51
Q. ファンタジー世界の〝物価〟はどう決めればいいですか?
A. 諸説ありますが、「別の世界でも価格の変わらないものは何か?」を考えるといいと思います。ここでいう価格とは絶対的な価格ではなく、相対的な価格です。
52
ヒトは(おそらく本能的に)イジメが大好きなんだけど、イジメが良くないものだという理性も持ち合わせている。なので、頭の切れる人ほど「俺たちのイジメは良いイジメ!あいつらのイジメは悪いイジメ!」という理屈をうまく組み立てて、賛同者を募ろうとする。
54
「何度捨てても帰ってくる呪いの日本人形」は、ブラックホールの事象の地平線の向こうに捨てても帰ってくることができるのだろうか?これを応用すれば宇宙物理学にブレイクスルーをもたらせるのでは…?
55
学生時代に生物学を齧っていた身としては、mRNAなんてクソ壊れやすい分子を体外から細胞内に届けるなんて、ビルの壁に向かってプリンを投げつけて無傷のままビル内のテーブルの上にお出しするようなもの…ってイメージを抱く。充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
56
「読書が好きな大人しくて控えめな美少女」というのが1つのテンプレとして存在するけど、俺の知るかぎりリアル世界の読書好きの女性って知恵は回るし弁は立つし大人しさとも控えめさとも縁遠い人が多いよな…っていつも思う。どちらかといえば文明社会における戦闘民族。スキタイの女戦士に近い。
57
「くそっ、この薬は失敗だ!狭心症の特効薬になると思ったのに…」
「残念です…」
「それじゃ、治験で配った薬を回収しようか」
「それがですね」
「?」
「なぜかみんな返そうとしないんですよ。とくに男性が」
「男性が?ふーむ、妙だな…?」
っていうバイアグラの開発史めっちゃ好き。
58
生成AI界隈は日刊ペースで産業革命が起きている。
一昨日:MicrosoftのAIが画像の〝意味〟を理解できるようになったよ。
昨日:ChatGPTのAPIが公開されたよ。
本日:患者の脳波から「患者が見ているもの」を画像として生成できるようになったよ。←!?!?!?
59
「なぜTwitter小説では『人生は生まれや環境がすべて』という結論のネガティブなお話がウケるの?」
「おそらくTwitterで小説を読むような人の年齢層が割と高めだからです」
「ごめんやっぱりやめて」
「将来の可能性を考えるよりも〝生まれや環境が悪かった〟と諦めたい年齢層だからです」
「やめて」
60
数日前に流れてきた「日本人が伝統的に憧れているのは白人じゃなくてインド人」ってコメントを思い出してはニヤニヤと笑ってしまう。そうだよな、古くは飛鳥時代からインド人のフィギュアを作りまくっている国だもんな…。
61
電話番号登録が必要になったヤフコメ民が大挙してTwitterに移動してくる様子を「ゲルマン民族の大移動」になぞらえている人を見掛けたけど、それじゃまるでTwitterがローマみたいじゃん。
ここにローマのような文明などない。
62
学生時代に実験器具を洗っていたら研究室の修士の先輩から「そんな洗い方じゃダメだ!〝洗う〟ってどういうことかケミカルに考えたことある?汚れを水に溶かして流すんだ。洗剤を大量に使えばいいってもんじゃない」と叱られたことを、食器を洗うたびに思い出す。
みんなはケミカルに考えたことある?
63
わずか100万円の借金でも人は死ぬが、これが100億円の借金になると意外と死なない。
64
『スプラトゥーン』が〝イカ〟なの冷静に考えてみるとマジで日本的ですよね。ヨーロッパだったら〝インクゾンビ〟になってるしアメリカだったら〝インクマン〟になってるし中国だったら〝美少女が水鉄砲でびしょびしょになるゲーム〟になってるはず。さすがは人口あたりの水族館が世界一多い寿司の国…
65
「オシャレ魔女ラブandベリー」って筐体がすべて撤去されて事実上のサ終を迎えた後も、5年以上も公式サイトが更新され続けていて〝現代の怪異〟みたいに扱われていた時期もあるんだよな…
セガにとって一体何なんだ、ラブandベリー…
66
ちゃんとした学問は、学べば学ぶほど「なんも分からん」という状態になります。「人類がすでに知っていること」の照らし出す明るい場所から、「人類がまだ知らないこと」の眠っている深い闇へと近づいていくからです。「世界のすべてを理解した」と感じるなら、あなたが学んでいるものは学問ではない。
67
「BingAIめっちゃ賢いな」
「せやな。今後は手放せなくなりそうや」
「ほな、画面の隅っこに〝アシスタント〟として常に表示したらどや?」
「ええな」
「親しみの持てる可愛らしいキャラクターにすんねん」
「どないキャラにする?」
「賢くて可愛い動物といえば……イルカやな?」
「イルカやな!」
68
【悲報】商業作家の俺氏、「他人の名前と顔を一致させるのが苦手」な理由がついに判明する。ヒトの脳は読み書き能力と顔認識の能力に(明白なものではないが)トレードオフの関係があるらしい。
69
「電気自動車の弱点はバッテリー切れやろ?」
「うん」
「ほなら走りながら、タイヤから給電できるようにすればええんちゃう?」
「賢いな」
「電気が通りやすい金属製のレールをタイヤの下に引くやろ?走る場所が決まるから、車両の上にもケーブルを張れるやろ?」
「天才やな」
70
「30歳を超えると毎日ほんのりと体調が悪い」って話をよく目にするし俺もそうだと思っていたのだけど、ただの運動不足かもしれない…。毎朝1時間のウォーキングを習慣づけたら、大学生の頃と遜色ないくらい頭がシャッキリするようになったんだが…?
71
「本を出すにはフォロワー数が最低5万、できれば10万以上必要だと言われているんですよ」
「はぁ…」
「残念ながらRootportさん、まだ1万ちょっとですね」
「ですねぇ…」
「なので私が編集長を説得しました」
「!?」
「『会計が動かす世界の歴史』、ぜひ本にしましょう」
「!?!?」
72
『お願いダーリン』の歌詞は、不摂生が祟って死んだダーリンの位牌に向かって歌っている葬送歌だ……っていう最悪の解釈を目にして以来、もうそういう風にしか聞こえなくなってしまった。
73
「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230501-…
①バニラアイスを買った時だけエンジンがかからなくなる自動車
②500マイル以上離れた場所にメールが届かない不具合
③中国人の同僚がお茶を淹れると繋がらなくなるWi-Fi
…みたいな話に新しい仲間が
74
悪魔の強さが「どれだけ人々に恐怖されているか」に比例するのなら、〝〆切の悪魔〟ってめちゃくちゃ強いのでは…?
75
「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」は今では山ほど作られている。それらのうち3巻で打ち切りになってしまうものと『ゆるキャン△』のどこに違いがあるのかは、きちんと研究したほうがいいと思うのだよ。仕事柄。