326
「イージスアショアがダメなら、イージス艦を増やせばいいじゃないか」というのは、不審者を見張るのに、荒れた海の沖合で何日間も立ち泳ぎさせておくのと、プール脇の監視台から何時間かで交代できる態勢を作って常時観測するのとでは、どちらが効果的かという話です。 twitter.com/Sankei_news/st…
327
「核の使用」という点に限れば、これまで抑止は成功してきているが、それ以外では抑止に失敗した事例はいくらでもある。クリミアは取られ、南シナ海の人工島は軍事化され、シリアでは化学兵器が使われた。東シナ海では中国公船の活動が常態化している。これらは烈度は違えど、いずれも抑止の失敗。
328
「問題は、米国もNATOもエスカレートのリスクを懸念するあまり、プーチン氏に勝利を許すリスクを誰も考えていないこと。いま強い対応を取らなければ、リスクを避けるつもりが、むしろ大きなリスクを抱えることになるのです。欧米側は、非常に基本的なリスク管理ができていません」
→これはその通り
329
防衛政策を考える上での「新たな課題」ってあるにはあるのですが、それよりも「本来もっと前に解決しておくべきだったor着手し始めるべきだった課題」が手付かずのまま山積しすぎていて、小手先の工夫ではどうにもならなくなっていることの方が深刻なんですよね。日本でも米国でも
330
本人はそんなことは言っていない、というのを見ましたけど、元のインタビューでそれに近いことを言っているでしょ。戦略3文書や防衛費増額を「非合理な負担を強いる」ものと認識されているようですし。
「私たちは安全圏」は本当か 気楽な強硬論と権威が対話にふたをするasahi.com/articles/ASR59…
331
敵の航空戦力発揮基盤を一時的にでも無力化しないと、爆撃機やら戦闘機やら無限に湧いてくる。上空で叩き落とせればいいが、こちらの戦闘機が上がってこないようにするために、敵は第一撃でこちらの航空基地基盤を一斉攻撃してくる。だから、中国はあんなに中距離ミサイルを持っているんです。
332
「プーチンは第三次世界大戦(もしくは核戦争)を戦う覚悟をできているのか」という問い。
→これに厳密に答えるとすれば、「自分が本気で核を使う意思を見せれば、第三次世界大戦にはならない(バイデンが核反撃を決断するのを封じることができる)と信じている」ということになります。 twitter.com/JointSound/sta…
333
【極超音速兵器は何が特徴的なのか?】
①飛翔速度の速さ、②弾道軌道とは異なる飛翔特性、③低高度を飛翔することで、地上配備センサーでの探知が難しく、警報時間が短い、④高速度域での操舵・機動が可能。
これら一つ一つは昔からある技術ですが、それらが組み合わさっていることが新しいのです。
334
朝鮮半島にせよ、台湾にせよ、有事に際して在日米軍基地の使用を認めないというのは、制度上可能です。しかし、その結果中国や北朝鮮が現状変更に成功した後の世界がどうなるか、対米関係がどうなるかということを踏まえた上での決断でなければ、論理的に一貫性がありません。 twitter.com/show_murano/st…
335
「日本の核共有はNPT違反になる」というのは自明じゃないでしょう。ロシアとか中国がそういう理屈で反対してくることは想像できますが。これはテクニカルな制度上の議論というより、国内外の反対派が足を引っ張るために人工的に作り出したナラティブで、蛇足です。反対するなら他の理屈がある。
336
今日もあるところで、いろいろ思考実験をしていたのですが、「もし日米韓の協力がもっと密接だったとして、かえって北朝鮮が危機感を強めて、もっと過激な行動に出る可能性もあるのでは?」という議論が出て、やっぱりおかしいなと思った。
337
正解は「攻撃は成功したが、同基地は2日後に運用を再開した」です。巡航ミサイルでは、滑走路や掩体を長期間無力化することは難しく、やるなら数百という数を同時かつ繰り返し撃ち込める態勢が必要です。しかし、弾薬庫一つ作るのに苦労している中で、それだけの発射基や弾をどこに置くのでしょうか。 twitter.com/show_murano/st…
338
