Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
ギネスブックに〝世界一孤立した有人島〟として記録されている南大西洋の孤島トリスタンダンクーニャ島。時間帯によっては上空400kmを飛ぶ国際宇宙ステーションが「もっとも近い人間が住んでいる場所」になるとか書いてあって笑っている。
77
留学先のドイツでやらかした若気の至りをうっかり小説にして発表した結果、うっかり国語教科書に載ってしまい死後100年経ってもいじられ続ける森鴎外先生ェ…
78
15世紀に生まれた活版印刷を、オスマン帝国はほぼ即座に禁止した。結果、オスマン帝国の成人男性の識字率は19世紀になっても数%で、産業革命では欧州に大きく遅れた。似たような話は歴史上たくさんある。 これが「道徳的に問題があってもAIを使うのか?」という質問への、俺なりの答えかもしれない。
79
物語の舞台となる季節によって、美少女の正体が〝桜の精〟ではなく〝雪の精〟になったり〝ひまわりの精〟になったりするらしい。 でも、これが〝百貨店の精〟とか〝ガラケーの精〟とかだったら普通に面白いと(俺は)思うんだよな。「立川高島屋……お前、消えるのか……?」って展開が。
80
Q. 『チェンソーマン』のコラボ商品を作って欲しい日本企業といえば? A. マキタ
81
RTX3080「みんな!出荷先でも頑張ろうね!!」 RTX3080「うん、ボク頑張るよ!!」 RTX3080「ばいばーい」 RTX3080「さーて、ボクのご主人様はどんなヒトかなあ?ハイエンドゲームで遊ぶかなあ…VRchatかなあ…」 人類「AIでエロ絵描け」 RTX3080「えっ…」 人類「AIでエロ絵描け」 RTX3080「はい…」
82
暴落したルーブルのことを一部の日本人は「子供銀行券」と呼んでいるけれど、英語圏では「モノポリー・マネー」と呼んでいる人がいるらしくて笑っている。#笑えない
83
『ベター・コール・ソウル』の脚本家陣がヤバいなと感じたシーン。悪徳老人ホームが老人たちの資産を食いつぶしていると気づいた主人公が、集団訴訟の原告に加わってもらうために老人を口説いているシーン。このシーンの何がヤバいか分かりますか?
84
「1日3食しっかり食べるのが健康的」という指針は、まだ肉体労働が多くて大半の人が1日3000~4000kcalくらい必要だった時代の話ではないか。俺みたいなデスクワーカーが1日3食しっかり食べたら秒速で太るし生活習慣病のリスクのほうが高くなりそう。
85
「炎上、炎上はいかがですか?」降りしきる雪の中、炎上売りの少女が呼びかけても道行く人は足を止めません。「ジェンダー論、政治、宗教…」少女が呟くと、ボワッとその場で炎上しました。「まあ!なんてあったかいんでしょう…」冷え切っていた少女の心が、承認欲求で温められていきます。
86
Q. なぜ教養が必要なのですか? A. 怪獣が現れたときに「『ゴジラ凍結作戦』も子供っぽいですから、『ヤシオリ作戦』としましょう」と言うため。
87
Q. なぜ企業は4年間マジメに勉強してきた理系陰キャよりも、ずっと遊んできた体育会系陽キャを採用するの? A.(極端な例をあげれば)1人で問題解決できる秀才よりも、自分では何も解決できないが秀才10人から情報収集できる社交性の高い個体のほうが、効率よく仕事の成果を出せるから。
88
分子生物学が花開いてセントラルドグマが解き明かされたとき「いつか医療の役に立つ」と科学者は主張した。でも、それは紀元前のギリシャで沸騰する鍋を指さして「いつか蒸気で鉄道を走らせることができる」と主張するようなものだった。mRNAワクチンが実用化された今、基礎研究の大切さを痛感する。
89
ぼく「『シン・ゴジラ』はヒリつくような人間ドラマが最高だったな!」 批評「『シン・ゴジラ』は人間ドラマを削ったから傑作になった」 ぼく「もしかして……世間では分かりやすいお涙ちょうだいや友情万歳&家族愛最高みたいな演出が〝人間ドラマ〟だと思われている……???」
90
インボイス制度は俺自身がバチクソ当事者だし中立的な意見は言えないんだけど、給与所得だけで暮している人たちが感じる「免税事業者がズルしているだけじゃん!」という印象にはきちんと向き合わないとダメだと思う。というか、今みたいな仕事を始める前の俺なら、たぶんズルいと感じた。
91
ゲーム業界の知人が「開発者はゲームが好きなのでMtGの色のような〝5すくみ〟の関係もすんなり理解できるけど、普段ゲームをしない層をターゲットにゲームを作るならやめておけ。ヒトの脳は『Aか、A以外か』の2属性で理解したがる。頑張ってもジャンケンの〝3すくみ〟が限界」みたいな話をしていて、
92
Q. 教養はなぜ必要なのですか? A. 怪獣が現れたときに「主が、『おまえの名は何か』とお尋ねになるとそれは答えた。『我が名はレギオン。我々は、大勢であるがゆえに』」と詠唱できるから。
93
「やめろーーーー!! 画像生成AIはヒトを傷つけるためのものじゃねえ!特殊性癖画像生成チャレンジで俺とバトルだ!!」
94
Q. なぜ小学校の図画工作や、中学校の技術科が必要なんですか?うちの子はハンマーなんて一切握らないエリートに育てるつもりなので時間の無駄です。 A.「初号機だろうが関係ない、高額の貨物を積め」と命じるようなエリートを減らすため。
95
Skypeが滅んだ(?)今でもDiscordで作業通話することを「さぎょいぷ」って呼んじゃうの、江戸時代に存在した弓矢で的当てさせる娯楽施設〝矢場〟(※ギャンブラーや遊女などがたむろして危ない場所だった)が滅んだ今でも「ヤバい」って言葉だけ残っているみたいなもんじゃん。ヤバい。
96
「コンテンツはユーザーに作ってもらって自分たちはプラットフォーマーに徹して手数料を取ればいい」という発想でどいつもこいつも中世ライン川の関所で通行税を徴収していた貴族みたいなビジネスモデルを模索する現代のネット社会で、自分でカネを出してコンテンツを作るNetflixはマジで偉い。
97
「お前、俺の作品をパクッただろ?」という発言は、名誉毀損になる可能性もあるようです。SNSに気軽に書き込んで「ごめん」で済んだら、それは相手が優しい。書き込むときは、それなりの覚悟を決めてから書き込みましょう。 (画像出典) bijutsutecho.com/magazine/insig…
98
「フラッシュメモリは10年経たずに蒸発するしCD-Rは長くとも30年程度と言われているし洋紙は簡単にボロボロになるし和紙なら1000年耐えるけど火事に弱いし、情報を長期保存するなら何に記録すればいいの?」 「石碑、かな…?」
99
アラフォー同人女が20年ぶりにコミケにサークル参加したらほぼ異世界転生だった件|のみぞう @nomizooone #note #コミケ note.com/nomizone/n/ne5… 熱量高すぎるオタクの長文からしか得られない栄養素がある。
100
「追加で100万円賭けよう」だと面白みのないセリフだけど、「花京院の魂も賭けよう」だと面白くなる。「お金で買えないものもあるよ」だと平凡なセリフだけど、「品性はカネでは買えないよ、レオリオ」だと面白くなる。 面白いセリフを書くコツはこの辺りにありそうな気がする。