351
ウクライナという単一局面だけを見れば、エスカレーションを覚悟して全力対処するという方法も論理的にはありうるでしょう。ただ、それは欧州への過剰関与の後に、インド太平洋に力を割く余力がなくなることとトレードオフなので、日本として米国がそうすることを容易に後押しできないわけです。 twitter.com/hazuma/status/…
352
これは2018年以降、戦略コミュニティでずっと考えられてきた問題だったが、解決策が見出せないうちに現実が先行してしまった。起こるべくして起きている問題です。
ハドソン研・村野将氏に聞く「抑止論」 日本とるべき姿勢は sankei.com/article/202202… @Sankei_newsより
353
それなら、侵略されたのがNATO加盟国でも対応できないですよね? twitter.com/YOL_world/stat…
354
この理屈なら、ロシアから米国本土に攻撃を受けても反撃しないということになってしまう。
355
バイデンは、抑止やエスカレーション・コントロールの基本的な考え方を理解していると思えない。統合的抑止という考え方は、次期国防戦略で公式化される前に、既に破綻している。
356
「第三次世界大戦になるから」というのは、「ウクライナは米国の重要な国益ではないから」と言えない(ほぼ言っているが)代わりのレトリックなのだろうか。エスカレーションを管理する自信がないなら、「ウクライナは見捨てるが、台湾は見捨てない」という理屈が通らない。ロシアより中国の方が強い
357
今、米NATOがロシアに対して構築しているエスカレーションラダーは、高次の通常戦能力から上がすっぽり抜けてしまっているので、抑止は効かない。今後、武器支援や経済制裁が効いて露側が苦しくなったら、苦境から逃れるためにどうせ核恫喝してくるので、退くか対処するかしかない局面がいずれ訪れる
358
ロシア「核恫喝からのエスカレーション」を止める唯一の方法――核をめぐる安全保障課題と日本の対応:村野 将 fsight.jp/articles/-/486…
359
市民を「巻き添え」でなく「ターゲット」にしたロシア:ウクライナ侵攻という「クラウゼヴィッツの鬼子」:高橋杉雄 fsight.jp/articles/-/487…
360
バイデンは「プーチンは戦場では勝っても、戦略的には負ける(既に負けた)」というナラティブを作ろうとしている。これはまさにフランク・ホフマンが言ったハイブリッド戦争のオリジナルコンセプトそのものであり、戦略的には正しいが、本当にそうなるだろうか。
whitehouse.gov/briefing-room/… @WhiteHouse
361
制裁が効いていけばロシア社会はボロボロになるが、その間にウクライナ社会もボロボロになる。それは「プーチンの負け」なのかもしれないが、ボロボロになったウクライナを前に「我々は勝ったのだ」と言えるのか。そもそも戦略爆撃に屈して、ウクライナが妥協的和平を強いられる可能性も十分にある。
362
詳しく知らないことについて話すのと、詳しく知らないことについて黙っているのとでは、どちらが難しいんでしょうね。
363
全くその通り。しかし、そのために第三次世界大戦を、あるいは核戦争を戦う覚悟を誰もできていない。ゼレンスキーはできているかもしれない。 twitter.com/RR6RR6RR/statu…
364
「プーチンは第三次世界大戦(もしくは核戦争)を戦う覚悟をできているのか」という問い。
→これに厳密に答えるとすれば、「自分が本気で核を使う意思を見せれば、第三次世界大戦にはならない(バイデンが核反撃を決断するのを封じることができる)と信じている」ということになります。 twitter.com/JointSound/sta…
365
これがロシアが練り上げてきた「セオリー・オブ・ビクトリー(勝利の方程式)」でしょう。 twitter.com/show_murano/st…
366
重要。ここはまだよくわからないのです。ただ、経済制裁によって、ロシア社会や自らの権力基盤がぐらつくようになれば、ただ引き下がるのではなく、核恫喝を使って国際社会に制裁を取り下げるよう強要する可能性はあるでしょう。だから、これはいずれ互いにとって進むか退くかの問題になります。 twitter.com/darknnn/status…
367
プーチンは制裁を撤回させるための手札を既に考えているはず。侵攻部隊の撤退はその一例でしょうが、撤退する前にロシアが望む条件をウクライナに自ら決断させるよう強要するでしょう。
368
ウクライナから政治的降伏を引き出すために、どのような衝撃を与えるのが効果的かという観点で言えば、通常兵器による戦略砲爆撃から限定核使用に移行する前に、化学兵器使用がオプションに入っているはず。ただ、これをきっかけに米NATOが介入してくる恐れがあるので、それを核恫喝で封じるという戦略
369
プーチンは狂人でも、狂人を演じているわけでもなく、前から考えてきたことを淡々を実行しているだけ。あまりにも淡々とやっているのでショッキングではあるが、サプライジングではない。だから、これから何が起こるかある程度予想はつくが、それを防ぐ努力は遅れてしまった。
370
戦略コミュニティが主として考えてきたのは、ウクライナ再侵攻というよりバルト侵攻シナリオだったので、その意味ではまだ時間はあるとも言える。しかし、結局これはポーランドに飛び火するシナリオなので、同じ道に繋がっている。防火壁をどこに設けるか。防火壁の向こう側は燃えてしまう。
371
実際のところ、東欧戦力の増強や物資の集積、情報面での支援、低出力SLBMの導入など態勢面での努力はある程度進んだが、世論と政治の理解や共感を得るまで手が回らなかった。 twitter.com/show_murano/st…
372
安全保障論でいう「狂人(madman)」とは、道徳的かどうかではなく、我々が想定する仮説の中で合理的な行動をとっているか、それから逸脱しているかという問題です。その点において、我々はプーチンがこういうことをするやつだと考えていましたが、それを抑え込む準備は間に合わなかったということです twitter.com/sarusaru0222/s…
373
攻撃が西部にも広がってきた。補給路を断つのが狙い。
ミサイル攻撃受けた軍施設には米供与の兵器…ロシア軍、支援続ける米欧を威嚇か(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e64d2…
374
布施さんの連載
ウクライナ侵攻 背後の情報戦(1) アメリカが見せたインテリジェンスの威力|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
375
”問題は、なんとしても「エスカレート」を避けたいというバイデン大統領の望みを、プーチン氏が最大限利用していることだ”
【社説】ロシアの戦争、NATOに近づく jp.wsj.com/articles/russi… @WSJJapanより