1
「『ワンピース』が連載開始した頃はまだ日本には希望があって〝海賊王〟みたいな夢に向かって頑張るお話がウケたけど、今では炭治郎もデンジくんも〝普通の幸せ〟を手に入れるために死ぬほど苦労しなくちゃいけなくて日本が貧しくなったのを感じる」って論評を見かけてしまった。やめてくれ心に来る。
2
Q. なぜ国語を勉強する必要があるんですか?うちら日本人だし日本語は普通にできるんですが?
A. インターネッツを使ってみると、日本語の難しさが分かりますよ😊「書いてあることが読めない人」「書いてないことを読み取ってしまう人」が驚くほどたくさんいます😇😇😇
3
「それがないと壊れてしまう設計上の余裕」のことを「遊び」と名付けた昔の日本人のセンスはすごい。壊れちゃうんですよ、遊びがないと。
4
海外Otaku兄貴姉貴たちは、アニメやマンガの女性っぽいキャラがじつは男性だった……って展開に「Japanese Trap」という名前を付けているらしい。また無駄な概念を知ってしまった。
5
ウマ娘から競馬に来たオタクはガチャを回すような感覚で、言い換えれば推しへの投げ銭感覚で馬券を買うので、いざ推しが勝って払い戻しを受ける段階になると「こんなはずでは…」みたいな顔をするって聞いて笑っている。
7
日本初体験の外国人は、大抵、最初に京都に行く。で、祇園で抹茶パフェとか食べる。日本における緑のペースト状のもの=甘いとインプットされた状態で夜を迎えて、寿司屋や和食屋で〝わさび〟と出会うんですよね…。
8
知恵袋に「テレビ版エヴァの『おめでとう』ってどういう意味ですか?」って質問があって笑ってしまった。おじさんおばさんたちはそれが知りたくて25年もエヴァと付き合い続けたんですよ
9
「お話を退屈にしないためには、コップ一杯の水でもいいから登場人物に〝何か〟を欲しがらせろ」という格言はガチ。映画やマンガや小説で「退屈だな」と感じるのは、登場人物たちが何を欲しがっているのかよく分からないシーンを見せられているとき。淡々とした解説シーンにありがち。
10
「理系の学部を出ると、文章の〝強調語〟が減る」
「というと?」
「たとえば『かなり』『とても』『非常に』みたいな言葉をタイピングするたびに、学生時代の恩師のスタンドが背後に立って『〝かなり〟ってどれくらい?』『その〝とても〟は数値化できる?』『〝非常に〟って何と比べて?』と囁く…」
11
某誌編集者から聞いた「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」のことを思い出している。「①男の子の家に美少女が転がり込む→②分かり合えない二人→③なんやかんやあって和解→④しかし美少女の正体は桜の精で、花吹雪と共に消える→⑤また来年ここで会えるさ」ってやつ。本当に多いらしい。
12
ケルビン:絶対零度を0度として熱力学に基づいて定義しましょう。
←わかる
摂氏:水が凍る温度を0度、沸騰する温度を100度としましょう。
←わかる
華氏:ファーレンハイト博士の自宅の庭の真冬の気温を0度、彼の体温を100度とするやで。
←???
13
大学生時代に『ポムの樹』のオムライスを美味しく食べることができたのは20代前半だったからで、あの店が「お洒落で可愛い女性向け」みたいな顔をしているのは冷静に考えるとおかしいと思う。すた丼とか二郎とかと同ジャンルだろ。
14
「ゲームでは、たとえばファンタジー世界が舞台でもお金をいくらでも貯められるけど、銀行もないのに不自然だよね」
「だから現実には、すべて身に着けていた」
「へ?」
「たとえば18世紀の海賊がキラキラに着飾っていたのは、それ以外に財産を持ち運ぶ手段がなかったから。全財産を〝着て〟いた」
15
人類「紙ストロー、最悪!」
人類「カップがプラなのにストローだけ紙にする意味is何?」
人類「本当にプラごみが減ったかデータで検証しろよ」
人類「トイレットペーパーの芯のくせに『ストロー』を名乗るな」
紙ストロー「…誰が生めと頼んだ?誰が作ってくれと願った?私は私を生んだ全てを恨む」
16
なぜ俺たちが映画やマンガの「伏線回収」を喜ぶかというと、たぶん、人生に意味があるかもしれないと感じさせてくれるからだ。日常で目にする何てことない出来事の1つひとつが、もしかしたら、将来すごく大きな意味を持つかもしれない。そう感じさせてくれるからだ。
17
数日前にTwitterで見かけた、YouTubeの広告を評するコメントが辛辣すぎて脳裏から離れない。「素人の作った面白い動画を見るために、プロの作ったつまらない動画を見せられている」ってやつ。
18
地方から出てきた人に「道を訊こうとしてもガン無視するなんて東京の人たちは冷たすぎる」って言われるけど、駅前で話しかけてくるやつ=99.999%の確率でカルト宗教の勧誘……っていう事情があるんです。申し訳ない。
19
俺が見掛けた『結合男子』の感想:
・これ考えたのは相当頭の切れる変態女オタク
・化学により攻め受けが決まっている
・「そのカップリングは化学的に許されない」みたいな異端審問が始まる
・一重結合から三重結合まであるよね
・理系女子が増えるといいな
・ベンゼン環
jp.square-enix.com/ketsugou-dansh…
20
新人賞で落選しちゃった、という読切マンガをネットで見かけた。画力も高いし演出力もある。キャラも魅力的だし、ストーリーもきちんと「掴み→中盤→クライマックス→オチ」がまとまっている。これで落選するの!?と驚いた。が、反面、「ログライン」の重要性は感じた。
21
『パリピ孔明』がこれだけ面白いのなら、『コミケ北斎』とか『なろう式部』とか『スタバ利休』とか『イングレス伊能忠敬』とかも〝あり〟だよなぁ。
22
「ウクライナは先月、少なくとも10個の軽歩兵大隊を失いました…」
ぼく「Oh...」
「…多数の戦車・戦闘車両を鹵獲したので、彼らは機械化歩兵にアップグレードされたのです」
ぼく「そんなことある?」
23
24
木村カエラさん「環境のためにお風呂のお湯は冷ましてから流しています。SDGsです」
ネット民「意識高い芸能人がまた変なこと言ってるwwwSDGsとか言うやつはバカばかりwwww」
さかなクン「お風呂の水は冷ましてから流しましょう」
ネット民「……(スンッ」
25
インターネッツでは「夫のコレクションの価値が分からず勝手に処分しちゃう妻」がたびたび炎上するけれど、そもそも夫が自分のコレクションの価値をきちんと伝えていない可能性に気づいてしまった。「デュアルランドを買ったけど妻には500円だと報告した」というツイートを見掛けて。