276
チャペックによる造語「ロボット」の語源はチェコ語で労働を意味する言葉である。かつて、労働者の代理表象であったロボット。今の我々は罪悪感なしに当然のようにルンバをこき使うが、その時の振る舞いはまさに醜悪な資本家そのものだ。小梅氏はルンバによる反逆をプロレタリア文学として著したのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
277
このままでは #まいにちチクショー が途切れてしまいます。
大変です、今年最後の日に投稿がありません。
278
レヴィ=ストロースが分析したヒダツァ族のタカ狩では、「人間が同時に狩人でもあり獲物でもある」ようなパラドックスめいた方法での狩りが行われる。マグロ漁船でフィールドワークを行った小梅氏は、マグロ漁船の漁師たちがヒダツァ族と同様に、自らを餌とし、マグロを捕獲している事を報告したのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
279
朝ごはんにおいては「ご飯派」と「パン派」の二項対立が構築されている。しかし、この二項対立は「日本」の食文化を中心化することによって成立しているとも言える。小梅氏はこれを日本中心的として批判し、「ニョキニョキペンギン派」という第三項を提示するのだ。駄作。 twitter.com/nickthatime/st…
280
「コウメ太夫」を「派手な着物」で置き換えるような修辞法は換喩(メトニミー)である。最後に「ノーギャラチクショー!」と述べているように、小梅氏にとって、派手な着物を着た人物は全員「コウメ太夫」ということになる。「コウメ太夫」は、メトニミーを通じ、個を超え増殖し続けていくのだ。問題作。 twitter.com/dayukoume/stat…
281
「白塗りを落としたら顔がなくなった」。これはゴッフマンの『行為と演技』の内容を踏まえれば簡単に理解ができる。ゴッフマンによれば、「自己」は、社会において求められた役割たる仮面(ペルソナ)によって形成される。白塗りを落とした途端、「コウメ太夫」という顔=自己は融解していくのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
282
「時間を忘れる」という一節が「記憶をなくす」と対応関係にある。時間の蓄積がなければ記憶はなく、時間感覚の喪失は即ち記憶能力の喪失に繋がる。これは、「酔い」についての記述ではないか。小梅氏は非-時間的な経験を「楽しい」という記述のみによって示し、客観的な行為との差異を論じるのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
283
資本主義の原理を寓話的に描いた作品。資本主義社会では、市場原理によって時に売れない店や企業が淘汰されていく。どれだけ情に訴えかけたとしても、市場のリソースは無限ではないのだ。小梅氏は、市場競争に敗れゆくカレ〜店が情に訴えかける様をありありと描き、その不条理さを畜生と嘆くのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
284
ニーチェの「永劫回帰」を踏まえた作品。ニーチェによれば、我々は同じ人生を何度も繰り返す……それは、全く同じ人生を、である。決して「より良い」人生を生きることはできないのだ。小梅氏は、永劫回帰がチクショー!な経験であることを述べつつも、それを引き受け、「超人」となるのだ。傑作。 twitter.com/dayukoume/stat…
285
ママ友たちのランチに行ったら、「私ばっかり」だったという。「私以外私じゃないの」という曲が存在するが、小梅氏の主張はその逆で、「私以外も私である」という西洋近代の「自我」を溶解させるものである。間主観的なママ友ランチを通じて小梅氏は、西洋近代の図式を転覆させるのだ。駄作。 twitter.com/dayukoume/stat…
286
カントは、人間を「手段としてのみ扱う」ことを批判し、互いの人間性を尊重し、目的として尊重しあう事が重要であると説いた。助手席に彼女を乗せた小梅氏はふと、彼女を耳かきの手段として扱っていた事に気付く。小梅氏は彼女の人間性を尊重していない事に気付き、己を「畜生」であると恥じたのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
287
周央サンゴさんに認知されていたようです。ありがとうございます。 twitter.com/Suo_Sango/stat…
288
打ち上げは一見科学的な目的のみによって行われるように思われるが、それは対外的な政治闘争であったりもする(宇宙開発競争)。打ち上げは、社会的な諸関係によっても生じる…科学知識の社会学(SSK)を踏まえた小梅氏は、自身が打ち上げに社会的な意味を生じさせる「燃料」となっている事を述べたのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
289
