226
江戸時代には江戸庶民や文人達の間で、東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)参詣と水郷遊覧が流行し、最も流行った安永7年(1778年)には1年間に4000艘以上もの船が仕立てられたそうです。ここ大船津はその船の発着場であり、鹿島参宮の際には水上鳥居をくぐり、鹿島に上陸したものと思われます。
227
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観
現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、明日より11月30日迄(途中休観日有)建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。kashimajingu.jp/news/%E3%80%90…
228
229
230
231
232
御師とは古来鹿島の大神様を信仰する各地の家々をまわり、御神札等をお頒ちしたり、各地の講の代表者が鹿島神宮にお参りする時の案内や世話をしたりした者の事を言います。交通事情が現在程良くなかった江戸時代以前は各地の講の代表者が御師の案内により参拝する、代参という方法がとられました。
233
235
鹿島神宮では「コロナ禍で参拝をするのが不安」という声を頂き、かつて存在した御師を復活し、御師による代参祈祷を毎月1日に行っております。御師には、鹿島御師の子孫の方が務めてくださり、代参の様子をWEB上で見ることができます。詳しくは下記URLをご参照くださいkashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…
236
237
鹿島神宮では、コロナ禍により参拝が不安、難しい等の声を受け、かつて存在した御師を復活致しました。先日鹿島御師の子孫が皆様の願いを受け、御師による代参祈祷を執行致しました。御師祈祷の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
#鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師
kashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…
238
239
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観
現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。
#鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮
kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
240
242
また、代参の様子をWEB上で録画を見ることができます。古くからある代参という参拝方法をとることで、神道の本義から外れることなく、そこにインターネットという現代の技術を用いて、新型コロナウィルス対策として新しい生活様式に合わせつつも、古式に由来する御祈祷様式です。
244
245
246
250
数名の方に誤解を与えてしまっており申し訳ありませんが、こちらのクラッチバッグは初穂料3000円とさせて頂いております。素材もデザインも拘りをもって奉製しましたので、是非一度見て頂ければと思います。
ある方はもちろん、神道に興味の無い方に少しでも近付いて貰えるきっかけとなると幸いです。