Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
終戦直後の日本人が「うぅ…戦争には負けたし伐採のしすぎでハゲ山だらけになっちゃった…将来の世代が困らないようにたくさん植林しなくちゃ…材木として優秀で、日本の気候にピッタリな木といえば……杉だ!」って発想になったの、典型的な「地獄への道は善意により舗装されている」ってやつだよな
102
これは人生のネタバレなのですが、全裸中年男性の諸氏におかれましては赤ちゃん用のベビーパウダーをどことは言わないが「蒸れやすい部位」にパタパタするとQOLが爆上がりします。現場からは以上です。
103
ゼレンスキー大統領の演説だけど、「日本は〝察する文化〟だ」という分析があるように感じる。 福島のふの字も出さずにチェルノブイリの話をするだけ。広島・長崎という単語を使わずに核兵器の話をするだけ。地下鉄という言葉を使わずにサリンの話をするだけ。こちらの〝察する力〟に期待した内容だ。
104
北海道のことがよく分かっていない東京から来た観光客「お昼ごはんちょっと食べ過ぎちゃったし、一駅くらい歩こうか?」
105
ミサトさん「大人のキスよ…帰ってきたら続きをしましょ」 中学生ぼく「どひゃあ!えっちだぁ…」 今のぼく「うわー…ヤベえよこのお姉さん…」
106
「偏在」と「遍在」が同じ読みなの、数ある日本語のバグのなかでも最高にバカバカしくて好き。自然言語のテキトーさを象徴している。
107
「『千夜一夜物語』は18世紀にフランスで出版される際に、原書には存在しないお話がいくつか追加されました」 「アラジンと魔法のランプは?」 「存在しません」 「アリババと11人の盗賊は?」 「存在しません」 「シンドバッd」 「存在しません」 「逆に訊くけど原書に存在する物語 is どれ?」
108
「NISAに1800万円も寝かせておける人は、そもそもあまりお金に困っていない」って話、ごもっともすぎて笑ってしまった。
109
【凡人】 「まったく、たまには肉の入ったチンジャオロースが食べたいぜ」 「仕方ねえだろ、貧乏なんだから」 【天才】 「肉の入ってねぇチンジャオロースは、チンジャオロースとは言わねぇんじゃねーのか?」 「……金が無いときには言うんだよ」
110
現代人ですら東日本と西日本の電源周波数を統一できないし、改行の「Enter」「Alt + Enter」「Shift + Enter」を統一することもできないのに、紀元前221年に度量衡を統一した秦の始皇帝ヤバすぎるな。
111
イタリア軍のレーションにワインが入っていることを俺たちネット民はネタとしてゲラゲラ笑っていてたけれど「神経の張りつめる前線ではちょっとした嗜好品があるだけで士気が段違い」という話がウクライナから届いて、考えを改めました。よく知らないものを知らないまま笑うのはよくないですね。
112
先日、某誌の編集室長と飲んだときに「『鬼滅』は紙のマンガの寿命を10年は伸ばした」って話を聞いたんですよ。YouTubeやTikTokを見ている小学生たちがマンガを読んだ……言い換えれば〝マンガの読み方〟を覚えた。
113
『ゴールデンカムイ』では「男性性を過剰に求められた結果、それに答えられずに壊れてしまう男」が繰り返し描かれている。「軍国主義の社会では、軍歴と男性性が強く結びつく」という描かれ方だ。津山三十人殺しの犯人が兵役に不合格だったことを理由に女たちから距離を取られたという逸話を思い出す。
114
「たとえばPUBGでは、初心者の心を折らないように人数不足のときにはAIで動く敵botが湧く」 「それが?」 「YouTubeのような配信サイトで、初心者の心が折れる一番の原因は〝視聴者がいないこと〟だ」 「ちょっと待て」 「つまり、こっそり〝AIの視聴者〟を参加させれば…」 「待て待て待て」
115
「今でこそ『和食の代表です』みたいな顔をしている白菜だけど、日本に定着したのは明治になってから。わりと最近」 「小学生の頃そういう転校生いたよな」 「一方、未だに和食のイメージが薄いレタスは、じつは平安時代には栽培が始まっていた」 「小学生の頃そういう同級生いたよな」
116
「フィクションの物語が〝倫理的〟である必要はない」という意見には全面同意なのですが。一方で、「観客/読者の平均的な倫理観に近いキャラ」を登場させて、周囲の非倫理的なキャラにツッコミを入れさせると感情移入を誘いやすくなる…というテクニックがあったりします。「モラルセンター」と呼ぶ。
117
何年か前に見かけた「保育園で男の子たちは仮面ライダー、女の子たちはプリキュアになってお互いに戦っている」ってコピペ好きなんだよな。「悪役はいないの?」って大人に聞かれたら「お互いに違う正義を掲げて戦っている」という答えで、現実の縮図じゃん……ってなるやつ。
118
「うちは雇用しているわけじゃないですよ」「業務委託でもないですよ」「配達で稼ぎたい人と配達してもらいたい人をマッチングする〝場〟を提供しているだけですよ」という某イーツの言い分に対して、「19世紀みたいな労働力の廉売を21世紀の技術でやっている」ってコメントが寄せられていて笑う。
119
「ChatGPTを使いこなすコツは〝良い上司〟になることだ。雑な指示では見当外れな回答をする。的確な指示を出せば、めちゃくちゃ有能なアシスタントになる」 「つまり、ChatGPTはバカで役立たずだと言っているうちの上司は…」 って会話が流れてきて、怖すぎて泣いちゃった。
120
「SF作家はインターネットの登場を予測できなかった」という言葉には諸説あって、ネット〝のようなもの〟が登場するSF小説は実はたくさんある。が、エイサイハラマスコイ踊り72時間耐久を予測できた作家は間違いなく存在しない。
121
プーチンを激怒させたというウワサのゼレンスキー大統領の手紙の内容が気になる。「キエフ・ルーシの正統後継者たるウクライナを代表して、その地位を僭称していたお前を辺境のモスクワ公国の君主として認める」くらいのことが書いてあったんだろうか。
122
ポルノグラフィティの『アポロ』は1999年9月8日リリースなので、今の中高生にとってはあの歌自体が僕らの生まれてくるずっとずっと前なんだよな…
123
天文学者「スコットランドの羊はみんな黒いのか!」 物理学者「いい加減なことを言うな。正しくは『スコットランドには黒い羊が少なくとも一頭いる』だろ?」 数学者「いいや、厳密には『スコットランドに少なくとも一頭、少なくとも片側が黒く見える羊がいる』だろ?」 生物学者「あれはヤギです」
124
「大きなバストが魅力的だと見做されるのは20世紀中盤以降だと言われているし、俺も正しいと思うんだけどさ」 「うん」 「因果が逆かもしれないという検証はちゃんとなされているんだろうか」 「逆?」 「20世紀中盤以前は栄養状態が悪く、そもそも大きなバストの女性が少なかったのでは…?」
125
「実際にGPT-4でコード生成してみました?今作れるのはせいぜい簡単なゲームくらいで実用性はゼロですよ?現場を知らない人間が騒ぎすぎ」ってコメントを見掛けました。 うぉぉーーーっ!!! それは!!! 昨年8月にMidjourneyが出たときに俺たちマンガ業界の人間が通った道だぁーーーーっ!!!!