そういえば、キリン解剖記の感想で「著者が女性とは思わなかった」というのが多いのは、芽久という名前の字面が原因だと思っていたけれど、帯に「女性」という言葉が入っていないことも関係しているのかなとふと思った。 女性と挫折という二つの言葉は入れないで欲しいと編集さんに頼んだんだよなー。
あらゆる生き物好きにお勧めできる最高の図鑑を手に入れました tokyo-shoseki.co.jp/books/81258
今回の件で実際の見積もりがどの程度だったかはわかりませんが、いずれにしてもどちらも高額で、どちらも困難が伴う作業であったことは間違いないです。第三者が「明らかにこちらが適当である」と判断できるような簡単な話ではなかったかと思います。
私が色々と呟いていたのは、「海洋投棄絶対反対!」というわけでは決してなく、「海洋投棄するほうが、埋設よりも明らかに安価で自然に沿った行動である。博物館や専門家はコスト感覚がない」といったコメントが散見されたからです。
科博の研究員のところに「チュパカブラの同定依頼が来ている」という事実、面白すぎるでしょ。#標本バカ
【科学論文が学術誌に掲載されるまで】 ※内容は、複数の研究者によって複数回チェックされます ※掲載料をいただくことは基本ありません ※他人の論文のチェックも無償労働です ※「この内容では掲載できません」に至る理由は、内容の科学的正当性、研究手法の妥当性、内容の重要性など様々です
動物園の動物が食べる「草」や「葉っぱ」を作っている人のインタビュー、めちゃくちゃ面白いので、たくさんの人に読んで欲しい。世の中には本当に色んな仕事がある。 「京都動物園のゴリラはドクダミが好き。でも、王子動物園のゴリラは食べない。」 agri-biz.jp/item/content/p…
「漂着したクジラの為に動いている方々を応援したい!」という方は、下記の団体が寄付を受け付けています。 ストランディングネットワーク北海道:kujira110.com(支援するのページをクリック!) 富士ストランディングネットワーク:kujira110.net(入会案内等をクリック!)
卒論でカイツブリの首振りの研究をしていたころ、「カワウも振ると思う」といったら、結構多くの人から「振ってるとこ見たことないよ〜振らないでしょ〜」と返されたけど、やっぱり振るんだ〜!!!振りそうな条件が揃ってる感じする。良い動画だ〜 twitter.com/genikez/status…
研究成果は我が子のようなもので、「遠い未来にとんでもない大発見・大発明の基盤になったらそりゃ嬉しいけど、別にそんな大層なものにならなくても、他の人達に愛されて、誰かの日常を少しだけ楽しくハッピーにする一助になっていたら、それだけで生みの親として最高に幸せだなー」と思っています。
展示の最後にあるパネル。
幸い私は「女の子なのに〜なんて」という言葉をかけられた経験は少ないですが、そういう言葉で自分の「好き」に蓋をしてしまう子も多いそうなので、"雌雄"に関する話はできるだけポップに笑い飛ばしたいなと思っています。 性別・年齢などによって嗜好の傾向はあれども、個人の「好き」は個人のもの!
「一年で最も昼が長い日に、世界一首が長い動物を知ろう!」ということで、今週水曜(21日)は、世界キリンの日です! 昨日、観月ありささん演じる櫻子さんが「キリンの首の骨の数はいくつかわかるか?」と質問していたので、キリンの日に先駆け、最新の研究を踏まえた回答を作ってみました。
誤解がないように補足すると、「埋設あるいは海洋投棄」という死体処理に関わる費用は自治体が負担し、「掘り起こし以降」の標本作成に係る費用は博物館等の標本所有機関が負担する、というのが最も一般的だと思います。(なお、現場にかけつける移動費はそれぞれの機関や個人の負担だと思います)
「動物園なんだから仕方ない」「嫌なら来るな」と言う人もいるけど、それは両者の断絶を生むだけなんですよね。臭いが嫌だなと感じた人も生き物を見るために動物園に来たわけで。そんな彼らに「”見る”以外の楽しみ方」を提案するのって本当に素敵。こういう方がいるってだけで嬉しくなっちゃうな。
モグラの穴掘りの仕方が土壌の固さによってどう変わるかを調べた論文、内容もさることながら、タイトルが最高! 「How moles destroy your lawn=モグラが芝生をぶち壊す方法」 なお、ゆるい土壌ではトンネルの天井に土を押し付け、硬い土壌では体の横に押しのけるそうです。 jeb.biologists.org/content/222/4/…
キリンに麻酔をかけて、血圧計測をした研究では、頭の上げ下げに応じて頭部の血圧が急上昇(150mmHg→250)・急下降(150→50)することが示されています。(添付2枚目Bの左図) 2番目の図のグレー部分が頭を下げた時。左が頸動脈、右が頸静脈の血圧。 (Brøndum et al. 2009) twitter.com/bar1star/statu…
もう一点補足すると、博物館側が「骨格標本にします」と発言するケースの99%は「バラバラの状態で保管する研究用の骨格標本にする」ことを意味します。おそらく多くの方は「骨格標本にします」と聞くと展示用の交連骨格を想像すると思うので、予算関係についてはだいぶすれ違うことになりますね。
「女子で理系でも別に凄いわけじゃないし、特段変わり者ってわけでもないし、今時フツーにいるよ!」というスタンスで行くことにします。 求められているものに答えられてない気もしますが、今回の講演会は↓の日曜天国を聞いてくださった方からの依頼なので、このノリでも良いはず。これが本心だし。 twitter.com/anatomygiraffe…
おお〜すごい! キリンでは、茶色いパッチの辺縁部の皮下に血管が発達しているのですが、そのあたりが低温になっているように見えますね。茶色い部分には、白い部分よりも大きな汗腺があるので、汗の蒸発によって温度が下がるという説があります。汗腺が大きい場所に血管が発達しているのでしょうね〜 twitter.com/FukuyamaZoo/st…
「女性なのに〜して大変ですね」は、「男性なのに〜できないの?」とセットな気がするので、どちらも無くなるとちょっとだけ生きやすくなるかなと思っています。(言われて辛いのは後者だと思う) 社会的意味を含む男女差、生物学的な雌雄差、単なるイメージ…などなど、考える良い機会になりました。
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。jstage.jst.go.jp/article/bnmnsz… ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 twitter.com/lfxamdg4pe50i9…
昨夜の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の #博士ちゃん 」を見てくださった方々、どうもありがとうございます🦒 科博の収蔵庫は、年に1度一般公開日があります。「羨ましい〜!」と思った方々、コロナが終息した暁には、ぜひ一般公開に遊びにいらしてください。剥製の部屋も人骨の部屋も入れます!
ちなみに、背骨の突起(棘突起(きょくとっき)と言います)の左右には、頭や首を支えるのに使う筋肉が付いています。突起が長いほどたくさんの筋肉が付着できるので、頭が重い動物や首が長い動物では、この突起が長くなります。 写真:バイソン、オオツノヒツジ、ヒツジ(角なし)(画像はwikiより)
アニマルドック、ご視聴いただきありがとうございました〜!昨年9月に企画が始動し、何度もやりとりしながら進めた番組なので、感慨深いです。見た目の可愛さ以外のキリンの魅力が伝わっていますように! 残りの連休で、ぜひお近くの動物園にキリンを見に行ってみてください!!🦒 #アニマルドック