シェイブテイル(@shavetail)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
国民挙って消費を節約すれば、他人の生産した物を買うことが減少すると同時に、自分の生産した物の売れ行きも減少する。 言い換えれば経済政策全体の縮小に終わる。 浜口首相も井上蔵相も我が国の公債総額が60億円近くに上ったことを以って、あたかも国家の存亡に関する一大事の如くに宣伝し、続
27
即ち自分だけ節約した場合と国民挙げて節約した場合とを混同したのである。世間一般の人は従来通りの生活をしていて自分一人節約した場合には、その節約しただけ懐に余裕が出来ることは言うまでもないが、世間一般が挙って節約した場合には、これとは全然相反する結果を来すのである。続
28
岸田さん。家計が資産を倍増させるには、政府か企業か海外の合計で負債を倍増させる必要があるんですが、”投資”を個人の博打か何かと勘違いしていませんか? 岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/f6484…
29
思い込みで政策を語るのは止めにしませんか? IMFのデータベースなどを調べれば判りますが、日本は放漫財政どころか世界でも政府支出の伸び率が最低の国です(横軸)。その緊縮財政の結果、名目GDP伸び率はすべての後進国や最貧国も含めて最下位です(縦軸)。 twitter.com/shiomura/statu…
30
もうそろそろ、カナダに限らず、日本以外の全ての国々の経済学の教科書の上で、『唯一経済政策が失敗して貧しくなった国』について詳しく論じるようになるでしょうね。 twitter.com/MF3JXTWIDEOtzs…
31
もう10年ほど前ですが、その疑問に答えるブログ記事を書きました。 shavetail2.hateblo.jp/entry/20131022 消費税を取っているのに経済成長している国々ではそれに見合う政府支出をしているのに、日本の消費税は利益誘導のため法人税減税に使われてることはあっても家計には戻らないんですよね。 twitter.com/atkindm/status…
32
経団連は反社です。 twitter.com/sekouchi21/sta…
33
20世紀には消費税なんてなしで、今より年金は充実していたんですよ。もしも消費税が財源だったのなら年金は出せないはずでしょう。「消費税は社会保障の財源にすべて充てられています」という自民党と財務省のの嘘・プロパガンダに野党第一党が乗せられてどうするんですか。 twitter.com/shiomura/statu…
34
維新は楽だよね。何を聞かれても「改革が足りなかったからです」で済ませられるんだから
35
>この3年間で日本は衰退してないし、経済悪化もしてないよ 何を根拠にそんなデタラメをいうのでしょうね? 先進国は平均3%程度は成長しているのに、日本はマイナス成長、成長率は先進国では最下位の次ですよ。 twitter.com/FIFI_Egypt/sta…
36
アトキンソンって中小企業の賃金を上げるためにそれらを合併させるというけれど、賃金20万円の中小企業2社が合併してもちょっと考えたら賃金20万円+αの中小企業1社と多数の失業者(賃金ゼロ)が出るだけだって誰でも分かるでしょう。
37
ようやく、ですね。これまでどれほどNHKが消費税に対する世論を歪めてきたことか。 twitter.com/YujiHashimoto/…
38
なんとなく「日本は衰えたとはいえすでに経済大国だからもはやこれ以上の国債発行は無理」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし中国が日本の経済規模を抜いた2009年を原点としても日中の政府債務残高伸び率にはこれだけの差があります。
39
森永さんが親子で登場し、森永康平さんが日本独自の国債60年償還ルールについて語っている。地上波で国債償還ルールの有害性を流すようになったのはちょっと胸熱。 twitter.com/dagjapvnxal/st…
40
日銀雨宮副総裁。国会で維新の浅田均議員からの「日銀債務超過での市場の信認は維持できるのか」という問いに対し、「日銀は貨幣を発行する立場。一般法人とは異なり日銀が支払いに困難を生じる事態はあり得ない」ときわめてまっとうな答弁。
41
日本では間違った経済政策で死んだ人もいれば、生まれてくることができなかった子供も多数かと。 twitter.com/komcdspxl/stat…
42
最近つくづく思うんだが、国民にも一定数いる「増税不可避論者」。彼らには重税をかけ、増税不要論者には減税するというのが最も公平なんだと思うが。双方満足だろう。
43
(左)メタセコイア (右)メチャセコイヤ twitter.com/buzzuritama/st…
44
昭和期に毎年賃金が1-3割も増えていたころがあったが、組織の中でサボっている人でも特に分け隔てなく賃金が上がっていた。その頃のほうが”成果主義”などと言い始めた以降の日本よりずっと住みやすかったな。成果主義なんて言い出したのはちょうど政府が緊縮財政始めた1990年代後半ころから。 twitter.com/Malaysiachansa…
45
日本はむしろ物価高から取り残された異様な状態 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/626… ⇒これ、2022年の最新データ。「日本はバラマキでインフレになったー」の人たち息してます?
46
「日本は放漫財政だ。その証拠に政府債務はどんどん増えているじゃないか」という意見を目にするが、政府債務残高って車で言えば走行距離のようなもの。たとえ経済の伸びがゼロ(車なら定速運転)だろうが、走行距離計の値が減っていくなんてことはないんだよ。
47
カネを創れる立場なのに、非常時にカネ貸しやって国民に自己破産させる国って日本以外にあるのかな? twitter.com/ayanami8379726…
48
現在の50代では無貯蓄の人が4割だといわれているのに、寝言は寝ていってほしいね。 種銭の方は一億人に自民が配るというのならまだわかるが。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
49
1989年以前は消費税はなかったが社会保障はいまより充実していた、という国がありまして。 twitter.com/YuzoKano/statu…
50
それが、明治時代には政府債務は億円単位だったんですよね。ところが今では数千万倍に増えて1000兆円の桁。インフレ要因はそのうちの1万倍程度を説明するだけ。要するに政府債務は対数軸でも右肩上がりが正常です。そうすると、政府債務が1京円に到達しないほうがおかしいと思えませんか? twitter.com/abc02511501/st…