郡司芽久(キリン研究者)(@AnatomyGiraffe)さんの人気ツイート(リツイート順)

多くの哺乳類では、オスの陰茎の中には陰茎骨という骨が入っているのですが、本日、メスの陰核の中にも陰核骨なる骨が入っていることを初めて知りました。陰茎骨は交尾時に尿道の変形を防ぐ機能がありますが、陰核骨には特に機能はない模様。 人は霊長類の中でも例外的に陰茎骨・陰核骨をもちません。
「キリンの研究は何の役に立つんですか?」と聞かれたとき、少し前までは『新たな知識を得ることは「役に立つ」の1つの形だと思います』と答えることが多かったんですけど、最近は『どんな風に役に立つのかはまだわからないですけど、キリンの研究も私自身も需要はあるみたいです』と答えることが多い
深い森の中でキリンのノリで生きているって感じかなぁーと心の中で思いながらその場を離れました。キリンと比べるから首が短く思えるだけで、偶蹄類の中ではオカピも結構首長い方なのですよね。
このプロジェクトのリーダーであるAdam Summers教授、オンラインセミナーのバーチャル背景がカッコいい…好きだ… youtu.be/--NT9eczdo4
表皮がなくなったら体内の水分を維持できない。 真皮がなくなったら免疫機能が下がる。 皮下組織がなくなったら体温を保てない。 日頃意識することは少ないけれど、改めて、皮膚というのはすごい器官です。 それにしても、熱と圧のこもったすごい記事。一読の価値ありです。 twitter.com/ExciteJapan/st…
川田さんの最も尊敬できるところは、「訃報がニュースになるような高齢のゾウでも、車に轢かれて持ち込まれたタヌキでも、自分にとってはどちらも全く同じ、大切に残すべき標本」と断言するところ。誰にでもできることじゃないなぁといつも思う。
キリンに麻酔をかけて、血圧計測をした研究では、頭の上げ下げに応じて頭部の血圧が急上昇(150mmHg→250)・急下降(150→50)することが示されています。(添付2枚目Bの左図) 2番目の図のグレー部分が頭を下げた時。左が頸動脈、右が頸静脈の血圧。 (Brøndum et al. 2009) twitter.com/bar1star/statu…
Dr.Elgaの論文見てた→ researchgate.net/profile/Elga-M… もし彼女の家族に「彼女が関わった古代魚の模型が、多くの人をハッピーにしたよ!」と伝わることがあったら、とても素敵だなぁ。
日本語監修を行った絵本「すごいぞ!進化」が、7/16に発売されます!とにもかくにも絵が可愛くて、中身がガチです。子供だけでなく大人にもオススメの、宝物になりそうな一冊です。 amazon.co.jp/dp/4140361387 日本語版は購入してから楽しんでいただくとして、原著版の中身をチラ見せ!
いずれにしても、対応にあたった関係者の方々に心から敬意を表します。曳航や吊り上げのスムーズさ・うまさをみて、海遊館の大型動物運搬に関するノウハウってすごいなあと驚きました。
動物を解剖して体の構造を調べたらどんなことがわかるの?と興味を持った方は、ぜひ拙著「キリンのひづめ、ヒトの指:比べてわかる生き物の進化」をご覧ください!クジラの話はあまり出てきませんが、いろんな生き物の身体を例に出しながら、様々な形の進化を紹介しています! twitter.com/anatomygiraffe…
#フェイクバスターズ を見ました。「不確かな情報に惑わされる人には、まずは否定せず不安な気持ちに寄り添う事が大事」というメッセージの一方、番組構成的には「どこが不確かなのか、どこが誤っているのか」の説明が不十分な頭ごなしなデマ認定で、寄り添って対話することの難しさを痛感しました。
また、今回の件で興味をもった方々が、近くの自然史博物館にクジラの骨格標本を見に行ってくださったなら、とても嬉しく思います。
「マニアックな研究分野に進むことの不安」については、研究は人が多ければ多いほど競争が激化するので、「マニアックだから不安」という気持ちはなかったです。むしろ王道な分野の方が大変そうなイメージが…自分の性格的には、ニッチでマニアックな分野の方が合っていたかなと思っています。
キリンに限らず、献体していただいた個体について、飼育員さんから泣きながら感謝を伝えられたことは何度かあります。(そして私も泣く) もちろん複雑な想いをされている飼育員さんもいるとは思います。でも、「ゴミにしない」「忘れない」「未来に引き継ぐ」ことも、弔いの一つの形だと思います。
これまでの解剖経験の中で、キリンの動脈硬化ってまず見ない。一度もないかもしれない。オカピ では見たことあって、他の種でもたまに見かける。 体の大きさの割に寿命が短い(25年前後)だからかもしれないけど、キリンの血管には色んな不思議が隠されているんだろうなぁ。
多摩でキリン誕生!めでたい! 小さく見えるけど、赤ちゃんキリンの身長は190cmだそうです。大人キリンの首が約2mなので、首と比較するとサイズ感がわかりやすいですね。平均よりやや大きめかな。 元気にすくすく育ちますように🦒 twitter.com/TokyoZooNet_PR…
興味を持っていない層まで届けるのがアウトリーチ。 もともと興味がある層に楽しんでもらうのがファンサービス。 研究者として人前に立つ時、どちらが求められているのかをちゃんと見極めねばといつも思います。 「アウトまでリーチしつつ、ファンにも楽しんでもらう」のがプロの仕事。そうありたい。
シンシナティ動物園のマナティ。ダチョウ倶楽部みたい。 (「孤児として保護された3頭が、一年半の飼育期間で立派に大きくなり、野生復帰の目処がたちました」という報告用の写真のようです。よかったね!) twitter.com/CincinnatiZoo/…
噛み切り能力には、歯の形だけでなく、顎の動きや噛む力など、様々な要因が複雑に関わっています。この研究では、極力同じ条件(同じ電鋸につけて引く)で実験し、どれだけ深く切れるか?を調べています。今後更にサメ研究が進むことで、新たな議論が展開されるはずです!わくわくですね!
誤解がないように補足すると、「埋設あるいは海洋投棄」という死体処理に関わる費用は自治体が負担し、「掘り起こし以降」の標本作成に係る費用は博物館等の標本所有機関が負担する、というのが最も一般的だと思います。(なお、現場にかけつける移動費はそれぞれの機関や個人の負担だと思います)
これは「好きな事を仕事にすると嫌いになる」が真か偽かという話ではないです。仕事にすべき、趣味にすべきという話でもないです。単に、呪いの言葉=思考の枠を縛る言葉だと思うな、という話。 覚悟や本気を試すために「嫌いになるかもよ?」と好きな気持ちを人質に取るのは良くないと思うのです。
博士一年くらいの頃に、隣の建物の教授に「誰もが科学に救われるわけではないんだよ」と言われたことも強く影響している、と思う。
私はおそらく日本で一番キリンの解剖をしている人間なので、キリンの首の大きさはよく知っていますが、白鵬関にはお会いしたことがないので、「キリンの首くらいの大きさの人なんだな」と思っています。 宣伝:1/20(月)22:50〜Eテレの「ろんぶ〜ん」という番組に出演します!www4.nhk.or.jp/ron-bun/x/2020…
ストリートビューの右下の黄色人間くんをドラッグして地図上に持ってくると、一般人の写真は小さな丸で表示されます。小さな丸の上に黄色人間くんを合わせると、かなり手軽に、カバの大群やゾウの大群を見ることができます。#Googleサファリ