 今当たり前な身近なやりとり、去年も当たり前だったか? 当たり前じゃなかったもの、当たり前だと勘違いしていないか? 簡単にして貰えなかったもの、簡単だと錯覚していないか?
94
酒やタバコに依存しても酒やタバコはぶっ壊れないけど、人に依存すると依存されてる人はぶっ壊れるので、離れたりおかしくなったり病んだりするし、その結果依存してる側も満たされなくなって結局両方ぶっ壊れる。つまり猫依存オススメ
95
みんな頼まれてもいない事やりすぎなんだよな。相手が好きだから何でもしたいのはわかるけど、それが普通になると「普段からこういう事をしたい人なんだな」って見なされてやる事の価値どんどん下がるぞ。何かをやるなら最初から見返り提示するか、好きでやるならとことん自分の為にやった方がいいわ。
96
どうでもいい人には適度に無理なく接する事が出来るのに、どうでも良くない人には全ての行動が300%増しになって過剰になって不自然になって完全に自分らしくなくなって、暴走して失敗して更に空回りして、悪化して病んで一所懸命になるの、不器用だけどオレはそういうの人間らしくて好きなんだよな。
97
何かを得るのも大事だけど、取捨選択して捨てる事も大事だよ。人生で関われるものにも、持てるものにも限界がある。家みたいに自分自身の器の大きさを広げれば持てる量も増えるかもしれないけど、それでも昔から持ってる物が勿体無くて捨てられないなら新しい物は得られないよ。捨てる勇気も持とうな。
98
フラれた人に別れた理由を聞くと、高確率で「でも好きだったんです」とか言われるんだけど「好きだから」で何をやってもいい訳じゃないし、どんな時でも人に何かを求める時はそれをどうするかは「相手が決める事」だからね。こっちがどれだけ好きとかどれだけ思ってるとか関係ないから気を付けてな...
99
「他人が許せるかどうか」じゃなくて、「他人を許せない自分が許せるかどうか」なんだよな。結局は自分の問題でしかない。
100
今後学校や会社で本当にパワハラやセクハラで困ったり、辛くて必死に声を上げた人が「きたきた炎上商法かよw」で片付けられない様な世の中であって欲しいと思うけど難しそうだよな。Twitterやnoteで「表の見えない部分」の本当の声を上げる人が炎上狙いかどうかを毎回疑われるのはマジでキツいね。