201
大抵人に「嫌われたかな?」と思った時はまだ嫌われてないかちょっと苦手と思われてるくらいで済んでる。本当にガチで嫌われるのはそこから更に「嫌われてるはずだから何とかしなきゃ」と思って余計にウザ絡みしてから。言わなくてもいい事言ったりやらなくていい事やったりして自分で終わりにしてる。
202
トレンドにセクキャバが入ってたので見てみたら、政治家がセクキャバで「犬になりたい」って言ってたらしくて叩かれてるけど、個人的な見解では地位が高く日頃から責任を負う様な仕事についてる人の方がとんでもないドMだったりするので医者・弁護士・政治家・経営者辺りは裏ではドMめっちゃ多いよね。
203
女性に向けて
・男性は「好きかどうか」で付き合ってません。(なので別れる時には「好きだけど別れよう」という表現が存在します)
・全てを言語化するより行動で示した方が伝わります(「話したくない」と言うより無視するとか)
・感謝や謝罪は物に変換した方が伝わります。缶コーヒーでも十分。
204
卵アレルギーの人は卵避けて食事するだろうし、泳げない人は海や川に行く事を避けるだろうし、幽霊が怖い人は心霊スポットには行かないだろうし、寒いのが苦手な人は厚着するのが当たり前なのに「幸せになりたい」って人の大半が引き寄せられる様にクズと恋愛しだしてしまう悲しい世界。
205
男性が思う女性像もほぼ幻想で、どれだけ可愛くても毎日風呂入らない人もいるし(みやめことか)、ムダ毛の処理して無ければ男性並みに生える人もいるし、家では男性みたいに適当な服で眼鏡でゲラゲラと品無く笑うもんだよね。家も写真で写る場所以外は汚れてる。それでも愛せよ。現実を見ろ。
206
いつまで不幸になる人と恋愛すりゃ気が済むの?
207
クズが優しくしようが何しようがクズなんだから、幸せになりたいなら離れりゃいいんだよ。でもクズは刺激も暴力も非日常も与えてくれるから、そういうのが好きならそこに留まりゃいいだけ。クズがおかしいんじゃなくて、クズに何かを期待してるのがおかしいんだよな。
208
寂しいとか不安とかの感情で人に会ったりするのも悪くはないけど、会われてる側からしたら寂しさや不安を埋める都合いい存在にされてると思う人もいる訳で、男がヤリモクで女性と会うのと大差ない気がするわ。誰かと会ってマイナスを埋める行為は相手に失礼な場合もあるから、やるならほどほどにな。
209
男性が相談しない理由は「解決」を望んでいるからで、話を「聞くだけ」では解決しないから解決出来ない人にはそもそも話さない。話す事に意味がないと思ってる。でも実際生きていると「何もしない事」で解決になる事も沢山あるから色々やってダメならその内状況変わるだろ、くらいで生きて欲しいよな。
210
なので恋愛は脈があるとかないとか、そんな事は全て置いておいて「付き合うかどうか」と「結婚するかどうか」だけがジャッジポイントでいいと思うよ。それ以外に何してくれたとか、何言ってくれたとかそういうのはもう一回全部無視で「付き合うか、結婚するか」で判断していいよね(極論)
211
①私なんて価値が無いと口に出す
②価値が無いと思って無かった人達も「価値が無いのなら関わらない方がいいのかも」と不安になり離れる
③周りから人がいなくなる
④いなくなるので「私には価値が無いんだ」と錯覚する
①〜④を死ぬまで繰り返す
価値ってのは元々あるのに、自ら捨てるのもうやめな。
212
「他人の目は気にするな」と言う事があるけど、これは「他人の目を気にして自分のやりたい事を我慢するのは違う」という意味で「他人に迷惑をかけてもいい」という意味では無いんだけど、履き違えて迷惑かけてでもやりたい事やればいい、と思ってる人多いよな。迷惑なヤツはただ迷惑なヤツで終わるよ。
213
今日で今年の75%と消費税8%が終わってしまう...
214
他人の行動に「自分なりの意味を見出す」ってのは勝手にやろうと自由だけど、その他人の行動が自分の予想や理想通りじゃなかったからってキレるのはやめとけ。その場合自分の予想や理想がズレてたと思って相手の行動原理を考え直さないと、自分の理想通りに動く人間を見つけるだけの人生になるぞ。
215
男性は言語コミュニケ―ションを重要視しない事が多いので嫌な事は「やらない、実行しない」という行動で示そうとするんだけど、結果女性が家事を「やっている」ってのを見ると「好きでやっている」と勘違いしてしまう。みんな好きでやってないよね?誰かがやらなきゃだから仕方なくやっているだけで。
216
男でも女でも恋愛相手に「これをやるのは普通でしょ」って義務化しだすと遅かれ早かれ大体終わる。自分のやりたい事だけやってたら上手く回る様な人と一緒にいるのオススメするよね、付き合うのも結婚も。結局無理して義務になっていくと不満と相手への過剰な感謝の見返り生まれる様になるだけだよな。
217
人生、「推し」という概念が理解出来ると幸せになれる気がする。
218
女性が一方的にナンパされて断ったら捨て台詞で罵倒とかされる話聞いて、確かに男性側ではそんなのほぼ無くて、オレももしガールズバーのキャッチの子の誘い断ったら去り際に「貧乏人は家帰ってろ!」とか罵倒されたら死んでしまう。女性が街歩いてるだけで罵倒される可能性あるの理不尽過ぎんか。
219
@TAKAGI_YUUSUKE ちょっと図解してみました
合ってますか?
220
今回の名古屋の市長みたいにパワハラセクハラ自覚してなくて「これくらい別にいいでしょ」ってスタンスのおじさん、みんな気持ち悪くて無理になっちゃったな。ただでさえ時代の流れがパワハラセクハラを排除しようと動いているのに、年齢重ねて行くにつれて酷くなっていくおじさん、マジで地獄だな。
221
結局人生なんて何かしても変化するし、何もしなくても変化するし、時間が経って周りの環境や状況が変われば嫌でも変わる。無理して頑張って死ぬくらいキツいなら時間が経過するのを待つのも全然アリだと思うし、もしそれでも状況変えたいなら環境変えると強制的に変わるので、引越しが一番オススメ。
222
推しって概念は「存在がメリット」って感じじゃない?なので相手にそれを感じれると最強かなとは個人的に思うよな。オレは奥さん推しだから、生まれてきてくれてありがとうって感じなんだよね。寝てても起きててもありがとうって感じする。
223
男女の友情は友情の定義が難しいので何とも言えないけど、相手を「人」として見ているか「性別」として見てるかによるとは思う。前者は女性、後者は男性に多い。人として見た延長戦上に身体の関係がある場合の友情は有り得そうだけど、男女の性として認識したら友情は難しいと考える人もいるな。
224
「話している言葉」よりも重要なのはその言葉までに至ったプロセスで「感情=言語」では無いよ。女性もよく大丈夫じゃない時に「大丈夫」というけど、実際大丈夫じゃなくても、相手に迷惑や心配かけたくない、嫌われたくないみたいな心理が言葉としては「大丈夫」と使わせる。言葉に捉われない様にね。
225
今までやってきた事を変えるのは勇気がいる。今までの自分を変えるには勇気がいる。最初は上手くいかないと思うけど、繰り返しやっていけば出来る様になる。慣れるまでは時間がかかるかもしれないけど、何か行動に起こせばそれはきっといつもと違う形になる。自分を変えるってのは覚悟がいるよな。