自分よりも年上のキリンはもう国内にはいないけど、自分より年上のペンギンは割といるの、なんだか不思議な感覚になる。
それまではマウスの掌で培養していたので、一気に大量のらい菌を培養することが可能になったそうです。 なお、ハンセン病研究に利用されたココノオビアルマジロは、必ず一卵性の4つ子を産むことでも知られ、実験動物でもないのに「クローン」を扱えるという点も研究上の大きな利点だったようです。
多摩動物公園のキリン・アオイが出産! アオイは、拙著 #キリン解剖記 に出てくる唯一の生きているキリン(多分)。かつて、残念ながら亡くなってしまったアオイのこどものおかげで、「第8の"首の骨"」を見つけることができました。ジョナ、姉キリンの分まで元気に長生きしてね!アオイおめでとう! twitter.com/TokyoZooNet_PR…
ちょうど今日監修のお仕事で調べたやつ!ナガエカサドリ!すんごい見た目!!! twitter.com/SteveStuWill/s…
素晴らしい映像!! キリンは瞬きが極端に少なく(数分に1度くらい)、目の乾燥を防ぐため、涙が多いようです。某動物園の飼育員さんから「うちのキリンよく泣いているんですけど、黄砂や火山灰の影響ですか?」と尋ねられたことがありますが、全国的にどこの動物園でも涙を零しているようです🦒 twitter.com/uta_31/status/…
@makkotwitt 今のご時世NGなのかもしれませんが、いろんな生き方の動物がいて、「ヒトの普通」が「生物の普通」ってわけではないって思えて、なんかいいな〜って個人的には思います!
こういうの見ると、役に立つとか立たないとかそんな議論意味ないと思ってしまうのです。あらゆる知識を積み重ねていくことの先に、想像もしないような成果が訪れるんだろうと思います。 上の画像はこちらより→jstor.org/stable/3015268…
キリンの首(giraffe neck)という意味の名前をもつ"ゲレヌク"! 立ち上がって首を伸ばしてご飯をたべる、かわいい動物です。小顔でスレンダーだけど、ウシの仲間。 twitter.com/PhysicsAndAstr…
キリンのぼりを上手に撮影するのは難しい…🦒
下敷きでやると、引き寄せられたり反発したりでかなり歪な形になるんですが、もっと小さな板でやれば、静電誘導の効果が局所的に現れて、ぴょこっと動くみたいな形になるのかも?? また今度やってみないと〜🕸
良い文章! 自分自身としては、さらにここから「『他の個体よりも首の長い個体は、より高いところの葉を食べることができ、生存に有利だった(ので首が長い個体ばかりになった)』というのも、"正しい答え"ではなくて、いくつかある仮説の一つなんです」というところまで伝えたい🦒 twitter.com/channelyurufuw…
どのくらい瞬きをしないかというと、1分間に一度もしないことがよくあるくらい。ちなみにウマの場合、1分間に30回ほど瞬きをするそうです。 一般的に、昼行性の動物は瞬きが多く、夜行性の動物は瞬きが少ない傾向にあります。キリンは昼行性ですが、他の動物に比べて極端に瞬きが少ないです。
コウモリつながりってことで、チスイコウモリのツイートも置いておきます。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
良いご指摘ですね〜!見ている対象が遠ければ、自分が移動した時に、網膜上に映る景色の移動量は少なくなります。電車に乗っている時、近くの景色を見る時には眼球運動をしますが、遠くの山を見る時にはほとんどしません。飛行中に首振りをしないのは、同様の理由だと考えられています。 twitter.com/jh4vaj/status/…
サンパウロ水族館で行われた「ペンギンプールの水が真水の時と海水の時で、マゼランペンギンの行動はどう変わるのか?」を調べた研究。 なんと、水槽を真水→海水にするだけで、水中にいる時間が約25倍になったらしい。結果が端的!6行! onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.100…
自分自身、NHKの生き物番組に育てられてきたので、小さな小さな恩返しができた気分です。多くの方に楽しんでいただけていたら嬉しいです。5/11までNHKプラスで見逃し配信されていますので、見逃してしまった方はぜひご覧ください🦒 nhk.jp/p/ts/K74L9JNWP…
日本人のウォンバット研究者が存在していて、母語で研究の話を読めることの幸せよ…。速攻で予約したので、首を長くして到着を待っています🦒 ウォンバットは、仙椎と骨盤がカッチョ良くて好きです。 twitter.com/kotaro_womb514…
なお、論文は、「セイウチの眼は、他の鰭脚類に比べて小さいけれど、外眼筋(目を動かす筋肉)が発達していて、眼をいろんな方向に動かして広い視野を確保していますよ」という、いたって真面目な内容です。 目から出ているビームが推定された視野で、濃い部分が立体視できる領域です。
【お知らせ】7/23(土)に、東洋大学にて「キリンの身体のふしぎ -人に話したくなるキリンの魅力-」という公開講座を行います。HPには対面は30人とかいてあるのですが、「最大で300人までなら部屋を確保できます!!!」と言われたので、ご興味ある方はぜひおいでください🦒
このプロジェクトのリーダーであるAdam Summers教授、オンラインセミナーのバーチャル背景がカッコいい…好きだ… youtu.be/--NT9eczdo4
現実の「正しさ」が表現の「正しさ」ではないというのは、以前ジブリの方にも教えていただいて、きっとこの絵もそうなのではないかなー…と、勝手にそんな風に思いました。6/8 twitter.com/AnatomyGiraffe…
3/13から、科博の人体展が始まりました!比較解剖のコーナーで展示されているキリンの骨格標本は、上野動物園で飼育されていたフトシという子です。普段は収蔵庫でひっそりと展示されていますが、久々に上野で展示されるので、人体展に行った際にはフトシくんにも注目してあげて下さい。
色んな動物の同性愛(雄同士・雌同士)について調べた論文はこちらです→onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111…
キリンの大きさの伝え方。最近のお気に入りは「大人のキリンの頭の大きさは、だいたい三角コーンと同じくらい(65〜70cm)」です🔺🦒 twitter.com/drkanakot/stat…
拙コラム、第6回が掲載されました!今回のテーマは腎臓。 「脱水症状が出やすい夏は、腎臓のコラムを書く!」と前々から決めていました。ぜひご覧ください。 そして今回のイラストのキリン、化学構造式で模様が描かれていて、めちゃくちゃおしゃれ…!!!! nhkbook-hiraku.com/n/n3e0535c8afff