51
意味は無いです。
『や』を書きたくて、これしか思い付きませんでした。
ひらがなは非常に難しいです。
大きさ・角度・太さ・などを揃ってるように書けるようになるまで随分かかりました。
線が引ける→文字の型が取れる→自分で文字を書ける
から『文章を違和感なく並べて書ける』までが長いです。
52
#南海電車の運行表示板再生プロジェクト
久し振りに書きました。
所有している丸板の裏が白のままなので、何か書いて欲しい という事で依頼を受けました。
古い画像の文字を模倣して書いてます。
塗料も恐らくは同じ物を使用しています。
丸板は、一家に一枚必要ですね!
#本日の書き作業
53
55
今朝は、切実なメッセージを放つ腰紙でした。
#コザクラインコ
56
57
実はこの『こども車いす』って書いてる丸ゴシック体。
私とKカンバン板倉君と共同で作ったフォントなんです。 twitter.com/nakamura/statu…
58
日本昔ばなしのタイトルって、面白い字だった様な記憶があり、調べてみたら、記憶以上に素晴らしい物でした。
nihon.syoukoukai.com/list_all.html
で、それぞれのタイトルをクリックしたら下の方にサムネイルで出ます。
作者等のゴシック体は素晴らしいですね。
ちょっと自分なりに書いてみました。#今日の一文字
59
ゴジラのポスターには、面白い文字が使われていますが、初期の物だけに限られるようですね。
年代を経るに従って活字の率が高くなっています。
書き手がいなくなったのか、製作費用の問題なのか。
今でも私に言ってくれれば書きますけどね。
#今日の一文字
60
勘違いしている方も多いようですが、私は『書く』事を専門としているのではないです。
金属やプラスチック・木など何でも加工して、PCも駆使して看板を製作する『看板屋』です。
『書き』が出来る事で、他よりも一手多いだけです。
元来、看板屋というのはそういう所でした。
#今日の一文字
61
昨日、衝撃的な大ニュースが駆け巡りましたね。
私が30年間渇望していた事が実現する可能性があります。
写研の書体がモリサワからオープンタイプフォントになってリリースされるようです。
ナール・ゴナは含まれるのでしょうか?
忠実に再現して貰いたいものです。
#今日の一文字
62
看板文字を書く技能を習得するには『毎日書く』という事が必須です。
昔は、書き仕事が殆ど毎日ありましたから、仕事をしながら習う事が可能でしたが、今は 書き仕事が毎日無いので、人を雇って教える という事が困難です。
なんか教室みたいなものを開く方が良いのかなあ。
#今日の一文字
63
聖夜と書くつもりだったのに、朝のニュースで『除夜の鐘問題』を取り上げてたからか、除夜と書いてしまいました。
数年前から話題に上がりますが、そんなクレームを聞き入れる必要はあるのでしょうか?
サービス旺盛な寺で、5〜600発鳴らすとか言うなら話は別ですが。
#今日の一文字
64
#本日の書き作業
下書き無しの術〜っ!
全編は、YouTubeに載せますね。お楽しみに!
65
また『あ』を書いてしまいました。この字が好きなようです。
とにかく良く練習した文字です。
直線もあり、均等ではない曲線の連続を中のシマのバランスを考えて書かねばならず、格好良く書くには相当な場数を踏まなければ上手く収まりません。
文章で書く時は尚更です。
#今日の一文字
66
昔のゴジラのポスターや、啓発看板など、門ガマエをこのように略したり、色んな略字の文字を多く見かけました。
看板文字書きの職人は、線を太くする為に色んな略字を使用してました。
#今日の一文字
67
道具の説明です。
紙書きの時は『ターナーネオカラー』一択です。
この様にシャブシャブに薄めても透けないからです。
イタチ毛のゴシック筆を使うのは、色んな大きさ・形状の文字に一本で対応出来るからです。
穂先を広げると平筆の様に、閉じると丸ゴシックの一発書きなどに使えます。
#今日の一文字
68
久し振りに、完全下書き無しのシャッター書きです。
割付の縦線のみでやってみました。
実は、これくらいの大きさの文字では、簡単な下書きを入れてる方が速いかもしれません。
#本日の書き作業
#シャッター文字書き
69
#本日の書き作業
裏面の きのくに号 完成です。
この再現作業で一番悩むのは、色です。
頂く資料の画像がやや色褪せている場合もあるし、当時の現物の塗料が日焼けをしている可能性も高いです。
使用していた塗料は判明していますから『新品ならこれくらいかな?』という考察をプラスしています。
70
『ちそく』と読むそうです。
足るを知る の意です。
昨今のマスクや紙類などの『買い占め』『高価転売』を見てると、おぞましいですね。
規制がかかるらしいですが、誠に気持ちの悪い風潮です。
#今日の一文字
71
本日のシュレッダー作業と腰紙作業
クチバシを独特な使い方でハサミの様に切っていきます。
好きな紙の硬さや厚みがある様です。
インクの種類や色、表面の感触なども関係するのかもしれません。
#コザクラインコ
72
先の投稿、拡散を希望します!
#横浜F・マリノス のサポーターの方々、文字書き作業を観に来てくれる方々、作業を中止に追い込まれないよう 皆さんで協力して『ウロウロ作戦』を実施願います。
よろしくお願いします!
74
#本日の書き作業
京阪電車の板を再現しました。
元画像は印刷で仕上げているようでしたが、手書きで作成したいと言う事で依頼を受けました。
物凄くトマり(隠蔽力)の弱い色なので、細めの筆で塗料を盛って書きました。
元原稿があるので型を取ってなぞっているだけですが、なかなか難しいですよ。
75
#本日の書き作業
古い注意看板に有りがちな、ギザギザ吹き出しに『注意』の文字です。
ゴシック筆の本来の使い方というのを知りませんが、いつものように使うのと、この様に塗料をタップリ含ませて、表面張力を利用しながら丸ゴシックを書く方法もあります。
白のトマりが悪いのでこうして書きます。