江戸時代には江戸庶民や文人達の間で、東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)参詣と水郷遊覧が流行し、最も流行った安永7年(1778年)には1年間に4000艘以上もの船が仕立てられたそうです。ここ大船津はその船の発着場であり、鹿島参宮の際には水上鳥居をくぐり、鹿島に上陸したものと思われます。
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、明日より11月30日迄(途中休観日有)建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。kashimajingu.jp/news/%E3%80%90…
本日は、伊勢の神宮にて最重儀とされる、皇祖天照大御神に新穀の大御饌を奉る神嘗祭が16日夜より17日朝にかけて執り行われるのに合わせ、鹿島神宮においても神嘗奉祝祭を斎行し、伊勢の神宮を遥拝致しました。 #鹿島神宮 #神嘗奉祝祭 #遥拝 #雨儀
毎年恒例になっております、相川七瀬さんがデザインされた御朱印帳が本日より頒布開始になりました。無くなり次第このデザインの御朱印帳は頒布終了になります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印帳 #御朱印
本日は立夏であり、暦の上では今日から夏になります。それに伴い装束も衣替になり、冬服から夏服になりました。1枚目の写真が冬服の狩衣という装束で2枚目が夏服です。写真から違いを見ることが出来ますでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立夏 #衣替 #装束 #狩衣 #斎服 #衣冠
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道
御師とは古来鹿島の大神様を信仰する各地の家々をまわり、御神札等をお頒ちしたり、各地の講の代表者が鹿島神宮にお参りする時の案内や世話をしたりした者の事を言います。交通事情が現在程良くなかった江戸時代以前は各地の講の代表者が御師の案内により参拝する、代参という方法がとられました。
昨日御奉納頂きました、御手洗池口鳥居の竣工祭が執り行われました。御手洗池口鳥居は東日本大震災にて倒壊してより、鳥居が無い状態になっておりましたが、無事に竣工しお潜り頂けるようになりました。 #鹿島神宮 #御手洗池 #鳥居 #鹿島鳥居 #竣工祭
奉製をお願いしていた大助人形が揃いましたので、昨日御神前への奉告祭並びに清祓が執り行われました。 #鹿島神宮 #大助人形 #お鹿島さま #疫病除 #厄災除
鹿島神宮では「コロナ禍で参拝をするのが不安」という声を頂き、かつて存在した御師を復活し、御師による代参祈祷を毎月1日に行っております。御師には、鹿島御師の子孫の方が務めてくださり、代参の様子をWEB上で見ることができます。詳しくは下記URLをご参照くださいkashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1
本日より大祓の月になりましたので茅の輪をおくぐり頂く事が出来ます。また、今年は疫病・厄災除として県北地域に今でも残る「大助人形」が設置されております。かつては市内の爪木地区などの集落にも見る事が出来ました。この人形は鹿島の大神の東北平定に際しこれをお助けした兵士の姿と伝わります。
鹿島神宮では、コロナ禍により参拝が不安、難しい等の声を受け、かつて存在した御師を復活致しました。先日鹿島御師の子孫が皆様の願いを受け、御師による代参祈祷を執行致しました。御師祈祷の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師  kashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…
江戸時代の東国三社詣(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡拝すること)は、江戸から木下(きおろし。現在の印西市)へ至り、そこから船で利根川を下り、この一ノ鳥居がある大船津に上陸し、鹿島神宮へお参りしたそうです。#鹿島神宮 #東国三社詣 #東国三社守 #大船津 #水上鳥居
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
鹿島神宮における流鏑馬は天慶3年(940)に藤原秀郷が鹿島神宮に30日参籠した際に奉納したのが始まりとされ、養和元年(1181)5月5日に古来の鹿島城主、鹿島惣大行事家が奉納して以来、現在は5月1日に奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事
この度の台風はとても被害が大きな台風でした…まだまだ苦しい状態の方が沢山居られると思います。少しでも早く復旧される事を祈念しております。 写真は9日の奥参道です。
また、代参の様子をWEB上で録画を見ることができます。古くからある代参という参拝方法をとることで、神道の本義から外れることなく、そこにインターネットという現代の技術を用いて、新型コロナウィルス対策として新しい生活様式に合わせつつも、古式に由来する御祈祷様式です。
看板を設置しました。今年は誰もハマらない事を祈ります。
雲が無くとても高く感じる空。本日は新嘗祭です。簡単に食べ物を口にする事のできる世の中になりましたが、私達の口に入るまでには様々な時が流れています。そんな事を思いながらその時々に感謝をする日。なかなか感謝とは恥ずかしく思ってしまいますが、そんな人も今日は堂々と感謝が出来る日ですね。
昨日撮影しました。竜王戦の看板を三度移動し、より皆さんに見て貰えるようになったかと思います。11月1日.2日と鹿島神宮で対局が開催されます。羽生さんの100期への大手が掛かるか、広瀬さんの竜王への一手となるか…なかなか面白い局面での対局。実は凄く大事な対局なのでは…
爽やかな空気の朝。本日は茨城県民の日です。県民の歌や県民体操、県民共通の物って結構ありそうですね。個人的には国体ジャージの印象が強いですけど。他にも何かあるんですかね。それでは茨城県民の方は良い県民の日を!
本日をもちまして、鹿島神宮の宝物館が閉館となりました。長い間国宝の直刀等、大切な宝物を展示・保管してくれた宝物館。本当にありがとうございました。
竜王戦の前夜祭が開催されました。明日からの対局が楽しみです。
絶対ダメですよって言ってるのに… 絶対ダメなんですからね!宜しくお願い致します。
数名の方に誤解を与えてしまっており申し訳ありませんが、こちらのクラッチバッグは初穂料3000円とさせて頂いております。素材もデザインも拘りをもって奉製しましたので、是非一度見て頂ければと思います。 ある方はもちろん、神道に興味の無い方に少しでも近付いて貰えるきっかけとなると幸いです。