鹿島神宮の御本殿の千木(写真の屋根上×に組まれている木)が東日本大震災で落下しました。千木は神様の世界と交信するアンテナの様なものだとも言われます。後日、その千木を御本殿屋根上の元の位置に戻したところ、その日の午前は快晴だったのにも関わらず午後から雷鳴が響き渡りました。
1/7午後6時より、年のはじめに白馬を見れば年中の邪気を祓うという謂れがある白馬祭が執り行われます。本年は持参いただいたハンカチ等を斎場に敷くことができますが、七草粥や甘酒の振る舞いはございませんのでご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開
本日、鹿島神宮で開催される竜王戦の記者発表が行われました。高島礼子さん、つるの剛士さんにお越しいただき、スペシャルサポーターをお勤め頂きました。本当にありがとうございました。
先日降雪があった時の御本殿の様子です。檜皮葺屋根が真っ白でした。隣町の潮来や鉾田までは雪が降ることは時々ありますが、鹿嶋が降るのはとても珍しいことです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #檜皮葺 #雪化粧
先日紹介いたしました「狩衣」は禁色を除いては紋様、色等は自由ですので様々な色、紋様の狩衣が存在します。神社に参拝された時に注目し、比べてみると面白いかもしれません。なお、白袴の神職が着装している装束は布衣(ほい)と言い、形状は狩衣と同じですが無紋の装束です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
本日の昭和天皇のお誕生日に際し、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興、発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、平和を祈り昭和祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和祭 #植樹祭 #昭和
明けましておめでとうございます。元日のお祭り、歳旦祭を午前6時に斎行致しました。祭典が終わるころ、初日の出で空が白みます。
本日は端午の節句。鹿島神宮では、若葉薫る境内で 国の子、里の子の健やかな成長を御祭神にお祈り 申し上げました。我が国の宝である小さな命たちに輝かしい未来の導べがありますように。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #子供の日 #端午の節句
今現在の鹿島神宮西の一ノ鳥居です。江戸時代に流行った東国三社詣は水路で鹿嶋に至りここが発着点になっておりました。松尾芭蕉も水上鳥居に沈む夕陽を見る事が出来たのでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #東国三社 #東国三社詣 #夕陽 #日の入 #鰐川 #霞ヶ浦
大晦日には、知らず知らずのうちに背負ってしまった罪穢を祓う大祓式が執行されます。それに伴い現在授与所前には人形(ひとがた)が設置されております。この人形にて身体を撫でて頂き罪穢れをお移し頂きますと、大祓式の神事の後御手洗川に流し清められます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式
1月7日午後6時より斎行された鹿島の大神様のお目覚めの神事とも言われる白馬祭の様子です。神楽太鼓に笏拍子が打ち鳴らされる中、御神馬7頭が境内を引きまわされました。ちなみに御神馬を7頭用意出来なかった時でも、召し立てと馬祓いは7頭分行います #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開き #物忌
可愛いです…
御手洗池の水は年間を通してほぼ同じ水温で推移しており、手で水に触れてみますと、夏はとても冷たく、冬は少し暖かく感じられます。鯉が気持ちよさそうに泳いでます。暖かく感じられると言いましても、大寒禊で御手洗池に入りますとそれは冷たく感じます。 #鹿島神宮 #御手洗池 #潔斎 #禊
先日の流鏑馬神事の様子です。女性射手も活躍しておりました。 本年はコロナ禍により規模の縮小、観覧者の入場制限、検温等を実施した上で執行いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #惣大行事 #鹿島城
朝の奥参道の様子です。とてもスッキリした清々しい様子が伝わってくるかと思います。林立する木々がとても力強く感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ処 #朝 #木漏れ日 #神の森
普段はどうしても鳥居の裏側からしか撮影が出来ませんが、珍しい角度からの西の一ノ鳥居をお届け致します。 #鹿島神宮 #一ノ鳥居 #西の一ノ鳥居 #水上鳥居 #鹿島鳥居 #大船津
半年分の罪穢れを祓う6月の大祓月に先立ち、本年も茅の輪守の授与が始まっております。お参りがかなわない方には郵送も可能ですので、ご希望の方は社務所までご連絡ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓 #茅の輪 #罪穢れ
本年も「鹿島神宮×鹿島アントラーズ コラボレーション御朱印帳」を調製いたしました。詳しくは鹿島神宮WEBサイトをご覧ください。 #御朱印 #アントラーズ #鹿島神宮 #必勝祈願 #鹿島アントラーズ  kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
本日10時より祈年祭が執り行われました。農耕儀礼における春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典です。古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祈年祭 #豊穣 #祈り #食への感謝
先程鹿島の杜から見上げた月の様子です。明日は満月だそうです。秋頃は中秋節もあり月がとても注目されますが、今の時期は空気が乾燥していて澄んでいることもあり、とても綺麗な月が夜空を照らしております。 ※カメラで撮ると月から出る光の線が写りますが肉眼では見えません #鹿島神宮 #武甕槌大神
今朝の御本殿、御神木の様子です。朝日からの光の線が本殿の屋根前後に鋭く差し込んでおり、とても神々しい光景でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #朝日 #常陸国 #絶景
本日より当宮の崇敬者であります相川七瀬様デザインの御朱印帳の頒布が始まりました。 @nanase_aikawa #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印 #鹿 #神鹿 #神使 #相川七瀬
本日、水無月月次祭が執り行われました。 澄み渡る青空の下の参進の様子です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #月次祭 #水無月 #6月
本日は太陽の力が1年で1番強いとされている夏至でございます。空の色が段々と夏のような色になってまいりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #夏至 #青空 #空
おかげさまでフォロワーが5000人を超えました。その記念に6年前に執り行われた前回の式年大祭御船祭の様子を少し写真で振り返ってみようかと思います。 #鹿島神宮 #御船祭 #御座船