151
生きてると、自分が「そんな事ない」と思う様な事を褒められたり認められたりする事がある。そんな時ついそれを否定してしまうけど、そういうものが大事で、そういうものが自分なんじゃないのか?自分で思う自分の良さも、他人が思う自分の良さも、それも全部自分じゃないのか?否定したら勿体ないよ。
152
人は否定をすると話せなくなってしまう。どんなにそれがおかしい事でも、許せない事でもそれに対して一言「それはおかしい」というとその人はもう自分に本心は話してくれないかもしれない。「自分がこう思う」は言ってもいいけど「あなたはおかしい」と言うと、本当に大事な事を聞き逃してしまうよ。
153
男は「好きとか簡単に言ったら価値薄まるじゃん」とか言うけど薄まらねえーーーー!!!むしろ色んな意味でプラスに働くことしかねえーーーー!!!だから損か得かで考える男は損にならねえから彼女とか奥さんに好きって言っとけーーー!!!薄まらねえぞーーーー!!!恩恵ありまくるぞーーーー!!!
154
今後学校や会社で本当にパワハラやセクハラで困ったり、辛くて必死に声を上げた人が「きたきた炎上商法かよw」で片付けられない様な世の中であって欲しいと思うけど難しそうだよな。Twitterやnoteで「表の見えない部分」の本当の声を上げる人が炎上狙いかどうかを毎回疑われるのはマジでキツいね。
155
LINEでも女性はよく「来月のシフトが出ないと...」って優しく断るんだけど、男性は自分達が「マジで来月のシフトがわからないから今は断る」って状態があるので、これを「優しく断られた」と認識出来てない。なので次の月とかに「おーい」みたいなLINEが確実に来る。断る時は「無理」でOKです。
156
自分が主役の人生を生きようとすると、生きる場所や関わる人は自分の意思で変えていけるし、いい事も悪い事も自分が中心で展開していく。でも他人の人生の脇役で生きてしまうと、自分が望まない場面で不都合に巻き込まれたり急に生活を変えられたりしてしまう。自分が軸の人生を生きていきたいね。
157
自信ってのは「自分が信じられた物」を積み重ねた先に生まれる物だからね。信じられない物ばかりを見たり、自分の気持ちに蓋をして現実を見ないならずっと自信なんて生まれない。食べたら不味くて不快になるものを「美味しいはず」と思って食べていても自信を持って「美味しい」と言える日は来ないわ。
158
みんな何かに執着して、何かを欲しくて、誰かに認められたくて、誰かに愛されたくて、大変だよな。
159
男性は基本「モテるため」がきっかけで色々な事をするので(音楽、スポーツ、仕事、筋トレ)、女性が何かをしてる事を「異性にモテる為」と錯覚しちゃうんだと思うんだけど、自分が好きな1人の相手と上手くいく為にやってる訳で、知らないオジさんの為とかではないからそこは錯覚しなくていいと思う。
160
男性と女性の「好き」という言葉の価値の違いについて考察(「好きと言う事」が1回1万円の価値と仮定した時)
・男性
1回1万円だと100回言えば1回の価値が100円になってしまう→だから言わない
・女性
1回1万円だと100回言えば100回で100万円になる→だから言うし言われたい
161
女性は何かの物事に対して喜怒哀楽のどれかの感情で反応する事が普通だと思うけど、男性は喜怒哀楽どれでもなく「何とも思わない」という状態があるので、喜怒哀楽のリアクションを求めても「そうなんだ」とか「ふーん」で終わる時がある。本当に何とも思ってないだけだから気にしなくていいよマジ。
162
我慢する事で解決すると思ってるんならいつか失敗するよ。「耐える事」が必要な事は確かにある、ただ行動する事や言うべき事を怠けた結果「我慢」で現実逃避するなら相手は「受け入れられたんだ」と勘違いして更に我慢が必要になるんだわ。今誰に我慢してる?自分の人生を他人は責任取らないからな。
163
人間の本質なんかそう変わらないし変えられない。これだけ沢山の人間が生きていれば合う人も合わない人もいて、合わない人を自分の価値観に合わせて貰うには時間も我慢も必要になる。人を変えるのは簡単じゃない、頑張っても感情を込めても変わらないものは「仕方ない」と許容出来たら楽になるのにな。
164
「大事にされたい」って感情は凄く理解出来るよ。でもその価値がどれ程かわからない物でも「綺麗に磨かれて箱に入れられてる物」と「汚れて床に置かれてる物」なら多分言わなくても人は前者を大事にするよ。「大事にされる」ってのは人に強制する事じゃなくて自分を大事にしてたら勝手にされる物だよ。
165
アルコール依存も、ニコチン依存も、薬物依存もする人間全部ゴミみたいに扱われるのに、恋愛への依存はなんとなく美しいものみたいに扱われるのがマジで良くない。依存なんてどんな物に対してもやってプラスなんてねえ!!!!依存してんじゃねえ!!!!!依存してる暇あるなら風呂入って寝ろ!!!!
