6月晦日には大祓式が執り行われます。本年は感染症対策といたしまして、例年行っております祭典中の一般参列者の茅の輪くぐり、大祓詞奏上は中止致します。一般参列者の皆様は祭典終了後に密集を避け、各自でおくぐり頂きますようお願いいたします。なお、本年は茅の輪を旧6月晦日(8/7)まで設置します
本日午後3時より罪穢れを祓う大祓式が執り行われます。例年本日をもって茅の輪は撤去されますが、本年はコロナ禍により、旧暦6月晦日(8/7)まで設置されておりますので、まだお済みで無い方はそれまでにおくぐりください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり
今朝は寒いです。でもアントラーズサポーターにとってはなんて事ないですね。鹿島アントラーズの皆さんお疲れ様でした。アジアチャンピオンズリーグ優勝おめでとうございます!
最近問い合わせが多いので載せます。ハートの燈籠は手水舎左手を入り、右側の須賀社の手前にあります。良かったら見てみて下さい。裏側も見てみると面白いかもしれませんよ。
おかげさまで9割方復旧しました。しかしまだ規制をかけている所もありますので、落枝など気をつけて参拝して下さい。 清々しい秋空です。
本日朝方の境内の様子です。2枚目の写真は一般の方は立ち入る事が出来ない場所に鎮座しておられます、三笠社です。三笠社には三笠神がお祀りされており、鹿島の大神様がこの地にお鎮まりになる前からお祀りされている地主神と言われております。 #鹿島神宮 #三笠社 #地主神 #三笠山 #奥宮 #奥参道
本日は伊勢の神宮の年間での最重要祭儀であります神嘗祭が斎行されますことを祝い、伊勢の神宮を遥拝した後に神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭
当宮では武甕槌大神の神使として神鹿が飼育されております。これは古事記の中の国譲りの話において、鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が、天照大御神の命を武甕槌大神に伝える重要な役割を担ったことによります。この事から現在でも鹿が鹿島の大神様の使いとして大切にされています。#神鹿 #鹿
本日午前10時より祭頭祭が執り行われました。肩車をされている装束姿の子は両字の大総督です。大総督は4〜6歳の男子から選ばれ、祭頭祭の主役であり、祭頭祭の最中は地に足をつける事は許されません。祭頭囃奉納の際には鎧兜姿で指揮をします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春季祭 #大総督 #新発意
「春分祭」並びに「春季皇霊祭遙拝式」が執り行われました。鹿島の杜で春の訪れを祝福致します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #春季皇霊祭遙拝式 #春分祭
6月晦日の大祓式に先立ち、神職、宮工の手により茅の輪の化粧直しを行いました。本年は、旧暦の6月晦日(8/7)までお出ししておりますので、半年分の罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #罪穢れ
本日の境内の様子です。とても珍しく雪が降っております。鹿嶋にいると雪を見ることがほぼありませんので、少々ワクワクしますが、石畳上はとても滑りやすくなっておりますので、参拝の折にはくれぐれもご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #雪 #初詣
昨日は境内にて、日本武道館・日本古武道協会主催の日本古武道交流演武大会が実施され武道の神様であられます鹿島の大神様に各流派の演武が奉納されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武神 #古武道 #武道
楼門の中を通じて夕陽が境内を照らすのは今の時期しか見られない光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
相変わらず残暑は厳しい日が続きますが、日の長さは日を追うごとに短くなっており、秋が深まっていくのを実感できます。 #鹿島神宮 #一ノ鳥居 #西の一ノ鳥居   #夕暮れ #水上鳥居 #鹿島鳥居 #北浦 #鰐川 #霞ヶ浦
本日は即位礼当日祭が執り行われました。祭典中は参拝者も足を止め、本殿前に集まっておりました。その時間だけ雨がほぼ止んでいたような気がします。武甕槌大神と天照大御神が傘をささずとも集まれるようにしてくれたのかもしれませんね。
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
とても綺麗なプロジェクションマッピングでした!30分おきに7時半の回まで4回、明日もやります。
この災禍にてご参拝がかなわない方へ。1月1日に御師による代参祈祷を執り行いましたが、皆様からのご要望を多く頂いたため、もう一度御師による代参祈祷を執り行います。詳しくは添付の動画をご覧いただき下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/?p=3918 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師 #代参
大助人形は現在拝殿脇にございます。参拝の折にはご覧頂ければと思います。 #鹿島神宮 #大助人形 #疫病除 #厄災除 #お鹿島様
一昨日奉納されました、小笠原流百手式の様子です。本年はコロナ禍により、弓道場にて非公開で奉納されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #弓術 #小笠原流 #小笠原教場 #百手式
本日より鹿島アントラーズコラボ御朱印帳が事前web申込をしなくとも鹿島神宮御朱印所にてお受けできるようになります。充分な冊数を用意しておりますが、無くなり次第終了になりますので、ご希望の方はお早めに来宮下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #御朱印 kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
春先に落ちた雄鹿の角も今ではここまで立派になりました。1枚目が春先、2枚目が現在の鹿角です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
本日水無月月次祭が執り行われました。今月も皆様が平穏にお過ごし頂けることと共に、新型コロナウイルスの早期収束を大神様に祈念致しました。
氏子や崇敬者の方々の力で鹿島神宮はここまで復旧しました。しかし表を集中してやっておる為まだまだ倒木や落枝が散乱しております。奥参道を中心に規制は解除出来ておりません。本殿まではお参りが出来ますが十分に気をつけて下さい。 写真は同じ場所からの奥参道です。 規制解除までもう少しです。