率直に言ってよい文書ができたと思います。欠けている点があるとすれば、それは日米同盟としての運用構想と役割分担に関する箇所です。これは米国と議論しないと決められないからでしょう。従って、この細部は来年以降にRMC協議でやるか、ガイドライン見直しをするかということになります。
339
中国が台湾侵攻を決断へ その日、日本が〝戦場〟になる 日米戦略協議の深化を急げ wedge.ismedia.jp/articles/-/254… @WEDGE_Infinityより
340
仮に、国産の巡航ミサイルを新造のイージスシステム搭載艦だけでなく、海自の護衛艦全般の標準装備とするとしましょう。これ自体は、米海軍のイージス艦がSM-3/-6とトマホークを同時に搭載しているということからすれば、特別変わったことではありません。しかし、これは艦艇単体の兵装での話です。
341
今後の焦点は「退避を希望する外国人」をどうするか。これは自衛隊を使って守るべき国益の範囲をどう捉えるか、という国のあり方に関わる問題である以上、こうした問題に普段から関心を持つ世論がどれだけあるかが、間接的に自衛隊の役割や能力を決めていくということでもある。
342
本日の寄稿、実は二枚刃構成です。2本目は「では、日本はどうする?」というお話です。
非核三原則の見直しと「核共有」は、東アジアの拡大抑止モデルとなりうるか――核をめぐる安全保障課題と日本の対応:村野 将 fsight.jp/articles/-/487…
343
北朝鮮は、既に短距離から中長距離まで各種ミサイルを一通り持っているので、射程はどうでもいい。気になるのはRVとその飛翔特性だ。通常弾道軌道なのか、滑空軌道なのか、あるいは何発積んでいるのか。
344
安全保障論でいう「狂人(madman)」とは、道徳的かどうかではなく、我々が想定する仮説の中で合理的な行動をとっているか、それから逸脱しているかという問題です。その点において、我々はプーチンがこういうことをするやつだと考えていましたが、それを抑え込む準備は間に合わなかったということです twitter.com/sarusaru0222/s…
345
我が方の航空機の離発着拠点を拡張するための努力は粛々と進めるとして、逆の発想として、いざという時に3000m級滑走路を持つ中国側の航空基地を寸断できるようにしておくという発想が必要。そのために必要なのはトマホークではなく、中距離弾道ミサイル。
sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
346
何でどう報復するかという判断基準は、「何で攻撃されたか」より「攻撃の結果、何が起きたか」によるところが大きいけれども、民間人を狙った化学兵器攻撃が行われたとしても、それに対する反撃はおそらく策源地に対する何らかの攻撃であって、ロシアの民間人に対する反撃でないでしょう。
347
エベレストの山腹に不時着してしまったような状態で、なんとかそこでサバイブしなければならないとき、重要なのは皆が生き残れるだけの装備やルートマップ、カロリーを持っているかどうかです。そんなときに、バナナがおやつ代に入るかどうかで揉めてたら、吹雪で死にます。
348
どの国が批准した、オブザーバー参加したというのは、国内政治で言うところの政局の話。一方、この記事に直面している安全保障環境や脅威についての分析は一切出てこない。分析なき政策は国民の安全にとって危険であり、こうした態度で「道義的責任」を語ることに私は強い憤りを覚える。 twitter.com/seijipremier/s…
349
付随被害を出しても構わないという理屈で、都市部の軍事目標を攻撃している可能性もあるかと思っていたけれども、これはウクライナ国民の継戦意図を挫くための戦略爆撃だと考えたほうが納得がいく。だとすれば、これはまだ小規模な方で、戦局が膠着すればもっと悪化する可能性が高い。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
350
国際政治とあまり関係ないので触れませんでしたが、岸田総理と菅前総理の弔辞を比較して、良し悪しを論じることには違和感を覚えます。現職総理かつ式の責任者が、事実に基づいて故人の業績を改めて公に評価することは重要であり、友人代表のそれとスタイルが異なるのは当然でしょう。#国際政治ch