166
例えば親とか兄弟から連絡無くてもそれで愛情薄れるとか有り得ないから、普通に奥さんから連絡無くてもそれで愛情が冷めるとか無くなるとか微塵も無いんだけど、なぜ人は連絡頻度で愛情を確認するんだろうな。そりゃ無いよりあった方が安心するってのは勿論わかる。
167
女性は恋愛で失敗すると「もっといい男と付き合ってやる」と更に努力する人多いけど、可愛くなったり痩せたり努力していると結果的に男は沢山寄ってくるけど結局更にクズな奴も相対的に増えて寄ってくるから、見る目を養わないと選択肢が増えるだけでよりヤバい奴を選ぶ可能性も上がるんだよな。
168
付き合う前の男は就活生と一緒だからな。企業に入社する為なら態度よく品行方正に、丁寧な言葉使いと対応、見た目も気を付ける。「付き合う前は優しかったのに冷たくなった」ってのは就活と一緒で100だった物が50に減った訳では無く、付き合う前に150に見せてた物が100に戻っただけだぞ覚えとけ。
169
自己肯定感って最後に「感」ってついてるせいで「霊感」みたいに感度的な認識になりがちだけど、「自己」を「肯定」出来る「感覚」だから、自己を肯定してれば勝手に養われるよ。どちらかと言えば清潔感(清潔にしてる事で養われる)みたいなもんだから「自己を肯定する事」を練習するのは必要だからね!
170
自分の事を好きになってくれる人しか好きにならない様に生きると「好きになった人から好かれない」という事が100%無くなるのでオススメ
171
だいたい悩むヤツって最初の選択肢で「良い道」か「悪い道」かみたいな二択を決めようとするけど、選択した先の道は、自分で決めれば良い方向に行けるってだけ。だからどっちの道に行くかで悩むよりさっさと決めて「どの道をどう歩くか」を考える方がよっぽど上手くいくよ。今の悩み、もう決めよう。
172
人間、普通に生きてれば調子いい時も悪い時もあって、それはメンタル的にも健康的にもそして今みたいに環境が変わっても起こりえるけど、ほとんどの場合は「調子いい時は色々チャレンジしてみる」「調子悪い時は休む」でいいと思うよ。調子悪い時に焦って何かしようとすると余計状況悪くなる事多い。
173
嘘と建前を見抜くのは難しいけれど、どんな意見に対してもまずは「受け入れる」という姿勢を持たないと人は本当の事は話してくれない。受け入れた後に自分も考えた結果、注意したり意見を言ったり離れたりしてもいいけど「受け入れない」という事を繰り返すと、他人は本当の事を言ってくれなくなる。
174
幸せってのは「今この瞬間」に「何を幸せと感じられるか」であって「何かを得たら幸せになれる」ってのは幻想だと思うわ。
175
男性の大半は「好き」とか「愛してる」を言うと価値が目減りしてしまうから言わない、みたいな概念があるんだけど、こういった言葉を言ってみて価値が減った試しがない。むしろ言えば言うほど可愛くなるし、言えば言うほど自信がつくし、言えば言うほど幸せそうになって、男が寄ってきて浮気される。