鹿島神宮/kashima-jingu【公式】(@kashima_jingu)さんの人気ツイート(リツイート順)

とても幻想的な楼門…見たことない……
本日午前10時より祭頭祭が執り行われました。肩車をされている装束姿の子は両字の大総督です。大総督は4〜6歳の男子から選ばれ、祭頭祭の主役であり、祭頭祭の最中は地に足をつける事は許されません。祭頭囃奉納の際には鎧兜姿で指揮をします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春季祭 #大総督 #新発意
相変わらず残暑は厳しい日が続きますが、日の長さは日を追うごとに短くなっており、秋が深まっていくのを実感できます。 #鹿島神宮 #一ノ鳥居 #西の一ノ鳥居   #夕暮れ #水上鳥居 #鹿島鳥居 #北浦 #鰐川 #霞ヶ浦
鹿島神宮では「コロナ禍で参拝をするのが不安」という声を頂き、かつて存在した御師を復活し、御師による代参祈祷を毎月1日に行っております。御師には、鹿島御師の子孫の方が務めてくださり、代参の様子をWEB上で見ることができます。詳しくは下記URLをご参照くださいkashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
ジメジメしつつも暑さが和らぎ過ごしやすい日となっております。夕刻にはヒグラシが鳴き始め、夏っぽさが日々増しております。是非音声有りで動画をご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏 #ヒグラシ
当宮が鎮座する鹿嶋市内でも桜の花が見ごろを迎えております。写真は摂社跡宮鳥居脇の桜の木です。跡宮は武甕槌大神荒魂が祀られ、跡宮の傍にはかつて存在した物忌が住んでいました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #跡宮 #武甕槌大神荒魂 #櫻 #春
先日紹介いたしました「狩衣」は禁色を除いては紋様、色等は自由ですので様々な色、紋様の狩衣が存在します。神社に参拝された時に注目し、比べてみると面白いかもしれません。なお、白袴の神職が着装している装束は布衣(ほい)と言い、形状は狩衣と同じですが無紋の装束です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
明けましておめでとうございます。元日のお祭り、歳旦祭を午前6時に斎行致しました。祭典が終わるころ、初日の出で空が白みます。
今朝の御本殿、御神木の様子です。朝日からの光の線が本殿の屋根前後に鋭く差し込んでおり、とても神々しい光景でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #朝日 #常陸国 #絶景
おかげさまでフォロワーが5000人を超えました。その記念に6年前に執り行われた前回の式年大祭御船祭の様子を少し写真で振り返ってみようかと思います。 #鹿島神宮 #御船祭 #御座船
5月1日は流鏑馬神事が執行されました。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主家)により奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬 #鹿嶋流騁射
日中の雨により、本日夜の境内はとても幻想的な雰囲気に包まれております。しばらく良い天気が続いておりましたが、時々雨が降るのもまた良いものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夜 #夜の境内 #雨
今日はとても爽やかな陽気で日向ぼっこをしている神鹿たちも気持ちが良さそうです。新型コロナウイルスの影響が落ち着いた時には是非お参り頂き、この広大な森で森林浴をして頂ければと思います。 #神鹿 #鹿 #神使 #日向ぼっこ #森林浴 #森 #杜 #奥宮 #鹿島神宮
本日朝方の境内の様子です。2枚目の写真は一般の方は立ち入る事が出来ない場所に鎮座しておられます、三笠社です。三笠社には三笠神がお祀りされており、鹿島の大神様がこの地にお鎮まりになる前からお祀りされている地主神と言われております。 #鹿島神宮 #三笠社 #地主神 #三笠山 #奥宮 #奥参道
「春分祭」並びに「春季皇霊祭遙拝式」が執り行われました。鹿島の杜で春の訪れを祝福致します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #春季皇霊祭遙拝式 #春分祭
楼門の中を通じて夕陽が境内を照らすのは今の時期しか見られない光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道
昨日御奉納頂きました、御手洗池口鳥居の竣工祭が執り行われました。御手洗池口鳥居は東日本大震災にて倒壊してより、鳥居が無い状態になっておりましたが、無事に竣工しお潜り頂けるようになりました。 #鹿島神宮 #御手洗池 #鳥居 #鹿島鳥居 #竣工祭
久しぶりに鹿嶋にも青空が戻ってまいりました。とても気持ちの良い朝を迎えております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #青空 #梅雨の中休み #朝
近頃朝夕は涼しく過ごしやすい日が続いております。森から聞こえるヒグラシの声も心地よく聞こえます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏の終わり
先日の霧がかった朝の境内です。とても幻想的でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #森 #霧 #朝の境内
当宮の奥参道は特に巨樹巨木の力強さを実感できる場所になっております。お参りいただいた際には本宮でお参りの後、奥参道を歩いて頂きますと鹿島神宮の森の心地良さ、力強さを感じ取ることが出来ます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #巨樹 #巨木 #散策 #旅行
本日より鹿島アントラーズコラボ御朱印帳が事前web申込をしなくとも鹿島神宮御朱印所にてお受けできるようになります。充分な冊数を用意しておりますが、無くなり次第終了になりますので、ご希望の方はお早めに来宮下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #御朱印 kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
鹿島神宮における流鏑馬は天慶3年(940)に藤原秀郷が鹿島神宮に30日参籠した際に奉納したのが始まりとされ、養和元年(1181)5月5日に古来の鹿島城主、鹿島惣大行事家が奉納して以来、現在は5月1日に奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事