ふとした瞬間に、指導教官の哲学が自分の身にも染み込んでいることに気がついて、うわぁーとなるなど。 私の中に漠然とある「科学的な正論を武器に人を攻撃してはいけない」という気持ちは、ここらへんから来ている気がする… wasedajuku.com/channel/good-p…
私は知らなかったのですが、クジラの仲間には、死後沈むクジラと沈まないクジラがいるそうです。多くのクジラ類は死後その場で沈降しますが、マッコウはすぐには沈まず、海上を浮遊しながら分解されていきます。ヒゲクジラでは、セミクジラとホッキョククジラが沈まないと言われているとのこと。2/12
まず、元の論文の内容は「2014-2019年の観察調査により、ウガンダとナミビアで低身長症という病気のようなキリンが2頭見つかった」というもの。2頭はどちらも一歳ほどで、同年代の普通のキリンに比べて、肘から先の骨が明らかに短い」という報告です。背丈の話はどこにも載っていません。2/11
動物園や水族館が閉園して悲しんでいる生き物好きのお子さんには、Googleストリートビューで楽しむアフリカサファリツアーがおすすめです!シマウマならば5分くらいで見つけられると思います。キリン・ゾウも割と簡単。楽しいですよ! twitter.com/AnatomyGiraffe…
キリンの首=長さ約200cm、重さ約150kg 横綱・白鵬関=身長192cm、体重155kg これを踏まえた上でキリンの闘いをみると、「絶対に勝てない・・・」と思いますね。白鵬が吹っ飛んでくるようなもんだってことだもんね。 (youtube.com/watch?v=KQLPL1…
チスイコウモリは、二日間獲物にありつけないと餓死してしまうそうなので、仲間同士の助け合いが大事なのでしょう。もう一つ、「いつも助けてくれる奴がたまたま助けてくれなくても、気にしない」という点は、見習わなくちゃいけないな。 論文→ rspb.royalsocietypublishing.org/content/282/18…
先日母校を訪れた際、「多様性を学びグローバル社会で活躍する人材を育てるコース」ができたと聞き、つい「都内の中高一貫校でする多様性教育は、『この学校にいる人間は、社会のごく一部の層で、極めて多様性が低い集団です』から始めるのがいいと思う」と言ってしまった。(自戒を込めて)
つくばで採れた巨大シメジ(重さ50kg)すごい
木登りヤギさんのこのツイートに興味をもった方には、ぜひ五十嵐圭日子先生の「水に濡れた資料を塩水にひたしてカビを防ぐ研究」の記事も読んで頂きたいです。「今更こんなことやって何になるの?」と言われ続けた地味な研究のおかげで守ることができた文化財のお話。 facebook.com/kiyohiko.igara… twitter.com/kinoboriyagi/s…
ちなみに私は、「周囲を助けない個体」が進化上完全には排除されていない所も、チスイコウモリの面白さだと思っています。一匹狼的なスタンスな個体が、集団の存続に有利な時もあるのでしょう。めっちゃ食べ物が少なくなってしまった時は、利己的な方が良いとか。 何事も、大事なのは多様性です。
このツイート関連で「素人はだまってろ案件ですよね!」というリプをいただくのですが、そんな風には思っていません。私が色々解説するのは、大学院時代の指導教官に「大学や博物館で生きていくならば、生涯学習の担い手になるという意識をもつように」と言われ続けたことの影響です。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
生前の姿がよく知られていなかったため、伝説上の生き物と化してしまったスズドリの剥製。
国立科学博物館が所有する「ヨシモトコレクション」という剥製たちの3Dモデルを、オンラインで見ることが出来るようになりました。研究者や動物好きの人だけでなく、アニメや漫画、ゲームなどの創作活動に携わる人たちにもぜひ見て頂きたいです!kahaku.go.jp/research/db/zo…
ポイントは、身長の情報を併記しているだけで、決して「背丈が半分」とは言っていないことです。 身長の情報は正しいので、併記すること自体は間違いではありません。ロイターの記者、間違いとは言えないギリギリのラインをせめていて、なかなかすごいです。褒められたものではないですが。5/11
それに、今はどちらも同じマッコウクジラですが、今後様々な研究が進んでいって、マッコウクジラがいくつかの種に分けられる可能性だってゼロじゃないわけです。「かつては同種として博物館に保管されていたものが、最新の分析によって別種として報告される」なんてことも割とよくある話です。
それと、学問に限らず、同じ知識をもつ相手の方が友達になりやすいと思います。スポーツのルール、芸能人やバンドの名前、ファッション用語…もちろん知らない相手に教えてあげるという友達のなりかたもあるけれど、同じ興味・知識があった方が友達になる速度が上がる気がする(個人の感想です)
ちなみに私は、キリンを解剖して、筋肉や骨の研究をしています。動物園で亡くなってしまったキリンの遺体を献体していただき、解剖しています。 キリンのこと、正しく知って、少しでも興味をもっていただければとても嬉しいです。 twitter.com/anatomygiraffe…
論文、研究者のビデオインタビュー、英語版記事、日本語版記事の全てで書かれていないのは、今回見つかったミニキリンと同じ1歳くらいの個体の平均身長です。過去の論文や動物園の情報を調べると、1歳のキリンの身長は3m強。ミニキリンは確かに小さいですが、背丈が半分は明らかに言い過ぎです。9/11
「ゾウさん」で有名な詩人・まどみちおさんは、キリンに関する詩もたくさん作っています。 その中でも私が一番好きな詩の中で、「きりん きりん だれが(そんな素敵な名前を)つけたの?」という疑問が呈されているので、この疑問に全力で回答してみました。#世界キリンの日 #WorldGiraffeDay
キリンの血圧に興味を持った心臓外科医さんが、ケンブリッジ大の動物生理学研究室の教授に「キリンの血圧を測定したい」と相談したら、「研究室は提供するけどキリンは持参してね」って言われた話、リアル一休さんじゃん… pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/13256017/
それと「骨格標本にするのは人間のエゴ」という意見もよく見かけるのですが、この手のケースでは「自然に返してあげたい」もエゴだと思います。淀川に大人のマッコウクジラの脳油がそのまま流れ出たら大変なことですよ…どちらもエゴで、そのエゴを貫くためにどこまで時間やお金を費やせるか、です。
本書の帯「ごめん、キリンが死んじゃって…」は、急遽キリンの解剖となり、友人との約束をドタキャンする時に使う言葉です。 研究者の日常は研究対象に支配されがち。おとめ座超銀河団の研究をしている方は「おとめ座の方向に雲がかかったら飲み会に行く」と約束するらしい。晴れたら観測があるから。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
すると、番組の方から「この映像が危険なものであるなら、番組で使用しない方が良い思います。上司にそう進言するので、危険だと言う理由を教えて欲しい」との返答がありました。メディアの方が「危険なものなら配信するのはやめよう」という考えをすることに、正直驚きました。(3/8)
こないだまで科博の前で丸木舟作ってた縄文人のおじさん、着ている毛皮は自作、ご自宅も石斧で自作、縄文人の気持ちを知るために木の実を食べてる、ガチの縄文人だった。本業は宮大工らしい。 内部の人から、お昼はこの格好のまま控え室でポークカレー食べてたよって聞いてめっちゃ笑ってるw
という内容をお伝えしたところ、「使用について再検討することにしました」との連絡がありました。”再検討”とは便利な言葉で、結局使ったのか使わなかったのかは把握していないのですが、良くないことを「良くない」と伝えることは、研究者の仕事の1つなのかな、と思うきっかけになりました。(6/8)