サインズシュウ✍️(@signsshu)さんの人気ツイート(リツイート順)

ごめんなさい!訂正します。 あくまでも一般乗降客を優先させる為、立ち止まれるゾーンは設けない という事になりました。 本当に申し訳ないのですが、移動しながらの見物しか出来なくなりました。 広告作成を完遂させる為、ご協力をお願い申し上げます。 f-marinos.com/news/category=…
#本日の書き作業 屋号に使う書体を悩まれていて『これと、これの間くらいが良い』と言うので、『では、書いて作っちゃいましょう』という事で、適当な感じで書いてみました。 これをPCに読み込ませてデータにします。 こういうのも『書き作業』のうちなんです。
昨日の書体に対するコメントで『秘宝館みたい』と頂き、『なるほど!』と思ったのでパクってみました。 秘密と書いてみましたが、この字をデザインした看板屋は天才ですね。 何という程の秘密感でしょうか? 完全な国家機密というのでは無く、秘め事感と言いましょうか。 素晴らしいね。#今日の一文字
道路にあるやつです。 こんな看板を作って表札みたいにしてみようかな? 書の文字、イキって攻めたら ドン詰まりになってしまいました。 #今日の一文字
#ソンシツ問題 『アソパソマソ』とか『マソツョソ』などの、ソ・ン・シ・ツの区別が付かない字の事を、そう呼ぶみたいです。 素人が書いた注意書きならまだ許せますが、明らかにプロっぽい字でこれをやってる物も多く存在しました。 見つけてはゲラゲラ笑ったものです。 #今日の一文字
中国の動画で何度か見た事があり、一度やってみたかったんです。 塗料では、やった事あるのですが、水は初めてです。 滲むので、水の含ませ具合とローラーをもう少し大きな物を持てば、もう少しシャープな文字が書けそうですが、このサイズで たまにチャレンジしてみます。 #水文字
世の中は『鬼滅の刃』一色ですが、面白そうな漫画を見つけました。 マタギの大将『細谷十太夫』の本を調べていたら、関連記事として この漫画が出てきました。 もう既に人気があるようですが、全く知りませんでした。 大人買いをして読んでみようと思います。 #今日の一文字 #ゴールデンカムイ
#本日の書き作業 泉北高速鉄道の角板です。 恐らくレプリカではなく本物の板ですので、書き直すのは少し勿体ない様な気もしますが、恐らく当時と同じ塗料で・同じ手法で仕上げていますので、年月が経てばこれはこれで本物な訳ですし、恐らく誰も見分ける事は出来ない物になります。 #今日の一文字
#本日の書き作業 久しぶりに、看板屋らしく大きな文字を書いています。 ド迫力です。
東京の地下鉄構内でガムテープ文字で人気の方がおられますね。 味のある書体で素晴らしいです。 やりたい方の為に解説です。 ゴシック体を書く場合、文字の大きさの11%〜12%くらいの線太で書きますので、50幅のテープなら400〜450角くらいの文字が良いと思います。 これで450角です。 #今日の一文字
思いの外、視聴回数が伸びていて、色んなコメントを頂きありがとうございます。 まだまだ、初めて観たという方が多いようですね。 他にも色々載せてますので、YouTubeもご覧下さい! youtube.com/channel/UCVNG0…
#本日の書き作業 阪堺線の板です。 これも恐らく本物で、博物館級の品ですが、所有者の強い意思で綺麗にしたいとの事なので依頼を受けました。 こういった場合、色の再現が一番難しく、かなり白化してる事と擦れている事を考慮して色を決めました。 この板が元の様に劣化するにはあと50年程かかります twitter.com/i/web/status/1…
#本日の書き作業 これも板はオリジナルの物でしたが、意匠は随分昔にどこかの看板屋さんに書いて貰った物のようです。 文字の完成度は高かったのですが、塗料が全然違うので変な劣化具合になっていました。 当店ではオリジナルと全く同じ塗料を使いますので、劣化も楽しめます。
本日夕、横浜駅で書きます。 三週に渡る大プロジェクトに参加させて頂いた事に感謝します。 本日も、現地で提示されたお題を粛々と書く、という任務を完遂できるよう、気合いを入れて行きます。 試合も完勝で締め括って頂きたいものであります。 では、横浜駅で! #今日の一文字
テレビでは、クルーズ船の事ばかり取り上げており、街中での感染具合があまり報道されていません。 必要以上に心配するのは良くないですが、どうなっていくんでしょうか? 船の中でも不具合が起きているようで気の毒です。 早く終わって欲しいですね。 #今日の一文字
なんと!なんと!なんと! 令和3年度ですから、来年度ですが、あの名門『三省堂』の中学校書写の教科書にサインズシュウが載ります。 教科書なんかに載せて貰ってええのかな?って思いますが、載るようです。 お楽しみに! twitter.com/sanseido_kokug…
ガラスに残った糊は、霧吹きで普通の水を吹き、スクレーパーでこそぎ落とす。 この一択です。 間違ってもここのコメントにあるような除光液やラッカーシンナーなどの溶剤を使ってはいけません。 糊が溶けてベチョベチョになるだけです。 水で良いのです。 m.facebook.com/story.php?stor…
#本日の書き作業 これぞ文字書き作業の本領発揮! 朝から竹さし・鉛筆・ペンキ・筆・脚立だけ持ってブラブラやってきて、昼までに仕上げてしまいます。 他の方法では無理です。 ※上段の英数字のみ少しだけ下書き入れてますが、その他は下書きナッシングです。 twitter.com/i/web/status/1…
Yahooニュースに載せて貰えた事で、通常よりも多くの人がこのTwitterを見に来てくれています。 色んな表示物の文字やイラストを手で書くしか方法が無かった頃の技術です。 今でも書いた方が良い物というのは有ります。 適材適所で活用していくべきですが、私の世代以降に職人が存在しないのが問題です
一連のツバメの巣に関するツイートを記事にしてくれた方がいます。 ご覧下さい! j-town.net/osaka/column/g…
あぁ。載ってしまった。 私のような品行の方が、あまり方正では無い者にとっては、かなりプレッシャーになりはしないか。 立ち◯ョンも出来なくなる、と断るべきであったか。 まあ とにかく頑張ります。 #三省堂 #現代の書写
多くのバリエーションがありますが、元祖っぽい書体を模写してみました。 模写といっても超適当なので、ご了承ください。 青ベタを塗ってから、白で書く事も考えましたが、抜きの方が看板屋っぽいので、この方法で書きました。 #今日の一文字 #塩看板 #ホーロー看板
実は看板文字を書く上では、ひらがなが一番難しいんです。 大きさや傾きが揃い難いのですが、漢字と組み合わせた場合、それが更に顕著になります。 漢字との太さバランスも難しいです。 綺麗に並んだ手書き看板文字は、30年前でも街中で見つけるのは珍しいものでした。 #今日の一文字
戦時中の印刷物の文字を真似してみました。 東京大空襲から今日で75年のようです。民間人を標的とした都市部の爆撃では、人類史上最悪の規模のようです。日本は、その後更に二発の核爆弾を落とされております。 戦争というのは絶対にしてはいけないものだと肝に銘じなくてはなりません。 #今日の一文字
三週に渡る画像掲載、有難うございます。 私自身この20年間くらい仕事では書いて無かった明朝体を人前で書く、という作業へのプレッシャーで押し潰されそうになってました。 何とか皆さんに認めて頂けるレベルの文字を書けて、肩を撫で下ろしています。 twitter.com/trico0704/stat…