101
経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体も同じ構図で、法人税減税という飴をしゃぶらされて、その代わりに消費税17%増税に強く賛成の旗を振りました。日商は多少抵抗したけれど他の2団体からも圧力をかけられて賛成にまわりました。
これも同じ財務官僚の手口。 twitter.com/shavetail/stat…
102
政府首脳が仮に貨幣の仕組みを知っているなら、#五公五民 なんてありえない話ですね。国民の餓死より、可能性がない財政破綻の方を問題視。 twitter.com/freja061/statu…
103
会計上、国民(企業+家計)と政府と海外の金融収支の総和はいつでもゼロです。誰が金融収支赤字を引き受けるかという話です。政府や日銀が発行した負債(例えば国債や日銀券)はそれ自体が民間の資産なのですから、財政を赤字にしないだとか、政府債務を返済するだとかいった発想は誤りです。続く twitter.com/katukawa/statu…
104
>税金で徴収したお金は国庫に入る
って入ってませんよ。
私達が納税しているのは我々が使えるマネーストック。国庫云々といわれているのはマネーストックではなく、政府預金という日銀口座内だけのおカネ。政府にとって政府預金は国庫短期証券からも創れるし、なんなら補助貨幣発行からも創れる。 twitter.com/Frozen_Sealion…
105
・消費税がない頃の方が社会保障は充実していた。
・消費税上げと法人税下げは連動。なぜなら消費税導入の目的とされたのは社会保障充実などカケラもなく、”直間比率是正”、つまり法人税下げだから。
・ついでにいえば赤の部分が国民に出ていった金。青は国民から吸い上げた金。 twitter.com/TAD5080/status…
106
政府に騙されてますね。消費税がない頃の方が年金は多かったし、消費税を増税しようがひたすら年金は下げられています。つまり年金額と消費税の税収の間には何の相関もありません。というか日本の場合は年金を増額しつつ防衛費も子育て費用も増やすことも可能なんですよ。
twitter.com/shavetail/stat… twitter.com/poyopoyochan/s…
107
それにしても国民で #消費税賛成 という人が少なからずいるのには首をかしげざるを得ないね。なにせ商品を1割高で買わされているわけですよ。その1割分は現実にはドブに捨てられているんだが、仮にそれを知らなくても政府与党の手に渡ればその”投資”は決して100%以上のリターンにはならないでしょ。
108
高市のいったデタラメをフォローをするのはどうなんでしょうね? 法人税減税はともかく安倍元首相でも消費増税に際して
>消費税率2%分の引き上げにより5兆円強の税収となる。現在の予定ではこの税収の5分の1を社会保障の充実に、残りの5分の4は借金の返済に使うことになっている。と語っていますので twitter.com/KadotaRyusho/s…
109
高市早苗の主張、ど緊縮じゃない?
自民では選択肢がゼロだね。
#日曜討論
110
元々歳出項目としては意味のない国債元本返済が含まれていたのを諸外国同様に歳出項目から外すだけで”財源”が10数兆円生まれるんだから国賊財務省に危機感😂
国債の60年償還ルール「見直し検討を主張の萩生田政調会長に、財務省が危機感」
news.yahoo.co.jp/articles/c7951…
112
税金は取れさえすれはよく、国民経済がどうなろうと知ったことではないという人は政治家には向かない twitter.com/my_fc1/status/…
113
完全に逝かれてますね。 twitter.com/XnvQtEsXzA3JYH…
114
Q.何にでも増税したがる財務省なのに、いまだに宗教法人が非課税なのはなぜ?
A.彼らが地獄にいった時に手加減してもらうため。
#財務省
115
立憲では「貨幣の仕組みを理解して正しい施策を採る」ことを「減税ポピュリズム」とよぶのかね。こんな自信をもって日本を潰しにかかる緊縮政党には決して政権は渡せないよね。 twitter.com/shiomura/statu…
116
小麦粉が大きく値上がりしているので米粉を使う。でも米粉はまだ少し高い…
なんて話をしているが、それ、政府が米粉に補助金を出して小麦粉と同等以下にしたら済む話ですよ。財源は十分あるんだし。
#あさイチ
117
責任ある政治とかいいつつ、バブル崩壊後の1990年代後半以降踏襲された緊縮財政の結果日本経済は恐ろしい勢いで縮小しています。ちなみに労働者数は昨今が過去最多です。
実は原因は簡単。ここ四半世紀続けている無責任な緊縮財政のせいですね。 twitter.com/shiomura/statu…
118
>消費税を減税すれば社会保障の財源が減る
消費税って増税され続けているのに社会保障は削減されつづけてます。
そもそも消費税が社会保障費の財源なら、1989年以前には社会保障は何もなかったとでも?また消費税って生まれた時には直間比率是正が目的の法人優遇のための税制だったじゃないですか。 twitter.com/kanametajima/s…
119
あまりにも事実誤認が多い国会議員なんですね。
日本で赤字国債が増えれば財政破綻するというのなら、なぜ政府債務残高が増えるにつれ国債金利が下がるのでしょう。矛盾でしょう。 twitter.com/MasazumiGotoda…
120
経済学者たちはMMTには数式がないから検証できないというが、彼らの言う数式は単式簿記や小遣帳のように相手方も考えないし、ましてや日銀当預なんて考えない。モデルより複雑な現実が誤って単純化されたモデルで記述できるわけがない。
121
小林慶一郎氏。「政府債務は民間が貸し付けたもの」と、基本のキを押さえていないことを告白してしまう。
ここはMMT以前の話で現実の財政の仕組みの話。
122
企業の提携関係として、大企業は中小企業に手間がかかるが儲からない仕事を押し付け、その逆はありえないので当たり前ですよ。ただしアトキンソンさんのように中小零細企業をただ潰すことしか考えない国があったとしたら大企業が手間がかかって儲からない仕事を被って生産性が下がるだけでしょう。 twitter.com/atkindm/status…
123
小黒さん、2年前に日本は財政破綻しているといっていたウソの謝罪はマダですか? RT twitter.com/suguyaruo/stat…
124
> 自民の閣僚経験者「1度下げた消費税は簡単に戻せない。ポピュリズムに過ぎない」
→窮迫する国民生活より、減税したら増税できないと増税堅持を優先する自民党。それでもあなたは自民党を支持しますか?
岸田政権揺さぶる値上げラッシュ…与党「鬼門」、野党「突破口」
news.yahoo.co.jp/articles/d40fd…
125
? 明治以来の150年間のうち、日本が自他ともに認める経済大国とよばれたのはわずか四半世紀ほどでしょう。残りの百年余りの期間も含め、財政赤字ではなかった時期なんて殆どなく、政府債務は右肩上がりに増えてきたし、同時に同額の民間金融資産も右肩上がりに増やしてきたわけですが? twitter.com/uchikinbaubau/…