くいなちゃん(@kuina_ch)さんの人気ツイート(いいね順)

26
もし「楽譜 = 音楽を記したもの」という情報が失われたら、未来の人類が 現在の楽譜を発見したとき、"くさび形文字" のような言語として読解しようとして、未解読な言語と結論付けられるのでしょうかね… などと思いつきました。 無いと思いますが、もしかしたら、今 未解読な言語の中にも、音楽を記し
27
小学3~4年生向けの、プログラミングのドリルを見たのですが、思いのほか すごいですね…! 暗号化やデータ圧縮を手で行うような問題から始まり、独立して動く2つの生き物が 同時に入れない共用の場所を駆使して目的を達成するという "同期処理のプログラミング" までありました。 こわい…。
28
化学と科学を区別するために、「化学」を「ばけがく」と言うことがあるのはご存じの通りですが、では「科学」のほうは何と言うのかという質問を見かけました。 科学を言うときは、"Science" です。 (突然のEnglish)
29
わたしが初めて "足し算" を知ったとき、「20個のリンゴに20個のリンゴを加えると40個になる」 は成り立っても、「20℃の水に20℃の水を加えると40℃になる」 は成り立たないことが疑問でした。算数の本のどこを探しても書いてありませんでした、どうしてリンゴなら "足し算" をしても良いのかが…!?
30
鬼が出入りするとされる鬼門は『うしとら』の方角なので、鬼は、『ウシ』のツノと『トラ』のパンツで描かれ、そこで桃太郎は、うしとらの反対に位置する『さる・とり・いぬ』を仲間にした ……という話を聞いたとき、桃太郎の裏設定の凄さに驚きました。
31
6年間ツイッターをして感じたことは、「自分の発言は限りなく悪く取られることを考え、人の発言は限りなく好意的に解釈することが大切」 だと思いました。 言葉は誤解を生みやすいので、正しく伝わらなくても楽んで貰えれば十分と割り切っています。 ツイッターに限らず、何でもそうかもしれませんね。
32
トランプの「ババ抜き」で、勝率を "相手の3倍" にする方法を見つけましたので記事を書きました。 なんと… 「誰から配るかを変えるだけ」ですっ。 記事→ kuina.ch/notebook/page33
33
数学の "行列" に慣れたい人は、3Dゲームを作ると良いと思います。 3Dモデルは大量の頂点から成りますが、全頂点を逐一動かしてGPUに送っていたら遅すぎるため、全頂点はあらかじめGPUに渡しておき、動きの情報だけを変換行列としてGPUに送って計算させます。 完成する頃には行列とお友達ですっ。
34
死ぬときに「ぐわああぁぁぁ!」と叫ぶことが『断末魔 (だんまつま)』だと思っていたことがありました。 実際には、サンスクリット語で急所を表す 末摩(marman)を断つことから、断末魔とは死ぬ間際のことであって、叫びのことではないのですね。 それ以後、「断末魔の叫び」と言うようにしています。
35
平方根(ルート) の筆算というものがあって 便利なのですが、意外と知られていない気がしました。 みなさんもこれで今日から、平方根を手計算し放題です。
36
"チタン" って、広辞苑に使われているのですね。 チタンは軽くて丈夫な金属なので、航空機に使われている印象でしたが、第六版以降の広辞苑の紙を薄く透けないようにするために、紙にチタンを織り込んだそうです。
37
(「くいなちゃんはどうやって生計を立てていますか?」 という質問を戴きました。 ヒントは、わたしは普段は京都の、任… が付くところでゲームを作っています。)
38
「ピアノ曲をオーケストラに自動変換するAI」を試しに作ってみたところ、思ったよりちゃんと変換されてびっくりしました。 動画は 前半8秒がピアノ曲、後半8秒はオーケストラに自動変換したものです。 これは… これ以上は踏み込んではいけない気もしてきました…😱
39
「例えなくても分かることは、例えない方が良い。」 という格言を思いつきました。 どういうことかと言いますと、例えば…
40
ニュースで 「~の中止を見直すことも辞さない構え」 と言っていたのですが、視聴者のみなさんは意味を理解できたのでしょうか。 「中止=やめる」「見直す=やめる」「辞す=やめる」「ない=やめる」なので、4重くらい否定が入ったと思います。 日本語難しいです…><
41
「なぜ出来る人は何でも出来るの?」 と見かけたのですが、きっと "役に立たない" と言われがちな抽象的な知識に労力を割いているからだと思いました。 役に立つ応用知識は、他分野を学ぶときには一からのやり直しになりますが、抽象的な知識はいろいろな分野から抜き出したものなので使い回せます。
42
英語圏でよくネタにされるのですが、「ghoti」という英単語があり、発音は「fish」と同じになります。これは英語の発音の不規則さを揶揄した造語で、enough の gh、women の o、nation の ti と同様に発音してフィッシュというわけです。 たださっき、インドにGhotiという地名があることを知りました。
43
「人間の手の指は10本あるので、人間にとって10進数が自然」 とはよく言われ、わたしもそう思い込んでいましたが、ネイティブアメリカンの一部では 『指と指の間』 で数えることで8進数が使われていたそうですね! 自分が常識にとらわれていることを反省しました。
44
フランスの哲学者、コジェーヴさんは、「歴史はすでに終わっていて、これ以上に進歩すべきものは何も残されてはいない。歴史が終わった後には、人間は日本人のようになる。」のようなことを述べたと聞きました。 日本人に、歴史の終焉後の人間の存在様式の形を見出したそうで、非常に興味深いです。
45
"受験数学" にも得意になりたいと思って赤チャートの本を買ったのですが、難易度順に「白チャート→黄チャート→青チャート(普通はこれで十分)→赤チャート」ときて、さらにその上に「黒チャート」というものが存在するそうですね! 色からして怖いのですが、素手で触れても大丈夫なやつです…?
46
「半径(radius)」のことを "radii" と書いている英文があったので、"犬(dog)" を "わんちゃん(doggy)" と言う感じで「半径ちゃん」と呼んでいるのかなと思ったのですが、調べたら radius の複数形が radii でした。 そういえば、ドーナッツ形を表すトーラス(torus) の複数形もtori でしたね。✍️
47
ラクして上達したいと考えると、少しの苦痛で「いやだー」となって挫折しますが、逆に苦痛を得たいと思って進めると、「こんなの苦痛のうちに入らない」となって案外長続きするかもです。 ライフハックの1つとして参考にしてみてください。
48
「kWh (キロワットアワー)」という単位を初めて見たとき、「時間を掛けた単位…?」と戸惑った記憶があります。 W は「W=J/s」なので、h(時間)をかけると「J/s×h = 3600J」のように hとsが打ち消し合って、本来はエネルギーの単位 J(ジュール) になるはずです。 「J で書いてほしい」と思いました…(?)
49
「a に住む b さんが c 円の d を e 個買って f 円払い…」みたいに あらゆるアルファベットと記号が数学の問題に含まれていたために、変数に置ける文字が何も残っていなくて困った夢を見ました。
50
数式では、「+」や「-」よりも、「×」や「÷」を先に計算するルールがありますが、じつはプログラミング言語ではさらに激しく、すべての演算子に優先順位があります。 例えばC言語のプログラマは、 a=b=c==d+e*f||g&&h という式を見ると、 a=(b=((c==(d+(e*f)))||(g&&h))) と瞬時に判断します。