Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(古い順)

1
俺のTLでは「10万円給付は全員にくばれ」「全員が受け取ってきちんと使うから意味がある」って意見にほぼ統一されているのだけど、世間的にはたぶん俺たちのほうが少数派で、「給料の減らないやつにまで配るなんてズルい」って感情を持つ人たちも多いのだろう。その違いの原因が知りたい。世代?地域?
2
「それがないと壊れてしまう設計上の余裕」のことを「遊び」と名付けた昔の日本人のセンスはすごい。壊れちゃうんですよ、遊びがないと。
3
インターネッツでは「夫のコレクションの価値が分からず勝手に処分しちゃう妻」がたびたび炎上するけれど、そもそも夫が自分のコレクションの価値をきちんと伝えていない可能性に気づいてしまった。「デュアルランドを買ったけど妻には500円だと報告した」というツイートを見掛けて。
4
もちろん悪いのは「人のモノを勝手に処分するヤツ」なのだけど、「コレクションの価値をきちんと伝える」という自衛手段を取っていたかどうかは、炎上ツイートには書かれていない。
5
「悪いのは誰か?」という問題と、自衛の問題とは別レイヤーの問題じゃないですか。たとえば強盗するヤツのほうがされたやつよりも〝悪い〟のは当然。だからといって、深夜のヨハネスブルグをロレックスを見せびらかして歩くのは自衛意識が足りませんよね……みたいな話。
6
「なぜこんな紙切れに5万円も使うの!?」と(比較的)小さな夫婦喧嘩が起きるのを防ぐために「500円で買った」という嘘をついた結果、何かのきっかけで数百万円相当の紙切れを捨てられてしまい夫婦関係が完全に破綻する……って展開、現代の寓話って感じだ。
7
行動経済学で「学生寮の冷蔵庫に100円を入れておいても誰も盗まないが、100円のコーラを入れておくと飲まれてしまう」って研究があって、ヒトは安物を(同じ価値のお金より)ぞんざいに扱う習性があるらしい。コレクションの価値を正しく伝えていれば、悪妻でも勝手に捨てることを躊躇する…かも?
8
格ゲーかよ
9
万里の長城が宇宙から見えるかどうかは議論があるが、北海道の根釧台地にはガチで宇宙から見える防風林がある。ていうか、規模がデカすぎて脳がバグる。
10
海外Otaku兄貴姉貴たちは、アニメやマンガの女性っぽいキャラがじつは男性だった……って展開に「Japanese Trap」という名前を付けているらしい。また無駄な概念を知ってしまった。
11
買い物しようと町まで出かけたが財布を忘れても1969年には「愉快なサザエさん」で済んだ。ところが2020年の今ではADHDの疑いがあるサザエさんになってしまうし「みんなが笑ってる」のは差別的だと言われてしまう。つらい。
12
「うちは雇用しているわけじゃないですよ」「業務委託でもないですよ」「配達で稼ぎたい人と配達してもらいたい人をマッチングする〝場〟を提供しているだけですよ」という某イーツの言い分に対して、「19世紀みたいな労働力の廉売を21世紀の技術でやっている」ってコメントが寄せられていて笑う。
13
「『ワンピース』が連載開始した頃はまだ日本には希望があって〝海賊王〟みたいな夢に向かって頑張るお話がウケたけど、今では炭治郎もデンジくんも〝普通の幸せ〟を手に入れるために死ぬほど苦労しなくちゃいけなくて日本が貧しくなったのを感じる」って論評を見かけてしまった。やめてくれ心に来る。
14
「コベニちゃんが仕事を辞めたらコンビニ店員になってどちゃくそパワハラ・モラハラを受ける……って描写が、現代日本の〝リアル〟だよね」 「パソナが悪い」 って感じの論評でした。
15
持論ですが「世の中はこういう状態である→だからこういう作品がウケている」という論考は〝あり〟ですが、逆に「こういう作品が受けている→だから世の中はこういう状態だ」という論考は〝なし〟だと思っています。学生さんがよくやる。でもフィクションはあくまでフィクション、嘘の話なので。
16
「じゃあ、現実に日本は貧しくなってるの?」 「今お前の目の前にあるその箱は、Twitterとゲームをするだけのおもちゃではないぞ」 e-stat.go.jp
17
政治家が会食をやめられないのは、焚火を囲んで肉を焼いていた石器時代から「仲間とメシを食うこと」が関係構築の基本であり、権力の源泉だから。たとえば多くの宗教で食の禁忌があるのは、若者が異教徒と仲良くなり改宗するのを防ぐためだったのではないかと、進化心理学者S.ピンカーは言っている。
18
「同じ釜の飯を食う」ことで親交を深めるのは、言ってしまえばかなり原始的な行動だ。とはいえ、直接面会せずにDiscordだけで仲良くなれる現代のゲーマーたちは、人類史上ではあまり類を見ない特異な存在でもある。
19
権力とは、いざという時に味方になってくれる仲間の数のことである。あなたが泥棒に遭ったときに警察が対応してくれるのは、そして、あなたの家が火事になったときに消防車が駆けつけてくれるのは、本邦が国民主権であり、あなたが権力者だからだ。
20
「鬼殺隊はなぜ子供ばかりなのか」という疑問に対して「大人なら〝ここは何かおかしい〟と気づいて脱退してしまうレベルの鬼畜殺伐組織だから」という答えと、「少年ジャンプがターゲットにしている年齢層だから」という答えは、どちらも同時に正しいと思う。この2つの答えは相互排他ではない。
21
「溶鉱炉に親指を立てながら沈んでいく」というネタバレをネタだと気づけない人がいるのは当然として、どのくらいいるのか考えると不安になる。「海岸で廃墟と化した自由の女神像を見つける」とか「みんなでミッキーマウスのテーマを歌いながら戦場を歩く」とか、どの程度の人に通じるんだろう…?
22
「みんなで教室の机の上に立つ」とか「おもちゃじゃなくて本物の戦車がやってくる」とか「嫁さんの生首が届く」とか、あるいは「もちろんです、プロですから」「朝のナパームは格別だ」「アパム!弾持ってこい」「血が出るなら殺せるはずだ」あたりの名台詞とか、世間的にどれほど浸透しているのか…
23
映画の名シーン&名セリフと、元ネタの作品名を線で結んでみよう!
24
「酸素ボンベをサメに食わせる」とか「時計台に落ちる雷をエネルギー源にする」とか「パワーローダーを着てクイーンと戦う」「タイタニック号のへさきでいちゃつく」あたりも〝誰もが知っている名シーン〟感がある。(※実際には誰もが知っているわけではない)
25
同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。