Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(古い順)

701
朝鮮半島にせよ、台湾にせよ、有事に際して在日米軍基地の使用を認めないというのは、制度上可能です。しかし、その結果中国や北朝鮮が現状変更に成功した後の世界がどうなるか、対米関係がどうなるかということを踏まえた上での決断でなければ、論理的に一貫性がありません。 twitter.com/show_murano/st…
702
埋めるべきギャップは中国との間にだけあるわけではない。日本が取得するミサイルとの配備時期のギャップも埋める必要があるのだから、今議論せずにどうするのか。 在日米軍への中距離ミサイル配備見送りへ…日本の「反撃能力」導入で不要と判断 yomiuri.co.jp/world/20230122…
703
長距離打撃能力は運用次第で、ほぼ全ての国が潜在的な国際法違反の可能性を帯びているわけですが... あと着手段階での攻撃が国際法違反だとすると、少なくとも1956年以来の鳩山答弁以来続いてきた日本政府の解釈を否定するということにもなります。 twitter.com/izmkenta/statu…
704
筋トレは国際法違反(先制攻撃に該当するおそれ)
705
現行の防衛力整備計画が過剰だとか逸脱しているというのであれば、立憲民主党は、自分たちが「必要最小限度」と考える自衛隊の装備体系と運用のあり方を質・量ともに明確に示してはどうでしょうか。
706
言い忘れたけど、ハワイの会議にアロハで行くと、日本人は冷房でタヒにます twitter.com/okb1917/status…
708
いよいよ敵の戦闘機が飛んでくるような状況というのは、こちらの要撃機が上がってこれないように、航空基地をミサイルで徹底的に叩かれた後である可能性が高い。 「戦闘機飛来で反撃能力行使」排除せず 岸田文雄首相: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
709
戦略三文書発表直後の米国の反応は、「細かい課題はあるかもしれないが、日本が頑張るって言ってるんだから、とりあえず見守ろう...」といった類のものでしたが、ちょっとずつ厳しい指摘が出てきました。 Japan must do more, and faster, to avert war over Taiwan washingtonpost.com/opinions/2023/…
710
こちらは大枠は歓迎しつつも、優先分野が7つもあるというのは、全然絞り込めていないとの指摘。 Japan’s Strategic Shift Is Significant, but Implementation Hurdles Await @WarOnTheRocks warontherocks.com/2023/01/japans…
711
マルストロム基地だけを偵察対象にしていたのかどうか定かではないが、衛星からでも見えるICBMサイロをわざわざ気球を使って観測していたのだとすれば、地下探査用の電磁波レーダーを積んでいるのではないか。大気圏内からなら電離層で電波情報が乱れるのを回避できるはず。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
712
技術的な目的はなく、単に米側がどういう反応をするか見るための政治的な探りだったという可能性もあります。現に中国側は「気象観測用の風船が手違いで飛んでいってしまた」と言っている。「ちゃんと謝っただろ」「いや、わざとだろ」という論争になったら、どう対応するかに乱れが生じる。 twitter.com/show_murano/st…
713
アメリカでは、一般メディアでも中国の「スパイバルーン🎈」の話題で持ちきり。謎の物体が大陸を越えてやってくるというのは、アメリカ人の冷戦的な不気味さを刺激するのか。 専門家が見る国際政治の分水嶺とはまた別に、一般的な認識がいよいよ変わってきたなという感じがします。
714
ここ数年、最も力を入れて議論してきた政策課題の一つをまとめてみました。 米中「相互確証破壊」時代の到来――日本に高まる「核の脅し」のリスク:村野 将 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト fsight.jp/articles/-/495…
715
とはいえ、日本ほどテレビであんなに事細かな戦況分析やってる国ないんじゃないですかね。少なくとも、アメリカのニュースはもっとあっさりです(新聞等で探せばある)。 twitter.com/t_gordau/statu…
716
これまで北朝鮮が保有しているICBM用TELは、中国から不法輸出された木材運搬用車両6両を改修したものだと思われてきたが、2022年4月のパレードではICBM用TELが8両、先のパレードでは超大型22輪も含めて17両登場した。今回の発射をみても、やはりこのサイズのTELを国内で量産できるようになっている。 twitter.com/stoa1984/statu…
717
ロシア側は、相互立ち入り査察を長らく拒否し続けている上、条約の規定をかいくぐる戦略核攻撃兵器を開発・配備している。となると、新STARTの実効的な部分というのは、もうほとんど残っていなかった。実際、米国政府は、対ロシア戦略兵器検証手段の比重をかなりの程度、OTH査察に切り替えている。 twitter.com/jijicom/status…
718
一日中会議で放置していたTwitterを開けたら、24時間前のヤバい人のコメントに追いついた twitter.com/OKB1917/status…
719
始まってしまった侵略戦争を「失敗」という形で終わらせる。結果として、ロシアをしばらく立ち上がれないように弱らせて、中国との一正面対決に備えるーーこれはこうしていく他ないという「結果論」であって、こういう結果を望むために、戦争を仕組んだわけではない。因果関係を間違えてはいけない。
720
戦略を考える上で、時間は未来から過去には流れないという点が重要。米国は、中国とロシアと二正面で対峙するくらいなら、ロシアには弱体化してもらった方がいいとは思っていたでしょうが、それがウクライナへの侵攻という形で起こってほしいとは思っていたわけではありません。 twitter.com/OKB1917/status…
721
そもそも、この戦争はそういう終わり方をするかどうかまだわからないわけで、そう仕向けるにはリスクが高過ぎる。起きたことから過去を振り返って、いろいろ理屈を考えることはできるが、戦略を考えている側からすれば、時間は過去から未来にしか進まないのだから、そんな賭けはできない。
722
「飽和攻撃は、相手国の軍事基地だけでなく、周辺の民間施設などを破壊して多数の犠牲者を出す恐れが指摘される。政府が長射程ミサイルによる飽和攻撃を反撃能力行使の選択肢とした場合、戦力不保持を定めた憲法9条との整合性が厳しく問われそうだ」 →激しく問われません。 news.yahoo.co.jp/articles/7bb04…
723
目標が相手の陸上にある施設か、洋上の艦艇かにかかわらず、相手の防空能力を飽和するために必要な攻撃をするにすぎません。逆に「相手の防空能力を下回る攻撃」というのは、軍事的に効果がないということであり、それこそ無駄撃ちになります。
724
「飽和攻撃は、相手国の軍事基地だけでなく、周辺の民間施設などを破壊して多数の犠牲者を出す恐れが指摘される」 →こんな指摘があるとすれば、誤った指摘です。これは飽和攻撃ではなく、攻撃の精度の問題です。 twitter.com/show_murano/st…
725
「ロシアとの協議の場を設定し和平に向けて道筋を描くべきだと主張する人は少ない」 →協議の場で決まったことが戦場に反映されるならいいが、実際には戦場の状況が協議の場に反映されることになる。日本もウクライナも、今は相手に有利な立場で外交ができる状態にない。 mainichi.jp/premier/politi…