水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(新しい順)

51
前回、「沸」「匂」の話を書いたけれども、実際どれだけキラキラの粒子の細かさや大きさが違うのか? 刀の表面観察からでは分かりづらいかもしれない。なので今回は破壊した断面からその粒子の大きさを観察して頂きたい🔍 焼入れによって生じる、結晶の大きさの違いが一目瞭然である!!😳😳 twitter.com/yosimitu_sword…
52
そういえば、刀鍛冶がおまつりする神様について言及されることって意外に少ないのでは…。 という事でザックリと紹介。 地域や文化によって異なり、三柱が代表的である。 ・金屋子神 ・稲荷神 ・荒神 金屋子神はタタラ製鉄の神として有名。中国地方を中心に鉄を扱う業種にまつられる。「鉄」の神。
53
――今回は刀鍛冶からみた謎である さて名槍「蜻蛉切」の写し! 作は幕末に試斬で鳴らした固山宗次。刀同様、試し銘が誇らしく添えられている。 「蜻蛉切」がお好きな人はすぐにお気付きになるだろう。 上半の梵字が本歌と異なり「陽刻」(でっぱり)式なのだ。 本歌は「陰刻」。 #蜻蛉切
54
【大般若長光】 600貫の輝き! 今ではこんなに健全な姿ですが、関東大震災で蔵がつぶれた際に大きく曲がってしまった経緯があります。 日本刀は曲がったり焼けたりする半面、職人さえいれば再生ができる…日本刀の再生力ってすごいですね! #東京国立博物館 #大般若長光
55
【刀鍛冶から見た鑑賞記録③】 ~薬研藤四郎~ 今回は実物が消息不明なので特別考察編です! 本当はいかなる姿だったのでしょうか?🤫 #薬研藤四郎 #薬研 #粟田口
56
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №2 】 #日向正宗 を見てきました! 見所がたくさんありましたのでレポートします! #三井記念美術館 #日本刀 #国宝
57
【刀鍛冶から見た鑑賞記録】 言わずと知れた土方歳三の愛刀「#和泉守兼定」 今年も逢いに行けました(。・ω・。)♪ 写真や書籍からでは分からないこと、語られないことをメモしています。 #土方歳三資料館(@toshizoofficial) #土方歳三 #新選組 #日本刀 #幕末
58
【#武田流・#流鏑馬 クラウドファウンディング開始】 新型肺炎COVID-19感染拡大の影響で神事が次々と中止となり、鎌倉時代から引き継がれてきた流鏑馬が存続の危機となっています。 実際に既に和鞍馬具の職人は途絶え、水木刀匠が鐙や笠などの製作のご依頼を受け、現在も研究と製作を続けております。
59
#水彩刀剣】 刀剣画報のなかで眼をひいたのが水彩画の「山鳥毛」 最近、刀剣の本や雑誌が増えてはいるが、同じ写真の転載ばかりの中、主観に寄った刀剣の表現は新鮮。 黒光りする刀身、複雑な刃文、ドンとした体配など印象を上手く拾っている。 #山鳥毛 #刀剣画報
60
【長船のルーツ②】 #光忠 が祖たる所以は、 茎に「#長船」という村名を初めて刻んだ事も大きい。 これは同地で<福岡><片山><畠田><直宗>など、多くの競合がいたため「長船」をブランドとして差別化する為の工夫だったと考えられる。 (当時は「備前国~」など国名表記が一般的) #燭台切光忠
61
【長船のルーツ①】 「光忠」は長船の祖とされるが、 古記録によれば先代に「近忠」がいたとされる。 しかし、近忠作は残されておらず、 刀が現存する光忠が事実上の始祖となっている。 #長船 #光忠 #燭台切光忠
62
【打ち除け】 画像は三枚鍛に直刃を焼いたもの。 甲伏式(一般的な芯鉄入り)とは異なり、刃文の境目に複雑な働きが生じる。肌目にそって「打ち除け」や「砂流し」が入る。 ここから推測すれば、三日月宗近は柔らかい地鉄に刃鋼を挿入して鍛えたものかもしれない。 #三日月宗近
