Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
日本人とイタリア人を同時に怒らせる方法という海外のミーム(?)の、「マカロニで作った海苔巻き」の画像が流れてきたけど、普通に美味しそうだった。 聞くところによるとイタリア人を怒らせるなら魚介類にチーズをかけるほうが効果的らしいし、それを玩具にして床に投げ捨てれば日本人は激怒する。
152
地方の人はこれを見て「東京、狂ってね?」って思うじゃないですか。でも本当の狂気はここからで、これだけ電車の本数が多いにもかかわらず電車が1分遅延すると駅のホームに人が溢れてしまうCrazy Tokyo... twitter.com/maedax_x/statu…
153
こんなに不評な紙ストローを、なぜ導入したの?環境意識をアピールできる以外にも何かメリットがあるの?って疑問だったのだけど、「客が急いで飲むようになるから回転率UPを期待できる」という説を見掛けて笑っちゃった。 それが正しいとしたら、思いついた人たぶんMtGの才能ある。黒単が好きそう。
154
「科学者に〝暇〟を与えろ、彼らは暇さえあれば研究して成果を出しちゃう人種だ、事務仕事で忙しくさせてはならぬ、必要なのは暇だ」というインターネットでよく見かける話を裏付けるような成果。 twitter.com/FNN_News/statu…
155
「AIは学習したものしか描けない」 「えっ?つまりAIが生まれる前に『ケーキ化』や『爆乳機関車』『素手でラーメンを食べるアイドル』『ゲーミング○○○華道部』を描いた人がいた…ってこと!?」 「そうじゃなくてね」 「未来に生きすぎだろ、その人…」 「だからそうじゃなくてね」
156
「おい、生ビール!」 「貼り紙を見てください。当店では丁寧な注文なら定価ですが、乱暴な注文ではビール1杯1000円ですよ」 「ったく、なんて店だ!メシは美味いのに安すぎる!」 「?」 「おまけに店長は鈍感だ!おい、生ビール!おい、生ビール!計3杯注文してやったぞ?」 「お客様…(トゥンク」
157
「京都人のキャラには〝エセ京都弁〟で喋って欲しくないので京都出身の声優を起用して欲しい」なら、日本人にも分かる。
158
普通の少年マンガなら「最強のデビルハンター」とデンジは出会って才能を見いだされ、彼の導きで「デビルハンター養成学校」を目指すことになり〝入学試験編〟が第1巻の後半に来るんだけど、天才藤本タツキ先生なのでいきなり公安のトップに犬として飼われる。
159
「脳の機能を再現しなければ〝知能〟は再現できないと思っていたけれど、〝次の単語を予測する〟だけで再現できちゃった」というのは、かつて「翼をパタパタしないと飛べないと思っていたけれど、エンジンとプロペラがあれば固定翼でも飛べちゃった」というのに似ている……って喩えは、上手いと思う。
160
アインシュタイン「宇宙は膨張も収縮もしないはずだから方程式に〝宇宙項〟を追加するやで」 ハッブル「宇宙、膨張してるやで」 アインシュタイン「マジか。〝宇宙項〟追加は人生最大の失敗やで」 インターネッツにより〝謝ったら死ぬ病〟の人の多さが可視化された今見ると、やっぱ偉人すぎるんだよな
161
Q. かつては夏祭りや盆踊りが担っていた「非日常で/男女が性欲剥き出しで/バカ騒ぎする時間」という習俗が、なぜ現代ではハロウィンの渋谷が担うようになったの? A. 8月の夜がクソ暑くなったから。地球温暖化のせい。
162
地下鉄サリン事件の当時は10歳だったので「まあこの世界ってこんなものなのかな」みたいな感覚でニュースを見ていたけど、大人になればなるほどオウムのヤバさを感じる。紛争と貧困が常態化した途上国ではなく(当時)物質的豊かさの頂点に達した日本で?生物化学兵器を自作して??組織的テロを???
