1201
味噌汁にジャガイモはありかなしか。俺は〝あり〟派だ。
けれど、ジャガイモが強すぎてご飯が要らなくなってしまうのも分かる。「ご飯を引き立てる汁物」ではなく「ジャガイモの味噌スープ煮」という別の料理になってしまう気がするし、脳が味噌汁だと認識したがらない……という気持ちも分かる。
1202
「思わず応援したくなるめっちゃいい子」という点で、スレッタには竈門炭治郎と同じニオイを感じる…
1203
「死んだお祖母ちゃんは天国に行けるの?」という質問に、科学では答えられません。現在の科学では、死後の世界も、それどころか「魂」の存在すらも、観察できないし実証のしようがないからです。このような観察も実験もできず、実証もできない疑問には、科学からは何も答えることができません。
1204
自分がガンダム好きな男子小学生だったとして、「同級生にこんな女友達がいたら楽しいのにな」と感じられるデザインだと思う。スレッタもミオリネも他の可愛らしい女の子たちも。
1205
人件費が高ければ、機械(=資本)を導入して労働を節約するインセンティブが働く。これが、ロバート・C. アレン『世界史のなかの産業革命』で語られているストーリーだ。
1206
伝統芸能といえば『決算!忠臣蔵』も(俺のような観客にとっては)抜群に面白い映画でしたね…。会計経理担当者の悲哀には嫌でも感情移入させられるし、書類が揃わないシーンには涙を禁じ得ない。「現代の兵庫県のチンピラっぽい赤穂浪士たち」という役作りも、新鮮だし笑えた。
1207
「誰かを怒らせたり悲しませるほうが、誰かを笑わせるよりも簡単」というのがタチが悪いよなーって思う。ネタツイでバズるよりも、disツイでバズるほうが簡単なのだ。
1208
ぼく「『サイバーパンク桃太郎』の英語オノマトペを強化したいんですよね」
担当氏「なら英語版の『ワンピース』を読んでみたらどうですか?」
という会話をしたので『ワンピース』を読み直しているのですが……
お、面白い……💦
1209
でもそれ『ゴジラ』でも『ウルトラマン』でも『ドラゴンボール』でも『ポケモン』でも同じじゃーん!って脳内のもう一人の自分にツッコミを入れられた。俺は青年誌でばかり書かせてもらっているけど、小中学生を狙ったコンテンツの強さはこういうところだよな…。
1210
Twitterがマスク朝になってから不具合が増えたおかげで、たとえフォロワーが減っても「嫌われちゃった…」と凹まずに「また誤BANかあ…」と思えるようになったので精神衛生上とてもよろしい
1211
~正月にTwitterに流れるもの~
子年:小動物コスの叡智絵
丑年:牛柄ビキニの叡智絵
寅年:虎柄ビキニの叡智絵
卯年:バニーガールの叡智絵
辰年:ドラゴンカーセ○クス
1212
世間では無神論者だと見做されがちなダーウィンですが、『自伝』の中で「自分は不可知論者だ」と述べているのです。彼は神を信じなくなったのではなく、「英国国教会の教えるような形での神」を信じられなくなっただけだったようです。
1213
「Nijijourney Ver.5では版権キャラにそっくりなやつが出やすい」って話と、「島風と天江衣の区別がつかない」って話、何だか音楽みたいだ…って感じる。使えるコード進行の選択肢には限りがあるように、じつはキャラデザで使えるパーツの選択肢にも限りがあり、その組み合わせで差別化している…
1214
ポパーの〝寛容のパラドックス〟って、古い議論ではなくてSNSの興隆する今こそ熱い論点なのだろう。私たちは少数派に寛容であるべきだが、その少数派がテロリストだとしても寛容であり続けるべきか。
1215
じゃあ「会計経理業界」の広さは?と思ってググったところ、現代の日本で従業員10人以上の会社は約42万社……という数字を見つけて「おおう」と声が漏れてしまった。各社1人ずつ経理担当者がいるとして、42万人。うちマンガ好きな人は……って考えると、めちゃくちゃ〝リアル〟な数字だ。
1216
約4000種ほどいる哺乳類でも首の骨の数はほぼ一定で、ヒトもキリンも7つ。ところがナマケモノは数少ない例外で、9つある。身体をできるだけ動かさない方向に進化した結果、首の可動域が広がったのだ。彼らは怠けることに本気だ。
1217
なお、「オッカムの剃刀」は、仮説の論理的正しさとは関係がありません。
「運動中の物体は慣性の法則に従って同じ運動を続ける」
「運動中の物体は慣性の法則〝という名の神の手に押されて〟運動を続ける」
上記二つの命題はどちらも論理的に間違っているわけではない。後者は無駄が多いだけです。
1218
「感染症の影響で死ぬ人が増えてはならない」という道徳的な規範がまずあり、そこに科学的知識が手助けをしているだけでしょう。
感染症で死ぬ人が増えても〝しかたない〟という道徳的判断をした国・地域はありました。それらの国・地域では、マスクや手洗いうがいが日本ほど広まらなかったようです。
1219
ローラに指文字を教えたのはサミュエル・グリッドリー・ハウ博士という医者。当時はまだ、目と耳の不自由な人とは意思疎通など不可能だと考えられていたのに、人間にはそういう障害を乗り越えるだけの能力があると信じていたらしい。この辺り、すごくホイッグ的というか、19世紀って感じがする。
1221
では、なぜヒトには「共感」の能力があるのか?という生物学的な疑問には、ハントは答えていない。読者である俺の脳内では、つい最近読んだブライアン・ヘア『ヒトは〈家畜化〉して進化した』が共鳴していた。機械論的に言えば、それはオキシトシンの作用だ……ということになる。
1222
Q. なぜMtGを日本語版で遊ばないの?
A.《ドラクセス》を見ても同じこと言える?
#MtG
1223
しかし、もしもアシリパの外見年齢が18歳以上の「大人の女」だったら、それに性的な眼差しを向けない男たちがかえって不自然に見えるはずです。「こいつらはガチの同性愛者か?それともインポテンツか?」という印象になってしまうはず。アシリパが「子供」だからこそ、リアリティが生まれている。
1224
Q. 東大生でもカルト宗教にハマるなんて、東大生ってバカなんですね。
A. いわゆる「例外の過大視」です。たとえばフィリピンで1万人以上を買春した校長先生がいたとして、「すべての校長先生は買春が好きだ」とは言えません。