我々は皆ありえないと思う。これは、小梅氏なりの我々の常識の相対化の試みだ。西洋的な時間概念は、蓄積される、単線的な時間感覚である。小梅氏は、このある種ヘーゲル主義的な時間感覚を、500円玉の「蓄積」が起きず、むしろ「80円」が出るという事態で「ずらし」、我々の時間概念を解体するのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
290
我々は大抵、「カンフ〜でアチョ〜」する時の「アチョ〜」がどのような身体技術によって行われているかを知らない。同様に、我々は「レンジでチン」の「チン」の内実を詳しくは知らない。小梅氏は、簡略化された技術であれ、達人の技術知であれ、技術は大抵ブラックボックス的である事を示したのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
291
全部同じでは、と言いたくなるが少し考えよう。「親指が痛い」という出来事は、全て同じに見えて、通時的に生起し続けている出来事だ。つまり、ある瞬間の親指の痛さと、異なる瞬間の痛さは、異なる出来事なのだ。小梅氏は、意識の流れの中において生起し続ける痛みそれぞれをランクインさせたのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
292
海外に行くことは、自文化中心主義を逃れ、文化相対主義のまなざしを養うことになる。確かにそれは、人生観を涵養する事になるが、その変化を30度だとかいった数字に還元する事は出来るだろうか。小梅氏はインドに行く事で、あらゆるものを数字に還元する態度を反省し、イン度という表現を用いたのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
293
フリ〜スタイルといっても、あくまでスキーである以上、「スキー」の枠組みで行為が行われる。それは果たして自由なのだろうか。そこで小梅氏は、スキーを構成する道具に注目する。小梅氏は、既製品を用いたスキーは商業主義的だと述べ、大根おろしを用いたブリコラージュ的スキーを実践するのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
294
どこからが実力で、どこまでが影響によるものなのか。「花粉」といった、特異なものからの影響がある場合は、本来の実力でないのだろうか。小梅氏は、「本来の実力」の存在を想定せず、我々にはあらゆる存在との影響関係が常にあるのだから、花粉の影響下であれ、それは「実力」であると主張したのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
295
マスク着用の有無それ自体が現代では政治的権力によって決定されるが、一度権力によって構築された慣習は、大衆のパノプティコンの中で再生産され続ける。権力は正常を定め、異常と見做される者を排除する。小梅氏は、マスクを外す事は、非人間化を意味し、人生を踏み外す事になると鋭く分析したのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
296
近年の人文科学においては、「オブジェクト指向存在論」や「アクターネットワーク理論」など、事物に注目する存在論的転回が生じており、そこでモノに魂の存在を認めるアニミズムが注目されている。小梅氏はボックスシーツとの対話を通じて、アニミズムを実践しようとしたが、失敗したのだ。駄作。 twitter.com/dayukoume/stat…
297
彗星の存在は、様々な器機、論文といった資源を動員することによって「構築」される。あくまでそれは、実験室の中で構築された事実であり、より固い事実が構築されれば、過去の事実は覆される。小梅氏は、彗星がチワワという畜生だった事例から、科学的事実が粉砕され更新される様を描きだしたのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
298
春といえばなんだろう。桜やそれを見る花見、或いは卒業シーズン…色々なものが思い浮かぶが、小梅氏は「パイプ椅子」と春の訪れを関連付ける。確かに、よくよく考えてみればパイプ椅子は、卒業式や入学式などの式典に必須だ。小梅氏は、春の行事を支える立役者としてパイプ椅子に注目してみせるのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
299
「コウメ太夫」トレンド入り スッキリラスト出演でネタ不発「軽く放送事故」「理解できない境地」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a2af8…
300
本日4/1、コウメ太夫氏との共著『まいチク哲学365日』が畜生社さんから出版されました。なんと、小梅氏が新作のネタを365個、このために書き下ろしてくれました。私はその全てに解説を加えています。一日一ページ読むことで、一年間毎日、簡単な哲学のレッスンを行うことが出来る書籍となっています。