63
【注意喚起】 メルカリにて、<水木良光作>と鉈が出品されておりましたが刀鍛冶・水木良光とは一切無関係です。 画像でも分かるとおり、銘が全く異なります。 ※製作した作品は<1品ずつ>記録及び控えがあります。 類似品等に御注意下さい。
64
【燭台切】 古記録の絵図にならい、小乱刃だけでなく、「うつり」の再現にもチャレンジしてみた。 刃文の影になるように伸びるのが特徴的である。 燭台という号と合わせて考えると、まるで蝋燭の影のようにも見えて面白い。 #良光鍛刀録 #ミニ燭台切
65
【名刀キーホルダー 】 あの名刀の茎が小さなキーホルダーに! 粟田口からは、薬研と鳴狐。 太刀は三日月宗近。 備前は謙信景光… 心強い銘を普段使いにいかがでしょう。 ※こちらは王子狐の行列12/31の限定販売となります※
66
【トーハク 刀剣鑑賞】 並び方のルールを知ると、とっても便利!! 順路に合わせて「古~新」、「五ヶ伝」も系統順に並んでいます。 1000年の刀剣史から選ばれた12振、貴方はどんな刀に出会えましたか? ※例外変動もあります #トーハク #刀剣 #日本刀 #良光鍛刀録
67
「うるおい」とは美しい地鉄の表現用語。 名刀の条件の一つなのです。 本当に濡れてしまったら、しっかりお手入れしましょう!
68
───その刀に、"うるおい"はあるか? #ロート本丸冬の陣 #差し入れ
69
【王子狐の行列<12/31>限定銘切り販売 】 大晦日は「狐」に扮した参加者が全国から集まります! これは王子稲荷神社に関東の狐達が詣でた…という伝承にちなむもの。 水木良光は「狐デザイン」をご用意して出店致します。 提灯と篝火に美しく照らされた幻想的なお祭りに是非遊びに来て下さい!
70
【五ヶ伝 チャート】 「日本刀は種類が多すぎて把握できない…」という人のためにチャート表化!!! ざっくりと5種類に分類すれば、刀工を憶え易く鑑賞も深まります。 躍動的な乱刃の備前刀、端正な直刃の山城伝…。 貴方は、どんな伝法がお気に入りでしょうか? #良光鍛刀録 #日本刀 #刀剣
71
【刃文は硬さ】 あまり知られていないが、刀に曲がりはつきもの。 通常はハンマーで叩いて直す。 しかし「皆焼」の場合だけは、小さな特殊ハンマー(画像手前)でコツコツと修正する。 これは硬化(刃文)面積が多いため、うっかり叩けば折れてしまうからである。 「皆焼」は意外と繊細なのである。
72
【山伏×刀鍛冶】 修験道とは、日本土着の神々と仏教が溶け合った山岳信仰。 堀川国広、月山、金剛兵衛…歴史的にも修験と刀鍛冶は密接な繋がりを見せている。 そして現代でも、なんと山伏鍛冶がいる。 内田義基である。 画像は刀匠自身による「宝剣作法」の一コマ。
73
【花と団子】 上は「相州風」に、下は「備前風」に乱刃を焼いたもの。 備前の乱刃は<丁子の花>に例えられ、相州はムックリとしたキノコを思わせる形になり、<団子丁子>とも称される。 両者の持ち味がよく表れていると思う。 温度の微妙な差が明暗を分けるポイントだ。 #良光鍛刀録
74
【第27回 北区伝統工芸展】 今年も出展いたします! お好きな文字が入れられる定番の「銘切りキーホルダー」や「タガネ体験」を企画しています。 伝統工芸展限定の物販もありますので是非会場にお越し下さいませ! ★期間 2019年9月28日(土)・29日(日) ★会場 北とぴあ 東京都北区王子1-11-1
75
【樋】 刀の溝のことを「樋(ひ)」と呼ぶ。 血抜きの溝と解釈されることも多いが、実質的機能としては軽量化の工夫。 くるくるした削り屑からも分かる様に、少しづつ皮を剥く要領で手彫りされている。 3~4日かかる地道な工程なのである。 #良光鍛刀録