51
52
53
財政破綻論や緊縮財政礼賛しか載せないのかな、と思っていたプレジデントにこうした良記事が載るようになったとは感無量。
#プレジデントオンライン president.jp/articles/-/628…
54
後藤田さんは「次世代のための財政戦略検討小委員会」メンバーだそうですが、過去四半世紀に及ぶ緊縮財政でどれだけの国民が困窮し、家庭や家族を持つことを諦めたのかを想像したことがありますか?緊縮財政こそ、次世代潰しなんですよ。 twitter.com/MasazumiGotoda…
55
こんな党に入れたがる人、大丈夫か? twitter.com/SubjectBotch/s…
56
臆面もなく”国の借金”〇〇兆円という表現をするマスコミは財務省のポチ twitter.com/nhk_news/statu…
57
橋本龍太郎や小泉純一郎内閣あたりからはずっと緊縮政権ですね。緊縮財政だと…
①増税したがる
②民間への政府支出波及もなく社会保障費だけが騰がる
③すると万年不景気になり他国比で金利安となり通貨安につながる。
積極財政に転換すれば全て改善しますでしょう。 twitter.com/ZanEngineer/st…
58
1989年以前は消費税はなかったが現代よりはるかに社会保障は充実していましたよ。
もひとついえば、税金はあなたも体験しているように単にあなたのお金(マネーストック)が減るだけであり、そのマネーストックが”国庫”に積まれるわけではありません。 twitter.com/mebiuscode/sta…
59
政府は日銀の株の過半数を押さえています。それが子会社の定義です。
また60年償還ルールは日本独自の馬鹿げた制度でそれを正すのが国会議員の仕事でしょう。 twitter.com/OogushiHiroshi…
60
PB黒字化を努力して達成した国はすでにあって、ギリシャではIMF、EU、ECBに強制され、PB黒字を達成しました。その達成過程ではGDPは急速に縮小、国民生活は厳しくなり、デモや暴動が起きました。PB黒字なんて達成してもいいことは何ひとつありませんよ。 twitter.com/Kk8PbNyb6ZxDEZ…
61
財務省・政府税調もさることながら、こうした記事を垂れ流すマスコミもどうしようもない。日本を潰しつつあるという反省の色が一切ない。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/187…
62
どこかの外国人は生産性がGDPを決めるなんて珍説を主張していましたが、現実世界では980円のものがそのまま売れる世界と100円でしか売れない現代日本なら加工会社の生産性はどちらが高くなるのかは一目瞭然で、生産性からGDPが決まる説のトンチンカンさが誰にでも分かりますね。 twitter.com/mankyukouhai/s…
63
こうした「財政ゼロサム脳」が現在の日本をどれだけ蝕んでいるのか考えると寒気がするよ。財務省あたりはマスコミを通じて洗脳した努力が報われたとほくそ笑んでいるだろう。
日本ゼロ成長の原動力が財務省の推進する「財政ゼロサム脳」洗脳。 twitter.com/GICHOGI/status…
64
当然ながら日本でも可能 twitter.com/ReutersJapan/s…
65
お急ぎの方は…財務省がお金の仕組みを誤って喧伝してきたことを認め、どよめきが起きたクダリは9:00-あたり twitter.com/shavetail/stat…
66
>西田昌司参院議員ら安倍氏周辺の議員は「財務省解体論」を主張した。
この記事でここが一番重要かも。財務省を潰さない限り日本には未来はない。下手すると日本がない。
骨太方針の財政制約を修正: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
67
消費税上げて、社会保険料も上げ、社会保険給付は減らすのが日本の現状です。これらはすべて逆が正しい。そもそも労働参加者は過去最多水準なんだし”老人が増えたからー”なんていうのも適当な話です。
政府が自分の負債、つまり国民の資産を減じようとしているのが諸悪の根源 twitter.com/TMT69J/status/…
68
橋本龍太郎内閣あたりで政策をガチガチの緊縮財政に転換したあたりからの凋落ぶりはウケる(とかいってられないか😭) twitter.com/cischaba/statu…
69
アトキンソンさんは日本の中小企業は多すぎるので減らせと主張されていますね。ただ日本の中小企業数の人口比はOECD諸国では少ない方から4番目だそうです。どこまで減らせば効果があるというのでしょう。@OgawaSeisakusho
ogawa-tech.jp/2021/12/17/sma… twitter.com/atkindm/status…
70
財務相、大丈夫ですか。日銀は会社法を根拠に設立されていませんよ。だから会社法に基づく子会社でないのは当たり前。だが日銀には政府が55%出資していて、日銀が政府に対し自由独立なわけがないでしょう。 twitter.com/nikkei/status/…
71
財務省が橋本龍太郎元首相らに実行させた緊縮財政(1997~)では自殺者が1年で1万人増えて高止まり。自国内に原爆を落としたような惨状ですが? twitter.com/CmIzjXA0yRvK9J…
72
73
”国民生活<<財政破綻回避(妄想)”という政策を四半世紀続けた結果がこれ twitter.com/hiromocean/sta…
74
事実として、政府がカネを出す国が成長していて出さない国は成長しないという法則に例外はないんですよ。また日本単独でみても成長していたころにはカネを出していて現在はカネを出していないし成長していないのもまた事実。
妄想からならなんとでも言えますがね。 twitter.com/uchikinbaubau/…
75
岸田さんも国債は政府の負債で国民の借金ではない、というところまで理解が進んだんですね。一歩前進ですね。次は貨幣の仕組み、政府支出の仕組みを国会で議論すれば税で返済が必要、という誤解も消えますね。 twitter.com/totttuxann/sta…