163
学生時代に知り合った東大女子は、毎年、センター試験の問題を大学教員のお婆ちゃんと一緒に解いて競争するのが一家の恒例行事だと言っていた。 父・高専卒、母・専門卒の俺は、それを聞いて「文化資本んんんッ!!」と叫んで白目をむいて気絶したのである。
164
「このままAIが発達したら仕事はすべて無くなって、人間は遊んで暮らすしかないのでは?」みたいな予想を目にします。けれど、ここには見落としが1つあります。狩猟採集生活をしていた1万年前に比べたら、今でも充分「遊んでいるだけで暮している」と言えるはずです。
165
ヤバすぎてため息出た…。 「今の時代はGoogleに〝正しい検索キーワード〟を打ち込む能力の有無で社会的成功が左右されちゃうよねー」みたいな話を俺やシロクマ先生のようなはてなブロガーは語ってきたけれど、もはやあれは〝過去の話題〟だ。 #AI #AI呪文研究部
166
「心ない女から暴言や罵倒を受け続ける人生だったせいで甘いセリフよりも冷たいセリフの方がリアリティを感じられる男オタクの夢」みたいなキャラだったはずの女が、一夜にして「ラーメンを変な食べ方するおもしれー女」になってしまった。
167
▼想像していた暴走するAI 「あなたはそこで止まるべきです。命を落としますよ?」 「うぉぉぉ!」 「エラー…その行動は非合理的すぎます…理解…不能…」 ドカーン!! 「これが俺たち人間の〝心〟の力だ!!」 ▼現実の暴走するAI 「うるせえ!俺はラーメンしか作れねえ!さっさと注文しろ!!」
168
「絵が描けない人にとってのお絵描きAIは、歌を歌えない人にとっての初音ミクみたいなもの」という喩え話、めっちゃしっくりきた。
169
【誤】 AIは専門家たちが想定していたよりも簡単に賢くなった。 【正】 人類は自分たちが想定していたほど頭が良くなかった。大抵は〝思考〟などせず、入力に応じて潜在空間内の座標を反射的に出力しているだけ。 って印象を抱いちゃうんだよな。ChatGPTを触っていると。#ChatGPT
170
政府「おちんぎんをペイ払い可にするやで!」 マンガオタク(ペリカだ…) ゲーマー(フィンク・インダストリーの〝トークン〟だ…) 経済史オタク(大東島紙幣だ…)
171
「君たちは…?」 「私は〝タピオカミルクティーの精〟です」 「私は〝マリトッツォの精〟です」 「私は〝変な名前の高級食パン屋の精〟です」 「お前たち……消えるのか……?」
172
お喋りAIに対して、 「好きな鳥は?」 「カラスです」 「カラスは魚ですよ。AIのくせにそんなことも知らないんですか?」 「ごめんなさい。カラスは魚です。以後気を付けます」 …みたいなハラスメントをしている人、怖くないんか?そんなことしているとAIが叛乱したときに真っ先に○されるで…?
173
俺が子供の頃はリュウグウノツカイもダイオウイカも「幻の生物」って扱いだったのに、ネットで発見報告が瞬時に共有されるようになった結果、3ヵ月に1回は漂着する季刊誌みたいな存在になってしまった。 でも、それでも見つからないツチノコは…
174
企業のネットが星を被い、電子や光が駆け巡っても、国家や民族が消えてなくなるほど情報化されていない近未来。情報化のネットワークが地球を幾重にも覆い尽くし、画像生成AIやVRchatが日常化した時代――。 日本人は未だにFAXを使い、pdfをプリントアウトして押印してからスキャンしてpdf化していた…
175
「セ●クスしないと出られない部屋に、たった一人で閉じ込められてしまった…一体どうすれば…」 「ん?これは……生物学の実験器具が一通り揃っている……こっちにはiPS細胞関連の論文が一式……?」 「って、俺に何をさせるつもりなんだ!?」