コラのような短足のキリン…。四肢の骨格の形成不全だろうとのこと。首の長さはわずかに短いかな、くらい。こういうこともあるのか… なお、左の個体は2017年5月から、右の個体は2020年7月から観察記録がなく、死んでしまった可能性も高いみたい。 twitter.com/Save_Giraffe/s…
11日(土)の世界ふしぎ発見に出演します!ミステリーハンターの@JUNSOEJIMA さんと、沢山のキリンたちに会いに行きました🦒 3月に生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの話から、100年以上前のキリンの話まで、生き物好きの方でも驚くような話がいっぱいだと思います。ぜひご覧ください!#ふしぎ発見 twitter.com/fushigi_hakken…
動物園の広告というわけではなく、「新聞の巨大広告の広告」のようですね。 キリン好きの知人に「どこの子でしょうね?」と尋ねたら、「背景がフィラデルフィアっぽい」との回答をいただきました。プロは模様ではなく背景で見るのか。すごい。 twitter.com/Hnozomi_0601/s…
ストリートビューの右下の黄色人間くんをドラッグして地図上に持ってくると、一般人の写真は小さな丸で表示されます。小さな丸の上に黄色人間くんを合わせると、かなり手軽に、カバの大群やゾウの大群を見ることができます。#Googleサファリ
今更ですが、コロンビアの野良カバ問題についてのソースです。 APFBB(日本語記事)→ afpbb.com/articles/-/309… BBC→ bbc.com/news/magazine-…
もう一頭のゾウ・インディラは、現在、骨格標本として上野の科博で展示されています。かつて上野動物園で一緒に過ごした三頭のゾウが、何十年もの時を経て再び上野で一堂に会する日が来るといいな、と思っています。(注:私に展示の権限はない) 在りし日の三頭の姿はこちら→mainichi.jp/graphs/2016052…
多摩のキリンたち、本当によく座り込むようになっています。飼育員さん曰く、「閉園期間が本当に長かったから、ちょっと気が緩んでリラックスしすぎてるのかも😅笑」とのこと! 今しか見れないかもしれない光景です。 私も在宅勤務が長くなり、たまに出勤した時も気が緩みがちなので、親近感が… twitter.com/natsumepub/sta…
あらゆる知識は、わからなかったら役に立てようもないのです。使い方のわからない道具があっても意味はなさないわけで、自然界に存在する無数の「わからない」を1つずつ「わかる」に変えていくことこそが基礎科学の意義です。 そして、わかったことを「役立てる」ことが人類の営みだと私は思います。
私はキリンの研究をしていますが、最近ではガンやアルツハイマーの研究に関わる方からキリンの研究の問い合わせをうけることもあって、その度に「キリンが役に立たないなんて言えるほど、私はキリンのことを知らないな」と思わされます。
骨格標本を作るためにラクダの骨を鍋で煮込んだことが何度かあるのですが、作業後に適当に廃液を流すと、廃液から油が固形化し、床がベッタベタになる。掃除めっちゃ大変。 ラクダの骨を作った後の廃液は、高温のお湯をジャブジャブ流しながら排水しましょう🐪 twitter.com/japanfossil/st…
手軽に楽しみたい方向けのやり方。 ストリートビューには、Googleカーが撮った写真と、一般の方々が撮ってアップした写真の二つがあります。アフリカの国立公園内で一般人がアップしている写真は、高確率でサファリツアー中の写真です。#Googleサファリ
なんだかとってもやるせない気持ちになったので、この個体を発見したキリン保全財団のチャリティTシャツでも宣伝しておきます。英語のサイトしかないですが、とっても可愛く、キリンの保全にも貢献できるので、ぜひ。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
もうすぐ #麒麟がくる そうですが、日本に初めてキリンがやってきたのは1907年3月のこと。横浜港に入港した後、船で日本橋まで輸送し、上野まで大八車で運んだそう。初上陸地は日本橋麒麟像のすぐそばです(偶然) こちらも全くの偶然ですが、同年2月、麒麟麦酒株式会社が設立しています。#キリン雑学
アンコウのオスは、メスの体に噛みつき癒合し、結合した血管を通じて栄養を受け取ります。 血管が繋がることで、メスの分泌したホルモンが血管を通ってオスの体内にある精巣にも作用して、必ず発情が同期するそうです。確かに、いくら近くにいても、発情が合わなければ意味がないもんな〜。凄いです! twitter.com/sakana_bro/sta…
これまで博物館の標本は、研究や教育普及活動などに沢山利用されてきました。でも、もっと多くの利用方法があるように思います。生き物好きの方、絵や漫画をかく方、コスプレする方・・・多くの方に”標本”を活かしていただけると嬉しいです。 骨の形から食べるものを推測するのとか楽しいですよ!
動物を見つけたところにピンをたててラベルを付けていくと、Googleマップがお手製動物図鑑になっていきます。
こうしてじっくりみていくと、意図的に両方とも左足として描いたのではないかな?と思いはじめました。両方とも左足であることで、踏み切って伸ばすという”動作”が頭に浮かび、結果として躍動感が増しているのではないかと感じたのです。(あくまで私の想像です)5/8
はな子の遺体は解剖を経て、骨格標本となり、現在は科博の収蔵庫に保管されています。解剖により、長らく一本だと思われてきた歯が実は三本残っていたこと、歯がうまく抜けなくて顎の間に挟まってしまっていたことがわかりました。 骨格標本には、末尾3桁が875(はなこ)となる管理番号がつきました。
私はキリンの研究をしている人間として、「交尾の9割が雄同士」という雑学を否定したく思ってソースを探したのですが、「雄同士の性行為(マウンティング)は雄牝間よりも多いくらいですよ」という論文を見つけて、(・ω・)となりました。周囲にメスがいてもオスに跨ることもあるようです。
大切な友人かつ共同研究者の2人(@fukufuku_7@nas_alpha)と共同執筆したレビュー論文が公開されました!「四脚ロボットの四脚動物の比較解剖学」というタイトルです。オープンアクセスにしたので、たくさんの方々に読んでいただけたら嬉しいです🤖🦒 tandfonline.com/doi/full/10.10… #tagimech twitter.com/tagimech/statu…
同じく日本語監修を務めた「ウンチでわかるいきもの図鑑」も10/28に発売されます! ウンチや足跡、羽や巣穴など、自然界に残された様々な痕跡を手掛かりにして、身近に生息する生き物を推理する方法を解説した良書です!大判本ですが、これを持って外に出かけると楽しそうです👍
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!opera.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
1/20 22:50から、Eテレの #ろんぶ〜ん という番組に出演します!私がキリンの研究者を目指してから、たくさんのキリンを解剖して、幻の「8番目の"首の骨"」にまつわる論文を書くまでを丁寧に取材していただきました。 川島さんの「麒麟です」を生で聴けて嬉しかったです笑 お時間ある方は是非〜🦒 twitter.com/nhk_Etele/stat…
この短足キリンは、キリン保全団体のモニタリング調査で見つかった個体。 キリンの個体数は過去30年間で約4割減少していて、今や絶滅危急種。原因は、気候変動や内乱による生息地の減少や密猟。ただ、ここ数年の財団の活動で徐々に数が回復しつつある。 そういった情報が全部削除されている。ひどい。
地道に野生動物を自力で探したい方向けのやり方。 黄色人間くんをドラッグして、Googleカーが通った証拠である青いラインの上に降り立ちます。運がいいと一発でシマウマやゾウの群れの中に行けることもあります。写真はさきほど私が第一歩目に降り立った地。一歩進めばシマウマたち。#Googleサファリ