651
ロシアはボロボロで国を続けるのだって精一杯、北朝鮮は核武装しておらず、中国はまだ発展途上。結果米国は世界一強の超大国で敵なし、その下で日本は世界第2位の経済大国......今現役の人たちだって、こんな条件で外交やりたいだろうなと思いますよ。
652
韓国の政府関係者や専門家との会議にもそこそこ出てきましたが、実は彼らから日本の打撃力保有に反対する声を聞いたことはありません。自分たちも持っているというのと、「日本は既にそういう能力は持っているだろう」という謎(?)の過大評価があるみたいです。 twitter.com/show_murano/st…
653
対中政策だけにしても、一応米国は「対中関与は失敗だった」と総括したんですよね。一方日本は、 twitter.com/sugionids/stat…
654
あれはマジックワードですよね。反対している意見に無限にチャレンジできるので twitter.com/satoru_miyamot…
655
地上発射型ミサイルの"one/single battery"というのは「1基」ではなく、「1個中隊分」という意味です。編成次第ですが、ペトリの場合大体ランチャー5〜8基分です。
パトリオット、効果に疑問も ウクライナに供与の米主力防空システム:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
656
元々「バッテリー」というのは、大砲とかタマを飛ばすシステム一式を表す単位です。野球でも、ピッチャーとキャッチャーどちらか片方だけということではなく、1組で「バッテリー」ですよね。 twitter.com/show_murano/st…
657
トマホークにせよF-35にせよ、基本的な事実関係を押さえて議論すれば、運用構想のあり方とか建設的な政策論議になるものを、誤った事実に基づいて反対しようとするから政策論議にならないんですよね。ロジックを考えるより、嘘をつく方が楽に人を騙せるから。
globe.asahi.com/article/133343…
658
誤った事実に基づいて批判のロジックを組み立てているので、その誤りを認めると批判が全部成り立たなくなっしまうわけです。だから、嘘をつき続けるしかなくなる。FMSには問題もありますが、その問題を批判するために嘘をつく必要はない。
659
そもそも、外国製の兵器を買わざるを得ないのは、米国にゴマをするためとかじゃなく、単に国内産業が防衛省・自衛隊のニーズを満たす兵器を供給できないからです。
660
「今はできないけど、10年後ならできます」というのじゃ、もうその時点で色々終わっている可能性があるが、かといって外国製に頼り続けると、国内で何も作れなくなる。よって、スタンドオフミサイルについては長期的には国産とし、その間の繋ぎとしてトマホークを入れる。
661
トマホークに匹敵する長距離ミサイルをもっと早くから国内開発しておけば、今頃になってトマホークを買う必要はなかったわけです。でも、反対論を唱える人たちは、そもそも国産ミサイルの長射程化にだって反対なんだろうから、そもそも議論にならない。
662
防衛力強化の必要性は一応認めるが、防衛費の拡大は問題視、外国製のミサイルは買うな、米軍の前方展開拡大ダメ、核の役割拡大もダメ、ってそれわがままでしょう。なので、これらに一挙に反対するには「そもそも安全保障環境は悪化していない」という現実逃避に走るしかなくなる。
663
664
戦争がこの世から無くなることはない以上、「平和」というのは「戦争と戦争の間」にある相対的なものです。歴史の時間軸の中では、ある戦争が終わった瞬間から戦前は始まっています。 twitter.com/janjanrock/sta…
665
この平和の期間を可能な限り引き伸ばすためには、さまざまな努力があります。しかし、「グローバリゼーションと相互依存のみによって国際社会の平和と発展は保証されない」
666
戦争回避が最優先されるべき目標ならば、はじめから相手の要求を全て受け入れればよいわけですが、これを突き詰めていくと、そもそも対立する争点を巡って相手と外交交渉をする意味がなくなってしまい、外交を下支えする軍事力も必要ない、ということになってしまいます。
667
「平和」は「戦争と戦争の間」にあるものであると同時に、戦わないことが平和であるとも限らない。何を守るためなら戦うのか、戦いをどう終わらせるかは、その後の秩序(≒平和)を形作る一連のプロセスです。今回の国家安全保障戦略には、その重要性がよく整理して書かれていると思います。
668
中国海軍のJ-11戦闘機が米軍機に異常接近。南シナ海にて twitter.com/idreesali114/s…
669
議論していたとしても驚かないが、日本人感覚としては、相手方がいる進行中のアジェンダに迂闊にコメントしすぎと感じる。
米核運用の共同企画・実行案を議論中 韓国大統領室 jp.yna.co.kr/view/AJP202301…
670
個人の自由、民主的な統治、法の支配に根ざす国と、権威主義的な目標のために、他を力で支配しようという願望を持っている国とを包摂するような国際秩序というのは存在しうるか。これは人類の進歩のあり方についての根本的な見解の相違であり、一時的な併存はあり得ても、長期的な共存は不可能に思える
671
まあ、政局で国際安全保障を理解しようとすると、こういう解釈になるという記事。それとターゲティングについて「練度を向上させるのはこれからで現場が追いついていない」と言うが、政治が許可する前に、現場が勝手に敵地攻撃の訓練していたらその方がヤバいだろう。
mainichi.jp/articles/20230…
672
政局話や対米追従論が好きな人は、安全保障政策を「上位の力を持つ誰かが指示を出し、日本のリーダーはそれに従っているだけ」という力学で解釈しがちで、要は陰謀論と相性がいい。逆に直面している安全保障環境から、必要な機能・能力・政策を導くという分析や技術論にはついていけないので相性が悪い
673
「昨年1年間に北朝鮮が放った弾道ミサイルは過去最多の約70発。常軌を逸した挑発というほかない」
→2021年に中国が放った弾道ミサイルは135発。これが挑発なら常軌を逸したどころの話ではない。中朝のミサイル発射は「挑発」などではなく、技術実証と実戦訓練なのです。
asahi.com/articles/DA3S1…
674
「米軍の戦略爆撃機などの飛来が北朝鮮を刺激している面も否定できない」
→目を疑う一文が飛び込んできたが、こういう「どっちもどっち」論に巻き込んで、我々に抑制を強いようとすることこそが北朝鮮の狙い。
675
ロシア語で言う「停戦」というのは、単に弾薬と燃料の補給と配置転換のことでしょう。
プーチン氏、6日から36時間停戦 クリスマスで総主教提案「考慮」 トルコ仲介か、実現不透明(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/dd695…