カンパネラ(@campanella0807)さんの人気ツイート(新しい順)

26
優しく接しているとか、そう云う話だった。 私は、きっと周囲が7歳を尊重して接してくれているから彼なりに周囲を大事に出来るようになったんだと思います。と話した。 安心できる環境ってそう云う場所だ。 仕事終わりのコンビニの駐車場で幸せが溢れた。
27
7歳の担任から着電。 ちょっとビビりながら出たら、「最近の7歳さんを見ていて素晴らしいと感じる姿があったのでご報告したくてお電話しました」と。いっきに肩の力が抜ける。 給食をこぼしてしまったクラスメイトがいてすぐに雑巾で拭いてあげていたとか、仲の良い女の子の友達がいて→
28
連れて行ったら膨張したドングリが出てきたんだって」 そのまま話した。 5時間後、顧客から着電。 「耳鼻科行ったら、奥の奥にチーズ入ってました!」 まじ油断ならねぇな。
29
顧客と話していたら、お子さん(3歳)が耳を指差しながら「チーズはいってゆの」と言う。 顧客はまたまた〜と云う感じで右から来たものを左へ受け流す。 私は幼い頃に叔母から聞いた話を思い出した。 「友達の子が鼻にドングリ入ってるって言ったけど誰も本気にせず、三日後に痛がるので耳鼻科へ→
30
ちょっと前、子ども達の寝かしつけ時に一緒に寝落ちする確率が高くて、どうしたものか…と考えていた。 10歳に「食洗機回してコンタクト取って歯磨きもしてから寝かしつけしたら、いざ寝落ちしても安心なのでは?」と言われ実行したところ、ただ早寝早起きで健康的な私が爆誕した。
31
のび太が、遅刻して廊下に立たされたり逆上がりが出来なかったりする度に、子ども達に「何でクラスの人達は笑うの?」と聞かれる。 そうなんだよな、このシーンで笑う意味がすでにこの子達には「分からない」んだよな。
32
リプと引用ありがとうございます。 私は、この子は健全に育っとるなぁ…と思って眺めておりました。 子どもが全力で拒否を訴えられるのは関係性に絶対的な安心感があるからだと思うんです。 お父さんは「うんうん、でも今日は俺」と真顔で話してました。頑張ってる。
33
保育園の門から「な゛んで!!おがあざんじゃな゛い゛の゛!!おがあざんがい゛い゛!!」と暴れ泣き叫ぶお子さんを抱えたお父さんが出てきたので心の中で合掌しました。 お父さんも頑張ってる。
34
1番大切なことを書き忘れていた。 「拒否権がある」。
35
家族を単身赴任または転勤させるなら会社側は菓子折り持って、何故そう云った人事が必要なのかを文書にまとめ、それに伴う会社側の費用負担の契約書、異動先の幼稚園保育園小学校中学校の資料、引越し業者の斡旋、住民票移動の手引きくらい持参したら良い。 社会人として当たり前だろ。
36
お風呂上がりに旦那に七三にされた7歳が「お父さんにやられたんだけどさ、どう思います?」と感想を求めてきたので、 似合ってると思う。とてもかわいいです。と言ったら、 大きなため息をついて「やっぱりか…何でも似合ってしまう…」と言い残してコタツに入って行った。
37
元旦の朝、10歳が「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。けど、昨日まで仕事してたお母さんにとっては普通の土曜日だよね。いつも通りに過ごそうね」と言ってくれたので、力が入りそうになってた肩がフッ…と軽くなった。 今夜は刺身とうどんです。
38
クリスマスプレゼント。 ←去年欲しかった物。 今年欲しい物。→
39
前澤友作さんのISS到着のニュースにて、「宇宙はあったよ!」と満面の笑みで語るのを見た子ども達。 10歳「分かるわ〜本当に辿り着かないと本当にあるって分からないもんだよね」 7歳「ぼくはまだディズニーランドを疑ってますからね」 10歳「あたしもUSJを疑ってる」 分かったよ、連れてくよ。
40
仕事で交通事故の記録を読む。 母親と5歳、3歳、1歳を乗せた乗用車に信号無視のトラックが側面から追突。 3歳児のみ車外に放り出されて意識不明の重体。他軽症。 それだけで1人だけチャイルドシートに座っていなかったんだと分かった。 街を走ると必ず見かける。 考えて理解してほしい。
41
先日、お客様(60代)から免許返納を考えていると相談され、ご自身の運転に危機感を感じることがあったんですか?と聞いたら、 「信号機のない横断歩道で待っている人に気付くのが遅くなった気がするんです」と。 今まで無事故無違反でずっとゴールドな方はやはり違うな。
42
年金通知書を見た旦那が「今までにこんなに払ってたのか〜。これって老後に全部戻ってくるんだよね?」と言うので、そんなわけないじゃんって言ったら、「いや、戻ってくるでしょ」と。 選挙行かねぇやつぁピュアだなぁ。
43
朝、旦那が「7歳の靴下に穴があいてるよ」と言い、 昼、旦那が「靴下買ってくる」と出かけ、 さっき、旦那が自分の靴下と新しいスニーカーを買ってきたので、 知り合いの消し屋に電話しようとしている私です。
44
18歳未満の子どもに一律10万円給付(1回)より消費税下げてくれ。 ばら撒きより吸い上げを減らしてくれ。
45
スーパーで買い物してたら知らない子(多分小学校低学年)が私のカゴに醤油を入れてきて驚いた。 近くのご婦人が慌てて「違う違う!こっち!すみません」と言って、その子もビックリしていた。 間違えちゃったんですね、大丈夫ですよと微笑んでいたらうちの7歳が知らない男性のカゴにおかしを放り込ん
46
私の中にあった同種の鬱々としたものが昇華して行くのを感じた。報われた気がした。 とてもありがたかった。
47
得意不得意でもないし。 僕だって最初から出来たわけじゃない。スタートラインはみんな同じなのに一歩も踏み出さない者が「羨ましい」と言うのはおかしいじゃないかと思ったんだよ。 でも本人に言えませんでした。言っても分からないと思って。 代わりに聞いてくれてありがとう。 と仰った。→
48
奥様が施設に入られているお客様が、 僕は今一人暮らしだから食事は自分で作るでしょう?。同年代の友達が「君は料理が出来るから良いなぁ、俺は作れないから羨ましいよ」と言うんですよ。少し嫌な気持ちになってね。 食事を作るのは生活なんだ。出来る出来ないじゃないでしょう?。好き嫌いでも→
49
園長の交代と同時に180度方針転換して、園児が話し合ってやることを決めて色んなグループを作って長いスパンで達成する様になったら、保育園に行きたがらなかった子が減った。 カリキュラム沢山は共働きのニーズには合っているので、親としては楽かもしれないけど、結果は後になってしか分からんね。
50
青山に出来る高級保育園のカリキュラムのツイート。 うちの子が通ってた保育園で長いことやってたんだけど、チックを発症する子が数人出たのと、小学校側から「〇〇保育園の子は何でも出来るが自分の意見を言う子が極端に少ない」との評価で途中で全部やめたんだよね。 今はリトミックくらいかな。