326
327
▼▼▼国会質問はこちらからご覧頂けます▼▼▼
youtu.be/MLiIi__qodo
328
内閣総理大臣はじめ閣僚、衆参両議長が、宮中で新嘗祭の奉拝をされました。
五穀豊穣の恵みに感謝し、皇室の弥栄、国家の安寧、国民生活の安定を、かがり火の静寂の中で、心静かにお祈りされたと拝察致しております。
想いを重ねます。 twitter.com/kantei/status/…
329
330
サンケイリビング新聞社が「政党にここが聞きたい」と題した各政党への政策インタビューを実施されており、自民党を代表し広報本部長として先日取材をお受けしました。
主婦層を主要読者にし、関東一円にポスティングされるフリーペーパーで、Web上でも公開されています。
mrs.living.jp/k_life/topics/…
331
332
小林大臣が参議院本会議直前まで、私の質問に対する答弁を自ら推敲されていたと、役所の方から後で伺いました。
経済安全保障担当大臣が、科学技術分野を兼務され、この重要なポストを嗅覚ある小林代議士が担っていらっしゃる事は、日本にとって本当に良かったと、日々つくづく感じております。 twitter.com/kobahawk/statu…
333
今から220年以上前、当然GPSも自転車もない江戸時代、隠居の身になってから全国を歩き始め、史上初めて実測の日本地図を完成させた伊能忠敬
伊能翁が九州測量を開始したのが福岡・小倉です
出張中街を歩いていた有村、突如2分動画を作成!
正確な測量・地図表記は、国土を保全する大前提ですね😊
334
335
日本の首相は、訪米時にアーリントン国立墓地【無名戦士の墓】を表敬されます
岸田総理の前には、菅総理も献花
「米国に大事な敬意を表されました。ぜひ日本の為に尽くされた御霊にも真心の敬意を」と官邸でご相談申し上げ、菅総理は退任直後の令和3年10月17日に靖国神社を正礼装で参拝されています twitter.com/kantei/status/…
336
337
338
339
340
今日は日本が主権を回復した日から、丁度71年が経つ4月28日です
と同時に、昭和27年4月28日以降も20年間(=終戦から数えれば計27年間もの長きに亘り)米国統治が続いた沖縄にも、真摯な想いを寄せる日でありたいです
今後も主権の意義と尊さを訴え、国民主権の民主主義国を守る活動を、丁寧に重ねます twitter.com/Arimura_haruko…
341
ご関心をお持ち頂き、有難うございます!
国益・国民益に資することを論じ、真面目な国会質問を通して、政府や世論に訴え、少しでも具体的に国を動かしたいと常に思っています。
夕刊フジさんからの取材、お待ちしております。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
342
有村が「科学技術イノベーション戦略調査会(11/2)」で講演し、問題提起した【博士人材の国家公務員への積極登用】が科学部記者の関心を呼び、高市科学技術担当大臣の記者会見で、話題になったようです
先進国各国が高度人材の「争奪戦」を展開する今、付加価値を生む人材を大事にする日本への転換を! twitter.com/8uebd6tf29iyrp…
343
中国も韓国もやりたい放題、お人好し日本の「国連信仰」 (山岡鉄秀) - オピニオンサイトiRONNA ironna.jp/article/15359 #iRONNA
344
345
今朝の新聞も報じる通り、高市大臣の答弁と予算審議の継続/中断がリンクされ、与野党攻防の焦点となっていました
大臣の発言撤回は「予算審議を前に進める為」この一点です
自らの信念/代表する省庁の立場/政権を支える重圧/国家予算を成立させる責任‥価値相剋の中での、重く苦しいご決断の背景です twitter.com/arimura_haruko…
346
347
348
先週金曜日に菅総理からご連絡があり、丸川珠代本部長の後任として、自民党広報本部長の任についてお話を頂きました。
自民党の正統な手続きは、今週金曜日(2月26日)の総務会でなされる予定です。決定致しましたら、正式にご報告申し上げます。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
349
米国アナポリスにある海軍兵学校に来ています
将来の米国海軍・海兵隊を率いる4年制の士官養成校には、全米各地から志願した4400人が学ばれており、日本からも2人の二等海佐が、教授職に就いておられます
将来日本への赴任を希望される、礼儀正しく凛とした学生皆さんが、学内を案内して下さいました
350
写真の後ろに映っている方々は、外務省幹部・凄く優秀な日英通訳・SPさんを含め、安倍元総理の腹心となって難易度の高い課題に昼夜を問わず、共に向き合ってこられた「戦友」。
深刻な重圧がかかっている時も、一緒に仕事を遂行する周囲への配慮として、穏やかな心を保つよう努めておられました。